goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめてもう少し経ちました。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

詳細。。

2022-10-20 21:22:24 | 釣り

今回はこんな感じ。

キビレ35㌢と36㌢、前回のがレベルが高いですね。

今回はセイゴも居ませんし、オオモン・アオハタは居ますょ。

チビカサゴはリリースして2匹だけキープしてます。

ワニゴチ3匹にマゴチ1匹、メッキ1にキス2、ヘダイにー 多彩ではあります。

 

今回のアジはこれだけ。

前回の半分程度ですね...

59匹、20匹づつ開いてパックに入れて3家族分になりますがー

一軒はアジが1匹少ないのでキス2匹を入れて調整してあります。

60匹弱なら20匹を3回さばいたら終わりなので全然楽です!

そして昨夜さばいて本日お刺身を進呈して来ました。

やはり1日余分に寝かすのが限界だと思います、

セイゴのナイスサイズなら2日伸ばしても大丈夫ですがー

キビレは脂があるので長く寝かすと痛みやすいのとニオイが出やすくなると思います。

刺身にしてすぐに食べるならいいのですが、刺身にして次の日に渡すのでこれ以上寝かせられない。

 

2匹のアジが居ますが、

上がゼイゴ無し、下がゼイゴあり。上のアジのゼイゴが結構上手く取れているでしょ!

しっかりした厚みのある出刃で一気に左右に並行移動させゼイゴを取ります。

薄い刃の出刃では包丁がたわんでしまい上手くいかないかもしれませんね、

欠点は、左手をケガしやすいのとウロコが飛び散ることです。

美味しく頂くには苦労無しでは済まない!訳です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水替。。

2022-10-19 22:27:02 | 日記

今朝はミジンコの水替えをしました。

ミジンコの少ない瓶があるので水替えをしてみると、

瓶の内側がヌルヌルに、これはバクテリアが繁殖しているのでー

ミジンコが住みにくい状態になっているのではないかと思われます。

瓶を洗ってメダカの飼育水を入れながらミジンコを移していきます。

地味な作業ですが飼っている以上はやってあげないと、

そんな中2瓶にはバナナ水を入れているので様子見をしています。

一応全滅したら困るので いきなり全てに試せません....

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進呈。。

2022-10-19 22:27:02 | 日記

本日お魚を進呈しました。

アジの開きにアラですが、アラは出汁用と塩焼き用にしてありー

大き目のキビレを塩焼き、小型のキビレ・オオモン・アオハタは出汁に。

前回のアラを出汁にしてネギを散らして 美味しかった~ と絶賛を頂きました♪

子供さんも喜んでおられたそうで、良かったです。

 

簡単なので新鮮な魚のアラがあれば試してください。

熱湯をアラにかけてもいいし片手鍋に放り込んでもいい、

すぐにそのお湯を切り水から煮出します。

アクを取りながらコトコト煮出すとイイ感じの脂が浮いて来るので

適度に煮込んだところで塩を振ります。

この塩の量で味が決まるので、少ないと う~ん な感じに、

多いと あ~っな感じに、なので味の素とか顆粒だしなどを足すと味が決まりやすい。

最後はザルでアラをこしてスープだけに、これで出来上がり。

ネギを散らすとイイ感じになるそうなので 優しいスープを作ってみてはいかがでしょう~♪

 

それと仕事から帰って魚をさばいておりました。

キビレ4匹にオオモン2匹を刺身にして4パック、刺身を3段重ね!

いつもの事ですが こんな魚屋があったら笑うね。(爆)

 

仕事帰りにお姉さんと話していて、

アジの刺し身が売っていたので何も考えず買って食べようとしたら、

刺身をつまんだら 薄っ!!刺身を挟んでもいるけど ツマまでつまんでしまうほど細くて薄い!

いつももらっているアジの感覚でいたから 全然クオリティが違う!

食べてみたら全然味がしない!なにーこれ、もう魚なんて買えない!と 言っていました。

もしかしたらイケスで泳いでいたものか 定置網で捕れたアジだったのかは不明ですがー

その辺りなのではないでしょうか。

やはり近海で捕れた魚の方がイロイロなモノを食べているので味も香りもしますね~

沖にいる魚は同じモノを食べていることが多く、なので味が薄かったり、

尾鷲の養殖小割で釣れるアジは恐ろしく脂がのっているとか、場所でかなり味に影響が出ますね。

 

まだ今シーズンはアジの刺身を作っていませんがアジの状態を見て、

刺身にするか開きにするか決めています。

前回も今回も小型が多いのですが5-6匹は刺身にしてもいい感じのアジが居ました、

次回ぐらいは刺身を作ってもいかもしれませんね。

でも刺身なら10~15匹程度かな・・・

その前に釣らないと始まりませんけどね~

 

詳細ね、慌てずに、明日画像をアップしますので。

たいして釣れていないので画像無しでもいいですけどねぇ、

気にしておられる方もみえるといけないので 明日アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス。。

2022-10-18 20:45:19 | 日記

ミジンコのエサになるバナナ水を作りました。

水を汲んでそこへバナナの皮を入れるだけ、それだけ。

2日ほどすると水が白く濁り出します。

その白い水をあたえるだけ、それだけ。

あまり濃いと良くないですが、飼育水を全てバナナ水にする訳ではないのでー

よほど入れなければ大丈夫です。

後、気温が高い日が続くとさすがにバナナ水とは言え痛みますので使用不可になります。

涼しい日が多くなれば大丈夫ですが、バナナ水は結構濃くなるので

使った分の水を足して薄めるよにした方がいです。

 

何が増えて何がミジンコのエサになっているのかわかりませんが、

エサになっているのは間違いありません。

濃度調整だけを適当にやれば大丈夫、もしおかしい!!と思ったら

新しく作り直したらいいです。

バナナ水を濃くしたくなければバナナの皮を少な目にすれば解決しますょ、

つい多めに入れてしまうのでバナナ水の濃度が上がりやすくなりますから。

 

で、バナナ水の話なんて誰の参考になるの??

 

先日 ウワサのバナナの皮をバナナ水容器に ポン と投げたら、

容器の縁に当って3階から転落!!

拾いに降りて一仕事増えました・・・

 

バナナ水は藻が生えにくいので定着して欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾鷲。。

2022-10-18 08:10:58 | 釣り

行って来ました尾鷲。

予報を見て イケルかも!

行ってみると予報とちょっと違って・・・

 

仕事終わりからそのまま走り1ヶ所目、

アジ狙いに...全然居ない感じだがポロっと釣れたので 泳がせてみる。

するとすぐに食った!けど途中で抜けました。

セイゴはそれっきりだったのでアジを探してみるが---激渋、

忘れた頃にポツ 忘れた頃にポツ はい それではキビレ狙いに変更。

場所を移動して投げていると クロサギが邪魔をする、

最近は本当に増えて もの凄く面倒です。

ゼンメと同じような口で吸い込むので簡単に掛かるんですゎ...

この前の30㌢超えではないが結構な大きさのフグも釣れにぎやかではあります。

チビカサゴにオオモン・アオハタ、マゴチにワニゴチと全員集合!

そんな中 ドス!と来て始めはオロオロしていた魚が一気に走り出す!!

ランが長いのでキビレっぽい!何度も走られ見えたのは まずまずなキビレ!

浮いてからも抵抗するので苦労したがネットに入れて確保~♪

この間ずっと小雨降りっぱなし。

釣れれば雨でも構わないですけどね、

もう一度アジを探すが 少し追加追加するのがやっとなので遠投キビレ狙いをしてみる。

底を取りながらリフト&フォールをしていると そろそり駆け上がりなので根掛かりを気をつけて、

フォールからの次のリフトへ入った瞬間 ズーン と重い が手が反応して追いアワセ!

ソコから一気に走り出しキビレ確定!何度も突っ込まれヒヤヒャする、

硬い竿で最近でナイスキビレを掛けていなかったのでバレない様に少しドラグを緩める。

足元までは来たが今度はカキ殻のついた岸壁際を横へ突っ走る!

少しでも擦れたらアウトなので腕を伸ばして~~~ やっと浮いた!

ネットに入れて確保!その後アタリは出ず 朝5時で一端休憩。

 

9時頃から昼間の釣りをしてみます。

前打ち竿でアレコレ試すと ヘダイ・ウミタナゴ・メッキを何とかキープするが、

やはりクロサギにチビカサゴにフグが邪魔をする。

フロロ2号の通しに3Bでキレイに落とせますが途中2Bにしただけで

着底が凄くわかりずらいくなり逆に根掛かり多発・・・

着底がわからないとオモリが底に着いて竿を動かさなくてもラインがオモリを勝手に引っ張ってしまいー

結局ガッチリ根掛かりしてしまう。

3Bだと何かに触ったのがわかるので すぐい底を切れる。

フロロライン2号には3Bが一番軽いオモリできっと1.5~1.7号で2Bが使えると思いますね。

とにかくホームとは訳が違い 探り方がなってないので キビレなんて釣れる訳も無く~

餌の無駄使いをしただけでした。

 

休憩して2時半頃から投げてみますが結局ずっと雨、

小さなキスが釣れたりコチが釣れたりはしますがイマイチなので夕暮れですが買出しへ。

納豆とごはんを買い 納豆ご飯、アウトドアの欠片も無し!

その足で釣り場に戻りマジでアジ探し、

やはりポツっと釣れて後がない。

移動しながら探すがサイズが小さいので当たり方が派手でいて シャクリの途中でゴツ!

そんなタイミングのアタリでは掛けられる訳も無くー

苦労していると 少し沈めたところにアジが居るのを発見するが、

根があるので風があると根を除けきれない。

そんな苦労をあざ笑う様に雨に風が付く、

風が微妙に吹とレンジを上手く入れられないのでアジはやめ!

ラストにキビレを狙ってみるが反応は無く早目の終了です。

 

車に戻り 1時ぐらいかと思ったらまだ12時前でした。

下道をトコトコ走り四日市の手前で2時間休憩してから帰って来ました。

帰って 久しぶりに車を拭きましたとさ。

 

雨からの曇り予報でしたが ずっと雨で最後は雨脚が強くなって風まで吹く始末

アジが居るのがわかっていても狙えないのでどうしようもありませんね。

 

そういえば  外道オンパレード中に キャストからのフォールでラインスラッグを2-3度叩いて

完全に抜いたフォールで下げた竿に ツ! と来たので竿を大きくあおると魚が掛かったが

抜いた瞬間外れて堤防際に落ちたので 一歩前に出て魚を見た瞬間アジ20㌢超えでした。

アッ と声が出ましたが海へ ポロ と落ちて行きました。

少しイイのも居るのでしょうけど数が少なすぎてナイスサイズが釣れるのはマレ~ですねぇ(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする