東京多摩市の公民館主催で「クリスマスカードと年賀状作りのステンシル・セミナー」を開かせて頂きます。
今回は私がオリジナルの型紙を50枚作りましたので、参加者の方々にその中から気に入った型紙を自由に数枚選んで頂き、自由にレイアウト、彩色をして違った5枚のカードを作成して頂きます。
型紙の組み合わせ・レイアウト・彩色を変えていくらでも作品が作れますので、参加者の皆さんの手でどのような作品が生まれるかとても楽しみです。同じ作品は決してできません。
参加ご希望の方がおられましたら、下記へお申し込みください。
《 マイ・ステンシル 私だけのデザインで作品つくり 》
日時2016年12月5日(月曜日)
第1部 午後2時~午後4時
第2部 午後6時30分~午後8時30分
定員 各部 先着15名
(同じ内容ですのでご希望の部をお申込みください)
参加費 ¥300
場所 多摩市公民館 貝取こぶし館
申込み先 貝取こぶし館 ☎ 042-389-4196
主催 貝取こぶし館、永山公民館、関戸公民館
街はそろそろクリスマスの飾り付けの準備のようです。
ステンシルでクリスマスカードを作ってみましょう❗️
少し縦長の三角形をカットし下に幹の部分を足します。
葉の茂った部分を緑に、幹を茶にしてもいいですね。
下に鉢の部分を足してもかまいません。
空に星をいくつか輝かせるとクリスマス気分になりますね。
型紙は画用紙でも広告の紙でも大丈夫です。
今日のステンシルは長三角と幹をつなげてカットしています。
カッターに慣れていない方は横からハサミで切り込んでいき、型紙の部分を切り抜き、切り込んでいった部分を後でセロテープでとめましょう。
すると必要な型紙だけ穴があきます。
穴が空いた部分にカラースタンプのある方はステンシルブラシで彩色します。
カラースタンプのない方は型紙の穴の空いた部分に、色エンピツで好きなように彩色してもかまわないです。
私は型紙には製図用の厚地のトレーシングペーパーを使います。
トレーシングペーパーだと下が少し透けるので、どの位置にステンシルできるかがわかりますが、わざわざトレーシングペーパーを買う必要はありません。
家にある紙でトライしましょう。
下がよく見えないので、ステンシルをしたい紙に型紙を置く時に、型紙の置き場所に注意してください。
ステンシルは型染めですから、型を抜いた部分に彩色するだけの誰でもできるアートです。どんどんトライしてみましょう❗️