味館 -味覚研究者(卵)の食ブログ-

味覚研究者(卵)のブログです。
「口偏に未(いまだ)で味と読む。重ね求めよ料理の工夫」(ミスター味っ子より)

焼肉・幸加園(宮崎)

2005-06-30 00:34:35 | 飲食店<関西以外>

 もう一つの我が故郷、宮崎の超有名店 「幸加園」をご紹介。 

 宮崎キャンプに来た讀賣巨人軍の選手・OB、ゴルフ選手、政治家、などなど
宮崎に来た有名人がことごとく通う店。

そこそこ広い店内の壁はサイン色紙だらけ。

生タンが980円で、上質。
ハラミは大きく切り落としてあり、柔らかく食べ応え十分。
上質肉の ”甘み”が味わえる。
特上カルビ・上ロースは2000円前後ながら、量も多く、都会の一人前の1.5倍ちかくはある。

とにかくこの質の肉がこの値段!?という嬉しい驚きのある店です。

私の中で焼肉日本一です。

JR宮崎駅から徒歩15分
JR宮崎駅からバスに乗り、江平小学校前下車 徒歩2、3分



フグ肝特区

2005-06-27 21:57:08 | 「味」のよもやま話

 猛毒で食用が禁じられているフグ肝を特別な養殖法で無毒化して地域限定で
解禁する
「フグ肝特区」
の認定をめぐり、食品安全委員会専門調査会は27日、
「現時点では安全性の確保は困難」との評価案をまとめた。
 今後、一般からの意見聴取を経て答申にまとめられるが、
食通が求める「禁断の味」は幻となりそうだ。

 フグ肝特区は、フグの毒化は食物連鎖によるとして、連鎖を断つ養殖
をすれば無毒化できるという長崎大などの研究結果が発表された。
温泉客の減少に悩む嬉野町。「日本3大美肌の湯とされる温泉と、
フグ肝料理を組み合わせ、町おこしの起爆剤に」と、昨年6月、県とともに、
食品衛生法のフグ肝食用禁止規定の適用外にしてもらう「ふぐ肝特区」を内閣府に申請した。


 しかし、同委調査会では「フグの毒化の機構は十分には解明されていない」と評価。
食物連鎖を断った養殖で約5000匹を無毒化できたという長崎大などのデータも
「現時点では十分ではない」とした。

(6/27 朝日新聞より抜粋)


☆補足
「海底付近の毒を含んだ細菌を食べたヒトデなどを、さらにフグが食べ
ることにより、本来は無毒なフグが毒を持つようになる」との仮説に基づき、
長崎大の研究グループは、海底から離した閉鎖いけすや陸上のいけすを使い、
食物連鎖を断った状態で計約5000匹のトラフグを養殖。その結果、
毒を持ったフグは1匹もいなかった。

研究の成果は、英国の科学誌ネイチャーにも掲載された。


 

スーパー・サイズ・ミー

2005-06-25 16:49:57 | 味な映画

スーパー・サイズ・ミー


監督・プロデューサー・被験者:モーガン・スパーロック


アメリカ人の6割が肥満である原因はファーストフードにあり!?
監督、モーガン・スパーロック自身がファーストフードだけで1ヶ月過ごし、
人体への悪影響を実体験して見せるドキュメンタリー映画です。

彼はこの実験前は完全なる健康体!
その体が○クドナルドのハンバーガーだけを食べていると
いったいどうなってしまうのか!?

訴訟大国・アメリカで2人の少女が
某ファーストフード店を肥満の廉で訴えたのがきっかけでモーガン・スパーロックは
この映画の企画を思いついたそうです。

DVDの発売が7月8日

ファーストフードを完全な悪と考えていいとは思いませんが、
これを見て、自分の食生活を考え直してみるのは良いのでは?

人の心身は食生活一つで、一ヶ月もあればこんなにも変化していくものです。

ISARA

2005-06-22 23:05:47 | 飲食店<関西>
 
最近、おいしいもの食べに行ってないので
ストレスたまる一方。

 やっぱり夏は辛いもの食べたい!
タイ、インドネシア、インド料理 etc...

 私の近隣の店でたまに食べに行ってるのが、
阪急甲東園駅にほど近い「ISARA」
 狭い店内で、アットホームな雰囲気、本格タイ料理食べれます。

 私の中ではタイ料理店の中でも、上位ランクです。
値段も手頃だし。

 近隣の方で行ったことのない人は行ってみて下さい。

マンゴーについて

2005-06-21 18:54:26 | 「味」のよもやま話
 
マンゴーは、東南アジアを原産地とするウルシ科の植物です。

マンゴーの特徴はなんといても果実の中で最も多くのビタミンAを含んでいるということです。
さらにビタミンCも多く含まれているので、その相乗効果が期待できる!


ビタミンAは肌のかさつきを抑え、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進するので、
美肌効果があります。

またビタミンAは気管の粘膜を正常に保ち、ビタミンCは体の免疫力を高めるので、
風邪をひいたときなどに有効です。

さらにビタミンA、Cともに抗酸化作用があるので、がんの予防に有効です。

黄色の色素にはフラボノイドの一種である エリオシトリンが含まれていて、
ビタミンCの吸収を助けます。

マンゴー(100g中)
エネルギー ・・・・・・ 68 kcal
タンパク質 ・・・・・・・ 0.6 g
炭水化物 ・・・・・・・ 18.1 g
ビタミン A (カロチン)・1600μg
ビタミン B1 ・・・・・ 0.04 mg
ビタミン B2 ・・・・・ 0.06 mg
ナイアシン ・・・・・・ 0.7mg
ビタミンC ・・・・・・・ 20 mg
カルシウム ・・・・・・・ 15 mg
カリウム ・・・・・・・ 170 mg

ちなみにアップルマンゴーとは?
 アップルマンゴーはりんごとマンゴーの合の子ではありません。
アップルマンゴーはマンゴーの中の「アーウィン」という品種。
名の通り「りんご」のように真っ赤になることから通称「アップルマンゴー」と
言われています。
日本でのマンゴー栽培の主流は沖縄で、中でも宮古島産のマンゴーはとてもジューシーで
人気が高いです。

*今日の画像は夏季限定販売の小枝マンゴー味。
 マンゴーデザートをイメージして作ったお菓子だそうです。
 今年のお菓子業界ではマンゴー味がはやっている模様。
 夏はチョコレートの売上落ちるため、夏も売れるチョコレートを
 作りたいのでしょうね。



5つの味 五基本味

2005-06-20 01:53:46 | 「味」のよもやま話

 生理学や心理学の分野では食物(化学物質)が舌の味細胞を刺激し、
生じる感覚を味覚と言います。

 人が感じる味は塩味、甘味、酸味、苦味、うま味の5種類です。
この5つの味が五基本味と言われています。

 これら以外にも辛みがありますが、辛みは生理学的に言うと
味覚神経で感じているのではなく、三叉神経(触覚)で感じて
いるのです。
 ちなみに中国でも太古より言われている5基本味があります。
それは塩、甘、酸、苦、辛です。 
辛みという感覚がいかに「味」に与える影響が大きいかが伝わってきますね。

 このように日常で使われる「味」という言葉は味覚、嗅覚。触覚、果ては
おいしさのイメージまでもを含んでいるのです。

最初に基本味の概念を述べたのはHenning(1916)でうま味以外の4基本味説を提唱しました。
しかし、1908年に日本人の池田菊苗が昆布の中からうま味(グルタミン酸)の素を発見しました。
 その後、そのうま味が製品化されたものが、味の素になります。
うま味という概念は当初、日本にしかなく、現在は英語でもumamiと言います。

 そして現在、umamiは完全に世界の言葉となっており、基本味も5つというのが、
すっかり定着しています。

アイスの歴史(日本編)

2005-06-18 19:17:34 | 「味」のよもやま話
 
今日は日本におけるアイスの歴史について

日本人で最初にアイスクリームを食べたのは、横浜開港の翌年、
万延元年に咸臨丸で渡米した徳川幕府の一行というのが定説になっています。

咸臨丸で渡米した勝海舟に私淑していた町田房蔵は、明治2年、
横浜馬車道通りで氷と塩とを用いて、日本で最初のアイスクリーム「あいすくりん」
の製造販売を始めました。

その後、鹿鳴館においても欧米人を接待する時の不可欠なデザートとして
珍重されました。

明治8年に麹町の開新堂がアイスクリームを売り出し、風月堂、函館館も
メニューにアイスクリームを加えます。
明治33年銀座に資生堂が開業、アメリカのドラッグストアをまね、
ソーダファウンテンを併設し、アイスクリームとアイスソーダの販売を始めました。
しかし、アイスクリームは25銭と庶民には高嶺の花の贅沢品でした。
ところが、街では「一杯一銭」のアイスクリーム売りがいたことが
『東京年中行事』に描かれています。

昭和初期に入り、協同乳業のホームランバー、雪印のバニラブルーが発売され、
それがアイスクリームの大衆化の第一歩になりました。

現在、日本はアメリカ、中国に続く第三のアイス消費国となっています。

*今日の画像はハーゲンダッツのパルフェ・キャラメルマキアート
コンビニとハーゲンダッツショップだけの販売です。
縦長のカップにキャラメルアイスクリームとリッチミルクアイスクリームに、
エスプレッソソースとキャラメルソース、グラハムクッキーが層状に重ねられ
たパフェ風アイスです。
値段は400円と高い!
しかし、めちゃうまい!
エスプレッソソースの苦味が絶妙で、グラハムクッキーの触感がアイスにとても
合います。
400円の価値はあると思いました。

人気blogランキングへ

妊娠中に過剰節食、太りやすい子に…

2005-06-17 19:16:51 | 「味」のよもやま話

二日続けて、アイスの話書くのもつまらないので、最近見つけた面白い記事を
一つ。ダイエット中の方、妊娠中の方必見!

(2005/6/11 読売新聞より)
 
妊娠中の母親の栄養不足が、子どもの肥満を引き起こしやすくする
ことが、
京都大学病院産婦人科の藤井信吾教授らのマウスを使った実験で判明しました。
米医学誌「セル・メタボリズム」最新号に発表されたそうです。

 人間の場合も、体重の軽い新生児が成長すると肥満しやすいことが疫学調査などで
指摘されており、妊婦の過剰なダイエットに警鐘を鳴らす結果といえそうだ。

 研究グループは、摂食を30%制限した“ダイエット”マウスが産んだ子と、
ふつうのマウスの子を比較した。生後8週目から高脂肪食を与えたところ、
標準より17%少ない体重で生まれたダイエットマウスの子は体重が急増し、
ふつうのマウスの子より肥満度が3割、血中コレステロール値も約1・5倍高くなった。

 ダイエットマウスの子は、食欲やエネルギー消費をつかさどる*レプチンというホルモンの分泌量が、
通常よりも早い時期に増えていることも分かった。
 レプチンを過剰に投与すると、肥満を加速することから「レプチンの分泌時期のずれが、
肥満につながっているのではないか」と推測している。

*レプチンとは?
肥満遺伝子産物レプチンは脂肪組織に由来する体表的なホルモンであり、
主に視床下部を介して強力な摂食抑制エネルギー代謝亢進をもたらし、
肥満や体重増加の制御に関与すると考えられています。
かなり臨床応用が期待されているホルモンですが、まだ謎が多すぎて、
実用化、応用化にはほど遠い・・・?ものです。

今日の画像はサントリーの発泡酒「ダイエット」。
こんなダイレクトなネーミングをするとはさすが、サントリー!
それで売れるかは知らんけど・・・
このダイエットは従来の発泡酒のカロリー50%カット、糖質70%カット、
プリン体50%カットした商品。
350mlで55kcalというびっくりするくらいの低カロリーです。

実は私、飲んだことありません。
うまいかどうかなんて知りません。
飲んだことある人、感想下さい。

追記
 当たり前やけど妊娠中のアルコール摂取は厳禁です。

人気blogランキングへ

 

アイスの歴史(古代編)

2005-06-15 22:43:16 | 「味」のよもやま話
 
古代のアイスクリームは、今のシャーベットのようなもので、
お菓子としてではなく疲れた身体を元気にする「健康食品」として
利用されていました

氷雪の利用ははじめ、食品を保存するためでした。
雪や氷を冬に貯蔵しておき、夏に食べるようになりました。
そして、兵の士気を鼓舞し、肉体を元気付ける健康食品として
利用されていました。

ローマの英雄ジュリアス・シーザー(BC100~44)がこの氷や雪を
健康食品としてではなく、純粋に嗜好品として求めました。
乳や蜜、ワインなどを混ぜ、冷やして飲んでいたと伝えられています。

暴君で名高いローマの皇帝ネロ(37~68)は、
アルプスから奴隷に万年雪を運ばせ、バラやスミレの花水、果汁、
蜂蜜、樹液などをブレンドして作った氷菓『ドルチェ・ビータ』
愛飲していたと言われています。この『ドルチェ・ビータ』は、ローマ市民の
間にも広がり、裕福な人々はそれぞれの自宅に氷の貯蔵庫を設け、宴会などで
楽しんだと伝えられています。

また、ローマの将軍クイントゥス・マキシマス・グルゲオの文献には、
氷菓の製法が記され、最古のアイスクリームのレシピと言われています。
中近東、アフリカ、ペルシャに及ぶ大帝国を樹立したアレキサンダー大王
(BC356~323)は山から奴隷たちに氷雪を運ばせ、果汁に糖蜜を加えた冷たい
飲み物を戦場で兵士たちに与えました。
また、大王自身もミルク、蜂蜜、ワインなどに氷を加えた飲み物を好んだと言われています。

調べてみると、アイスには長きに渡る歴史があることを知りました。
一日では書ききれない・・・
続きはまた明日。

今日の画像は私がハーゲンダッツの中で一番好きな抹茶黒蜜味のクリスピーサンド!

バランスアップ フルーツクリームブラン ブルーベリークリーム

2005-06-13 23:22:56 | 商品紹介

 研究室のとある先輩がよくこれを食べていた。
そこで食べてみようと思う。

 香ばしい小麦ブランビスケットに、完熟ブルーベリー果肉入りの
フルーティーなブルーベリークリームをサンドです。
 普段の食事で不足しがちな食物繊維やカルシウム・鉄分・マグネシウム・
10種のビタミンを1袋で約3分の1日分(成人目標摂取量)補給できるビスケット。
 
 小麦ブランビスケットの香ばしさと食感が良い!
そしてこのビスケットはけっこう食べ応えがある! 
 
 最近は、朝飯、おやつには
「毎日果実」、「バランスアップ」
という感じで
健康系おかしにハマっております。 



ディナーラッシュ

2005-06-10 22:21:43 | 味な映画

今日は食に関する映画紹介。

“ディナーラッシュ”

出演: : ダニー・アイエロ, エドアルド・バレリーニ, その他
監督: ボブ・ジラルディ (映像・CM界の巨匠)

ニューヨークにあるイタリア料理レストラン「ジジーノ」を
舞台に繰り広げられる一風変わった群像劇。

日本では2002年度ミニシアター興行の大ヒットを記録した作品。
ひそかに賭けの胴元を務めている「ジジーノ」のオーナー、ルイ(ダニー・アイエロ)の
相棒が殺される事件が起きた後の、ある一晩の物語である。

ルイの息子でもある野心的シェフ長のウード(エドアルド・バレリーニ)は
イタリア料理界で*ヌーベルキュイジーヌの名シェフとして、
店をトレンドなレストランに変えてしまい、父親と対立。
そのウードにはアシスタントのシェフ、ダンカンという仕事と恋のライバルがいるが、
彼は無類のギャンブル好きで借金の山に追われている。
その他にも雑学王のバーテンダーやチップをもらうのに必死はウェイトレスなどが働いている。

そんな中、一番の客のかき入れ時、ディナーラッシュの時間を迎える。
そんな個性豊かな面々が集結する店にクィーンズ地区で幅をきかせるギャングの
ブラック&ブルーや自惚れ屋の料理評論家などが訪れる。

殺しとギャンブルという危ない要素をベースに置きつつも、
どこか憎めない連中たちのやりとりが微笑ましく、双方のギャップが
不思議な味わいを醸し出している。

 登場する料理の数々はカラフルで、美味そうなものが登場する。
スト-リーに関しては賛否両論と言える映画でしょう(私は好きです)。
ただ映像演出という観点においてはとてもかっこいい映画だと思います。
それから エドアルド・バレリーニもかっこいい!

*ヌーベルキュイジーヌとは・・・
 ヌーベルキュイジーヌは、フランス料理の名シェフ、ポールボキューズらが
提唱したおいしさと健康を追求した、「新しい料理」の流れのこと。
日本料理の影響も大きいと言われ、おいしさと健康をコンセプトとした
料理法は、フランス料理だけでなく、イタリア料理、中国料理など、
世界の料理に幅広く影響を与えました。


味見ロボット

2005-06-09 23:01:20 | 「味」のよもやま話

NECシステムテクノロジー三重大学の共同開発した「味見ロボット」が発表されました。
ロボットの手についた赤外線センサーにより、味を判断するそうです。
現在、判別できるのは約50種類の食物。
 NECシステムテクノロジーのロボット技術・パターン認識技術と、三重大学生物資源学部・橋本研究室の赤外線分析技術を組み合わせた。

 具体的には物質に赤外線を当てて、戻ってきた赤外線を分析して成分を調べるという技術を使っている。
 戻ってきた赤外線の帯域と量は食品ごとに違うため、その波形は「食品の指紋」と位置付けられている。ロボットにこの食品の指紋を記憶させておき、記憶データとその場の判別データを照らし合わせて食品を当てる仕組みだ。
 三重大学の同研究室は赤外線分析技術を食品に応用展開しているのだ。

 ロボットにセンサー乗っけたって単純な物って感じはするけど・・・まあ、でも面白い発想だと思います!きっと複雑な技術なはずだし、組み合わせるだけでたいへんでしょう。

ちなみにこの研究室では農産物 ・食品に関する研究
生命活動を有する農産物を対象に行う一次 ・二次代謝に関わる速度論的研究
農産物を生産する現場での生物情報センシングに関する研究

を研究テーマとしているそうです。

 五感の中で、ロボットに味覚の機能をつけるのは、最も難しいと言われていました。
映画「AI」でロボットが唯一できなかったことが、摂食でした。
味覚センサー、食品センサーの技術や人口臓器の技術が発達すれば、食べるロボットが
できるようになるのか!?

味見ロボットの記事



チョコ+ゆず ブルボン 和風ショコラ

2005-06-08 22:41:37 | 商品紹介
 
 ブルボンの新製品、”和風ショコラゆず”食べました!
柚子好きの私としては見逃せないと思い、即買い。
まあまあかな・・・
できれば、柚子果肉みたいなのが、チョコの中に入って
ればよかったのに・・・LOOK(不二家)みたいな感じで
他にも抹茶、ごま、梅味があるそうです。
梅食べてみたいな~。
 

 最近、お菓子の本場フランスでも、抹茶や柚子のテイストは
受け入れられているそうな。
フランスで「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」のエクレアやミルフィーユ
などの定番の味の物も、もちろんウケたそうだけど
抹茶ミルフィーユや黒胡麻エクレアはパリっ子を驚かせたそうな。

 しかし逆に、最近パリのパティシエを日本にじゃんじゃん呼んできている傾向がある。
パリで有名になるとすぐ日本に出店したりする。いい商売になるみたい。
まあこれが過剰なスイーツブームだとしても、本場の味が気軽に楽しめる環境が
あるのはいいことですな~
 とはいっても、有名パティシエのチョコなんて私の収入じゃ、2,3粒までが限界ってくらい高いんだけど…

 

匂いの不思議 プルースト効果

2005-06-07 21:34:26 | 「味」のよもやま話
 
 昔嗅いだことのある香りを再び嗅いでその時の記憶が鮮明に思い出されることって
ありませんか?
私は日本酒(鬼殺し)の匂いを嗅ぐと、先輩の家のトイレを思い出します。
鬼殺しの飲みすぎで、先輩のうちのトイレで吐きまくりました・・・

この匂いの現象をプルースト現象と言います。
マルセル・プルーストの代表作「失われた時を求めて」の文中において、
主人公がマドレーヌを紅茶に浸し、その香りをきっかけとして幼年時代を
思い出すという描写を元にして、名づけられました。

嗅覚の神経は五感の中で唯一、大脳新皮質と経由せずに
海馬や扁桃体に繋がっています。
海馬は記憶に、扁桃体は情動に関係している脳の部位です。
思い出の香水を嗅ぐと脳の扁桃体の部分も活性化するのに対し、
初めて嗅ぐ香水では活性化しないといった脳神経学からの報告もあります。

まだこのあたりの脳のメカニズムは完全に解明されているわけではありませんが、
匂いがヒトの記憶や情動のメカニズムと強く関係していることはあきらかです。
その匂いの影響は他の感覚よりも強いことも証明されています。

プルースト効果とは異なりますが・・・
昨年あたりのベイリーズ(今日の画像)のCM覚えてますか?
このCMでは記憶を失った女性がカウンセリングうけています。
その女性は名前を含め、何も覚えていないのですが、
自分が仲間とベイリーズを飲んで楽しむ写真を見て、ベイリーズの
芳しい香りを思い出します。しかしそれ以外はやはり何も思い出せず・・・
というCMです。
このCMはヒトの匂いに対する記憶力の強さを表していますね。

このような匂いと記憶・情動との関係を表現している場面は映画やドラマなど
によく出てくるので、探してみて下さい!
またプルースト効果体験談ありましたら、ご報告下さ~い!

人気blogランキングに参加してます。気に入っていただけたら、こちらをクリックお願いします。

ぶたちゃんについて

2005-06-06 23:18:01 | レシピ
 
今日はについて書きます。
なぜなら夏が近いから!
夏は豚なしでは乗り切れません!

脂質が牛などに比べ低い→太らない! かも・・・
ビタミンB1が多量に含まれる→夏バテしない! かも・・・
どんな味付けにも合うため、飽きずに食べれる! かも・・・

この素晴らしいぶたちゃんを歴史的に振り返ってみると
中国で5000年ほど前に野生のイノシシを家畜用に改良し、飼うようになったのが始まり。
古代ギリシャで食べられてたって話もあるくらい、家畜としての歴史は長いそうです。
ちなみに日本では明治になってからです。

☆簡単豚肉レシピ
豚肉の味噌づけ
1,豚肉スライス全体に白みそをつける
2,一晩、冷蔵庫でつける
3,炒める
みそ漬けしたものを、冷凍で保存しておけば、便利!あとは炒めるだけ!

*今日の画像はくまのぷーさんとピグレット。
ピグレットはいちおうブタらしい。ブタと何かのかけ合わせやと思ってた・・・
見た目は可愛いがお風呂嫌いらしい!夢壊れるプロフィールやな・・・