文化調査船「ガラクタ号」 プログ版

ツイッター連携・まとめ投稿機能が終了してしまったので、体調と気分次第で転載するしか・・・とほほ

画像情報を言語化して要約できる技術ということになるのか?

2008年03月04日 06時35分10秒 | 個人的な感想とか意見
道路上の固定カメラで通行した車のナンバープレート情報を記録しているとされるNシステムならもう実用化されていますね。
まるでSF 録画・検索できるゴーグル開発 東大講師ら(朝日新聞) - goo ニュース
カメラシステムで写した映像を記録しておくものはありますが、必要な情報があるかどうかを人間がチェックするには膨大な時間と注意力が必要です。それでは短時間にデータ分析をすることが出来ません。そのためには画像情報を何らかの形で「変換」をして自動的に要約できることが望まれます。今回の研究開発成果は、動画内の情報を検索可能にする極めて画期的な事だと思います。

現在のインターネットの検索エンジンでは、キーワードと画像情報を結びつける何らかの仕組みを編みだし、画像検索サービスを提供しています。しかしキーワードと画像の内容にほとんど関係が見つからないような検索結果が結構あります。今回の良いところは、ゴーグルには独自開発のプログラムが組み込まれ、見たものの名前を瞬時に認識する。処理速度は従来の約1万倍。過去に学習した名前をもとに、同じようなものを見たら、その名前を推測する能力もあるということです。このプログラムを使えば、膨大なビデオ画像の中から埋もれていた映像を探し出す技術や、人間のような能力をもつロボットの開発などに貢献できるという話です。特に後者はリアルタイム性を活かし、乗り物の自動運転に大きく貢献できそうです。

是非実用化に向けて協力者を増やして欲しい話題でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿