今月から、ステンシルの方法をいろいろお知らせしていきたいと思います。
ステンシル作品を作るのは3段階のステップしかありません。
1 デザインを決める
2 デザインを型紙用紙に書き写してカットする
3 色をつける
デザインはいろいろなものをよく見る癖をつけると良いと思います。色をつける部分を切り取ります。
切り取りたい部分はカッターでもハサミでもいいです。ハサミの場合は切りたいデザインの部分までハサミを一度入れて切り込みます。デザインの部分をカットし終わってから切り込んだ部分だけセロテープで固定します。
型紙に使う紙は初めのうちは画用紙でもかまいません。私の場合はトレーシングペーパーの厚いものを使っています。少し下が透けて見えるのでどの辺にステンシルできるかがわかります。
ハガキの厚さくらいの紙やお菓子の箱の部分の厚めの紙もよく使います。
ステンシルする位置を注意すればいいのでトレーシングペーパーを買う必要はあまりありません。たくさん作品を作りたくなったら用意されればいいと思います。
アルファベットのステンシルの1回目は「TEA」です。
1 「TEA」のデザインを決めました。「A」だけ横棒の部分の両端を少し残します、そうしないと上の部分が三角に切れてしまいます。
2
型紙をカットしました。
3 まず、色鉛筆で色をつけました。
次にスタンプの色をブラシでつけました。
絵の具を筆でつけるのはおすすめできません。液体が型紙の隙間から入り込み滲みでてしまいます。絵の具をステンシルブラシで色をつける方法もありますが、ちょっと難しいので慣れてから試してみてください。
作品用の紙はご自分の好きなもので良いですが、必ず何回か広告の紙の裏などで試してからにしてくださいね。良い紙で失敗しないようにご注意くださいね。私はさんざん失敗しましたから。。。
少々ゆがんでも太くても細くても構わないのでご自分の作品作りの練習用にまず横文字からステンシルを体験し始めていただきたいと思います。
しばらくアルファベットのステンシルをいろいろ体験していただこうと思っています。