goo blog サービス終了のお知らせ 

すみあは日記

おうちごはん、日々の出来事、大好きなA-HAとSPITZのこと

スワンの城

2010-09-04 12:33:14 | おもひでぽろぽろ
きのうの日記に書いた、ドイツ、白亜のお城「ノイシュヴァンシュタイン城」ですが
『Neuschwanstein』、つまりNeu=New Schwan=Swan Stein=Stone 新・白鳥・石の意味で
日本名では「白鳥城」と。


白鳥のお城。。
白鳥。。スワン。。スワンの城。。。C-C-B。。。

と、出てくるのは私だけかもしれませんが、懐かしさのあまり
検索したところ、うそ~ヒットしたじゃないですか(嬉)


C-C-B スワンの城 



やっぱりすごいよ~youtube☆
UPしてくれた方、しかもいい音!!!感謝です~~



あれは、私が確か小学校くらいだったと思う。。
いとこのお姉ちゃんが、CCBの大ファンで有名どころしか知らなかった私に
「ぜひ、LPを聴きなさい!!」と貸してくれて。


その中にあった曲なんですが、強烈に印象に残ってます。
LPの曲、今でも覚えてるくらいなんで(笑)



霧に包まれた湖の岸辺。。
そこにはイバラに囲まれて、誰しれずひっそりとお城が。。

そのお城には魔法にかけられ白鳥に姿をかえられた王子様が愛する
お姫様を待ち続けてる。。。。


そんなストーリーのある歌詞にメロディーがぴったりで。
小さいながら、乙女心をつかまえられちゃった歌でした。

あんまり懐かしいのでこれは載せましょう~~

聴ける方は、このおとぎ話。。
どんな結末になるのか、ぜひ聴いてみてください♪


懐かしついでに、きのううやってた「高校生クイズ」より。
開成高校、すごかったですね~
田村くん、注目度またUPなのでしょう(笑)

でも、両わきの後輩くんたちもかっこよかった~~

あれだけ頭いいと、羨ましいレベルも超越しちゃってて

なんだかシビレちゃいましたね☆

賢い高校生といえば、私が大学時代にバイトしてた海浜公園のテニスコートへ
毎年、夏合宿でやってくる、スーパー高校生軍団がいました☆

灘高のテニス部さん、そして灘中のまだかわいい中学生くんたち、そして引率の先生。

これがまた、みんな凛々しいのよ、ほんと。

よく私がいたところに休憩しに入ってきてたんで、毎年覚えてる顔も増えていってね~

おね~さんは、彼らが来てる間の夏バイトは、なんだか楽しいものでしたわ~

私以上に、一緒に働いてたおばさんはメロメロでしたけどね(笑)



きのうの、開成の子たちを観てて、つい思ってしまいましたが
あの灘のテニス部クンたち、今頃どんな大人になってるんだろ~

アンリ・ルソー

2009-06-09 22:02:05 | おもひでぽろぽろ
って。ご存知ですか??

じゃあ、↑のこんな画に見覚えは??



唐突にシツレイいたしました
アンリ・ルソーはフランスの画家です。

以下・・Wikipediaより
アンリ・ルソー (Henri Rousseau, 1844年5月21日 - 1910年9月2日)
19世紀~20世紀フランスの素朴派の画家。
彼の作品には熱帯のジャングルを舞台にしたものが多数ある。


きのう、たまたま雑誌を見ていると、ルソーが載ってました

そしたら懐かしくもあり、ちょっと悲しい思い出がよみがえりました。



中学時代の美術の時間に「模写」ってあったの覚えてますか?
自分の選択した有名画家さんの画をそっくりそのままコピーする
のが模写です。

もうお察しかも、だけど私が選んだのがルソーの、まさにこの画
だったのです。
先生が「これは大変よ~」って言うのもきかず
決めた以上は必死で取り組みました。

もちろん、美術時間内に仕上がるはずもなく、居残り&お持ち帰りも
したし。
で、やがて自分でも満足いく、先生もさすがに褒めてくれた作品に
仕上がりました

ちょうどそのころ、文化祭があったのです。
私のクラスは教室中に暗幕を張り巡らせて、「お化け屋敷」をしました。

私も真っ暗な中、美容院から借りてきた首だけマネキンで散々驚かせ役をやりました
大好評に終わって、そりゃもう楽しかったものです

ところが、すべてが終わって、あとかたずけもすんだあとで
大きなショックが待ってました

教室に展示してあった私の模写作品がなくなってたんです

先生は大慌てだし、みんな探してくれましたよ。。

でも、片づけの際どうやらダンボールとかのゴミにまぎれて
焼却しちゃった可能性が出てきて・・・。

あの出来事はホントのほんとに残念で悔しくて仕方なかったな~~。

今、久しぶりにこの画をみても、当時のことを思い出せるものね。

この熱帯の緑のジャングル。
その中の強烈に印象的な赤、黄、そして白。
サルやヘビを描いたことも鮮明に覚えています。


私の大親友だったK美は、いっしょにガンバローってことで
シャガールの幻想的な画を選択し、彼女も大絶賛の作品に
仕上げました。
自分で言うのもなんですが、多分、2トップ作品だったと思います(笑)

その後、シャガールの模写は中学校の階段のところに額に入って展示されてました
そして今でも彼女はそれを大切に部屋に飾ってます

私の大切な画はもう二度と戻ってこないけど、あのがむしゃらに描き続け
そして完成したときの喜びははいつまで経っても色褪せないものだなぁ~
と思いました。


今日暇だったのでネット上で検索したら、お見事この画に突き当たりました。。。
ネットってやっぱすごい(笑)

続いて 「おじさま」登場!

2009-05-28 10:20:16 | おもひでぽろぽろ
懐かしいはなし。

私の大学時代は「おじさま」なしでは語れないのかもしれません(笑)

まだ二十歳くらいのころ、姫路工大の学祭に招待してもらって遊びに行ってました。
するとゲストライブが「J-WALK」だといいます。

で、それは誰よ?
ってカンジの私だったんですが、ライブを観ることができることになって。。

まだ「何も言えなくて」が大ヒットとなる直前くらいだったので、
メンバーたちが学校に到着&会場入りするときも、まったくってほど
ノーマーク!!

めっちゃ近くで「芸能人」を見ることができたのです
とはいえ、「ダレ?」な私だったんで「ふんふん」ととりあえず
観たにすぎないのですが!!

ここで、やはり芸能人はたとえ「おじさま」といえどちがーーう
オーラ、ありましたね~

そして、最大のポイント!

そばを通った時にね、ふんわり香水の匂いがしたのです

で、ライブを観ますよね。

会場を出るころには・・

いっちょあがり~

でした。ははは

懐かしい青春の思い出です。
何度、ライブに行ったことか~


これも、私がこの場にいたライブの一つです。

何も言えなくて・・・夏 JAYWALK
こちら

Happy Birthday 弟くん!

2008-12-12 23:57:51 | おもひでぽろぽろ





今日は我が家の弟くんの満5歳のお誕生日でした

もう5歳!!
ほんとにおめでとう~
ここまで元気に大きく育ってくれて、嬉しくって大感謝です

今日は午前中、幼稚園の音楽会があったこともありかなり忙しい一日でしたが、そこでの弟くんの姿を見るにつけても、また成長がひしひしと感じられて、涙を我慢できませんでした

音楽会のことはまたゆっくり書きたいとおもいます

12月12日。。
今でも生まれたときのことが浮かんできます

確か前日の11日に陣痛があって、病院に行ったのですがおさまってしまって家に帰されました(にわかお産ラッシュであふれてたのもあって!)

ちょうど日付がかわったくらいにまたもお姉ちゃんと同じで、破水から始まったお産だったのですが、二人目はやっぱり余裕で構えていることができましたね

12日。うちの母はなんとなく、いえきっとこの日になるんではないか、って思ってた、と後から聞きました。
実は12月12日は、母のお父さん、私からするとおじいちゃんの命日だそうです。

おじいちゃんは、私が母のお腹にいるときに私が生まれてくるのを本当に楽しみにしてくれながら、病気で亡くなったそうです。
写真でしか知らないおじいちゃんの命日をすっかり忘れてた私は、母からきいてきっとおじいちゃんがこの子を守ってくれるのだろうな~と思いました。

今朝ね、いつもは7時に携帯の目覚ましでしか(笑)起きない私が自然と目が覚めたんですね。で時計をみたら、6時を過ぎたくらいでした。
ちょうど5年前のこれくらいに、弟くんが生まれたんだなぁ~って。。
そして、同時に心の中で亡くなったおじいちゃんにまたこれからも宜しくお願いしますって手を合わせました


さてさて。
今夜はそういうわけで、塩屋ばあちゃんもいっしょに、晩御飯を食べて、ケーキを食べて、にぎやかに過ごしました

弟くんも嬉しそうにしていました
良い一日だったとおもいます

自然学校の話

2008-09-20 15:25:21 | おもひでぽろぽろ
このシーズン、わが市の各小学校では5年生を対象に「自然学校」というものがあります
今現在、行ってるところもあるようです。

自然学校・・これが小5で「5泊6日」という長丁場
高校の修学旅行でもこんなに長くはないぞーー

うちにはまだそんな大きな子供はいないのですが、お友達のところでチラリとこの
話題を拝見しましたので、懐かしい話を書いてみます


あれは私が大学の3年生のとき、幼馴染の男友達から電話がありました。

「おまえ~単位大丈夫やったらちょっとバイトせ~へんか
きくと、母校M小学校が自然学校に行くのに補助の先生を募集してる、ってことで。
「おもしろそ~やから、行くわ
と二つ返事で参加することに

この、私を誘った彼とはず~~っと学校が一緒で、私のことを呼び捨てにしたり
「おまえ」呼ばわりする、ある意味貴重な友人でもあります(笑)

補助は結局3人募集だったようで、ヤツはちゃっかりあと一人を自分のカノジョで
固めておりました

で、大した打ち合わせもなくぶっつけ本番で参加したんですね。
5年生ってどんな感じかな~って思ってたら、あのときの印象は男の子は
まだまだ「おぼこい」女の子は「マセてる」かな。

本職先生は「○○先生と呼んであげてね」って紹介してくれたんです。
もうね、女の子はすぐに私たちのことを「。。ちゃん」で呼びはじめました。

そして男1人に女2人・・・
想像つくかもしれませんが、「誰が誰を好き?」攻撃ですよね

いや、だからカノジョやってと思いつつ、バラす気配もないんで
私も冗談で盛り上げてあげましたけど~(笑)
目を輝かせて、喜ぶ喜ぶ
ちょうどその頃って目覚めてくるころなんでしょうね~

自然学校の間は食事やお風呂がスムーズに進むようにお手伝いです。
あ、あと夜中にも大事なお仕事が!!
おねしょの心配な子をおトイレに連れていく
これが寝ぼけてもう面白いったら~~

夜の肝試しやみんなの集いタイムではけっこう大学生チームも役立ったかとおもいます

終わるころにはすっかり仲良くなって別れ際に泣いてる子もいましたね
短い「なんちゃって先生」生活でしたが、いい経験させていただきました

終わってからも家に手紙を書いてもってくる子もいましたね~
あ、もちろんそんなことするのは女の子です(笑)

私もクリスマスカードをみんな宛てに書いたら、大喜びで教室に飾ってくれてたと
ききました

そうそう、最後まで「誰が好き」攻撃はやまなかったですけど、小5やな~って
クスっとなったのが。。
Nくんとそのカノジョがしっかり腕にしてたペアの時計やお揃いのスタジャンを
まんまとスルーしてたこと~~~わははーーー

長々、シツレイしました~

母子手帳

2008-09-03 21:39:23 | おもひでぽろぽろ
つい一昨日、お姉ちゃんの「麻しん・風しん2期」の予防接種を受けてきました
この「2期」は小学校入学一つ前の学年の子が受けるのですが、「(期間は)3月までにいつ行ってもよい」ということでした。

すいぶん前に問診表付きの通知をもらっていたので、たいていの方はとっくにお済みかと思いますが、うちは今頃受けてきたわけです

まぁ、いろいろ病気が流行っていたので、そのシーズンを越してから!っていうのもありました
ねらいはバッチリで、いつもたくさん人がいる近くの小児科はガラーンとしておりました

注射大好きのお姉ちゃんは余裕で終わらせてました(笑)

で、今日書きたかったことは・・というと、題のとおり「母子手帳」について、なんですね。
母子手帳。。役所で交付してもらったときは本当に嬉しかったのを懐かしく思います


一通り、乳児検診や予防接種を終えた今、母子手帳の存在が薄くなってて、かなり久しぶりに出してきました


ところで、自分自身の母子手帳って見たことありますか??
私は大きくなってから興味津津で見てみたんです

が。
これがまたウチの母親はほとんど何も書いてなくってーーー
ちょっとがっかり。。。

だから私はいろいろ気がついたことを書いてってやろうって思ったんですね。
そしてページごとの余白がぎっしり詰まるくらい、起こったことや感じたことを書いてます

そういや、乳児検診のたびにいつも保健師さんに「いっぱい書いてるね~」って笑われたものです

ついつい読み返してみたんですが、まだ数年しか経ってないのに懐かしいーー
そして笑える~~~
うん●ネタ、おおい~~

もうね、その時のことがブワ~っと浮かんできました

これを子どもたちが目にするのはまだまだ先でしょうが、きっと「楽しんでもらえる」いいもの・・になってるはずです

親友と懐かしい話♪

2008-06-23 15:52:59 | おもひでぽろぽろ
今日、中学3年~高校とずっと一緒だった親友のHちゃんが遊びにきてくれました

そう遠くはないけれど、けっして近くもないところにお嫁にいったので、会うのはほんとにたまに、になってしまいました。

ところが今日は彼女のところの幼稚園が振替休日だったそうで、うちの子たちが園から帰ってくると同時に、久しぶりに会うことになったのです

Hちゃんの3人目の子供ちゃんが、うちの弟くんとわずか2日違いで生まれたこともあって、今日もお互いの子供を「しっかりしてきたね~~」なんて言い合いながら、いろいろ話に花が咲きました


なかでもひょんなことから、中学時代の「好きな人」の話で盛り上がって
今日判明したことに、中1の頃私のすっごく好きだった人がなんとHちゃんの初恋の男の子だったそうで~~
ぎゃ~~っホントに~~ってカンジでした

私たちが一緒のクラスになる以前のことなので、今まで知らなかったんですね
こんなにながいこと親友でいたのに、初めて聞いたおもしろい話でした

中学時代っていうと。。。
ほんとについ先日、実家に帰ったときに急にアルバムが見たくなって多分10年以上ぶり・・くらいに見ていたところでした
ちなみに高校時代のアルバムはちょこちょこ見に(調べに・・ナニを)帰ってますが(笑)

で、懐かしいアルバムには修学旅行の写真が載ってて・・今でもあの旅行の楽しかったことを忘れられません。
なぜって、ああいった旅行ってグループというか、班で行動したりもするでしょう
すると修学旅行が間近に迫ったときの席替えって一大事だったりするんですよね

その時なんと男子も女子も私のめっちゃ「ベストメンバー」が揃っちゃったわけで
もちろんHちゃんとも同じ班でした

新幹線の中で楽しそうに写ってる私たちのグループを34歳の今、再び見て「あぁ~~青春だったな~~」っと

もう20年も前のことなのに、写真を見てたら当時のことが次々と浮かんできました
たまにはアルバムをひっぱり出すのもいいものです

そして、短い時間だったけどHちゃんはまた帰っていきました
子供たちは今、お昼寝に入ったので、今のうちにカキカキっと~

いくつになっても同級生は大切な友達です
また次に会えるのを楽しみにしていよう・・・

カラオケ

2008-06-18 22:19:46 | おもひでぽろぽろ
先日、カラオケに行きました

カラオケといえば・・・
学生時代にはサークル活動の一環として(ほとんど飲み会&カラオケメインだったけど~)それはもう楽しい経験をしたものです

お勤め時代にはご上司さんたちとも仲良く二次会でカラオケに~
でも子供ができてからは全く行ってませんでした(そりゃそうです
最近、子供たちもいろいろ歌うようになったのでこないだやっと一緒に行ってきました
そして、アンパンマンやらボウケンジャー(ゴーオンジャーでないのね)のテーマの合間に懐かしいのを歌ってきました


大学時代の私の青春曲でした~
J-WALK - 何も言えなくて・・・夏



これは・・懐かしすぎっ??
この映画もノスタルジックでみょ~にお気に入りです
原田知世 - 時をかける少女


とりあえず英語の歌も登場しとかなきゃね~
一番「英語が上手そうに聴こえるように歌える」歌(笑)
La Isla Bonita- Madonna



最近の歌がまったく歌えない・・・
でも楽しかった~~


初恋・・の話

2008-04-01 23:49:00 | おもひでぽろぽろ
はいまた吉川さん登場します
むか~しの(笑)吉川晃司(とくにラヴィアンローズを歌ってる)が登場すると、どうしても思い出してしまう人がいます
っていうのも、その人は・・・

「吉川晃司とモートンと金城武をたして3で割って・・みる

・・・みたいなカンジ(どんな感じや)の初恋の人
で、一つ上な小6なのになんだか大人びてて・・そういう私も5年生のくせにドキドキする「恋」に落ちてたよな~~(笑)

当時は最愛のモートンにまだ出会ってないだけに「吉川メイン」で似てる~~って思ってましたが、後々思い起こすと金城武も参戦して「3で割った」人だわ~になってて・・・

やっぱりどうしてもタイプ顔ってあるのかな~~

当然、片想いのまま「淡い初恋」は終りましたが、今でも懐かしくってキュンとなる良い思い出です

そういや、「ラヴィアンローズ」のレコード、ジャケット写真の紙がまったく同じやつが三枚も入ってて、ラッキーって思った記憶が蘇ってきました(笑)

出産秘話その5

2007-12-22 19:20:12 | おもひでぽろぽろ
これまた久しぶりですが、今夜はパパがいなくて早々に晩御飯も終了したので・・「オーラの泉スペシャル」前にワイン片手にPCタイムとしますちょっといい気分


お姉ちゃんの出産予定日は5月21日でした
そして生まれたのは4月29日そう、3週間以上早いお産でした。

その2ヶ月前。こんな会話がママと大学時代の友人たちとの間で交わされておりました
「すみ○、披露宴出席できる??」
「4月28日やろー!初産やのにー、まさか3週間前はないやろーーー

そして神戸での玉ちゃんの披露宴に向けて、マタニティー用のドレスを買いーのウキウキワクワク準備バンタンでいたところ、4月28日出発まであと数時間、となった明け方に・・・
「じょーーーーーーーっ」
な、なんだーーおしっこが止まらない

おしっこでなく「破水」なんですねーこれが。
「破水」の現実より、「うそぉーー、玉ちゃんの披露宴がぁーーー」って思ってしまったのを記憶してますね

もちろん、そのまま産院に電話するとすぐに入院となり、とりあえずChiと玉ちゃん本人に電話して披露宴の超ドタキャンとなりました
あのキャンセル電話の時、私はだんだん強くなる陣痛と戦いつつ、すでに玉ちゃんはお嫁さん準備してるって言ってたのもおぼえてます
みんなが玉ちゃんの披露宴&二次会を楽しんでる間、私はひたすら陣痛に耐えて、日付かわって29日1時半にお姉ちゃんを無事に授かりました

玉ちゃんに無事出産報告の電話をしたのは確か新婚旅行に向かうところでした玉ちゃんもホントびっくりしてたよねーー

それにしてもこのタイミング
私はこれはお腹のお姉ちゃんが「ママ、行かないでーー」ってサインを出してくれたものと信じておりますはい、ママがかなり無謀だったのです。GWなのに一人で電車で行こうとしてたのですから・・
でも無事に生まれてきてくれてほんっとに感謝しています

それからしばらく・・私のもとにまた披露宴の招待状が
今度はゆきちゃん(同じく大学時代の友人)の披露宴がまた同じ神戸であるというではそのとき私は弟くんを妊娠中しかも披露宴はお姉ちゃんと同じで臨月にはいってるーーー

ここで私は思ったこれはきっと前回からの何かの因縁だと
ひょっとしてお姉ちゃんの出来事はここにも繋がってたのかもしれない

勝手な思い込みかもしれないですけど、繋がってるとしたら今度は慎重に行くべしということで、残念ですがゆきちゃん披露宴は欠席させてもらいましたそしてその後、無事に弟くんも生まれてきました
でも私は信じてますよーあれはきっとお姉ちゃんが私を助けてくれたんだとそして弟くんさえも・・ね

祝☆弟くん

2007-12-12 14:18:15 | おもひでぽろぽろ
今日、12月12日は弟くんの満4歳のお誕生日
弟くんがおぎゃ~と生まれてはや、4年か~となんだか不思議なような・・

思えばお腹にいるときは胴囲が「計測不可能」(デカ過ぎて)な値になって、いったいどんだけ巨大児が生まれるかと心配でした
予定日は確か19日だったから1週間早かったのよね。でも3606グラムあったんだから、早く出てきてくれてセーフだったのかも
しかし胴囲もデカイが頭がさらにデカかったふんばってもふんばっても頭が~~~先生お願い、切ってくれ~~と言いたかったが、お隣のLDRでも初産の方が同時進行でして・・・結局、「あなたは経験者ですから、なんとか頑張ってください」状態で、助産師さんのみで生みましたよーー
こんなのアリ?とは思ったものの、まぁ無事に生まれたのだからいいかということで。
ここでLDRについて。赤穂市民病院で良かったと思うのはお産がLDRだったこと陣痛、お産、回復を一つのベッドでできるというのが最大の利点です
出産の立会いは絶対したくない・・というパパ。いざお産が始まると、ひーひーふーと腰をパパに押してもらってたのが、あれよあれよとお産が進み、結局部屋から脱出できずに立ち会うことになったのです~なはは~予想外でしたが、ママ的にはうまくいきました・・っていうか、我が子のお産はみておくのもいいと、ワタクシは思うんですが

生まれたときはデカかったのに、今はすっかり標準より小さいがなーー
まぁ、これからいっぱい食べるんだよね弟くん
元気で素敵な一年になりますように

子供の病気

2007-11-14 13:44:54 | おもひでぽろぽろ
そろそろインフルエンザの予防接種の話もちらほら・・
またそんな季節がやってきましたね~
我家も毎年、全員注射しています。今年も予約は入れましたし
受けてるのが効果ありなのか?まだかかったことないですが、今年からは幼稚園のお姉ちゃんがいますからね~~ちょっと覚悟早く受けてこなきゃ

先日、お友達の子供さんが入院していた話を聞いて、そうそう・・入院は大変だった・・と思いそのことを書いてみます。
弟くんは未だ入院歴なしですが、お姉ちゃんは3度もあります。うち1回は肺炎、2回はそけいヘルニア(脱腸)で二年連続左右の下腹部を手術しました。そけいヘルニアって、ナニ?って人も世の中沢山いるのに、うちに限ってはめっちゃ発症頻度が高い・・・・・主人、義兄、妹、妹の子、そして私本人(しかも娘と同じで2回)遺伝だよね、これじゃ・・
手術的には盲腸よりも簡単っていわれるほどのものらしいのですが、なにせ全身麻酔でメスを入れるんですから怖いですよねーこの前、友人の子供(女の子)をトイレに連れて行く機会があって、そんときに「あれ?」って思い友人にも「これ、片一方ひょこって出てないか??」って言いました。
友人も病院に行ってみるって言ってましたが・・。
女の子ならワレメちゃん、男の子ならタマタマちゃんの大きさが左右で違ってたら要注意ですね!ちなみに普段はひっこんでることが多いので親もわかりにくい!!うんちで力が入ってるときとかが解かりやすいです

入院のことというより、そけいヘルニアの話になっちゃいましたが、入院話もそのうちに・・・

妊娠秘話 その4

2007-10-14 22:56:30 | おもひでぽろぽろ
久々の妊娠話を。
初めての子を授かって、とにかく幸せな日々を送っていたある日の検診でのこと。
あれはまだ妊娠5ヶ月過ぎだったと思います。
超音波でいつものように赤ちゃんの大腿骨の長さを測っていた先生が急に、「あ~性別、言ってましたっけ~
当然の爆弾発言に私は(ええっ、その言い方って今わかっちゃったってこと~)とかなり心臓バクバクしつつ「いえ・・・」と答えました。
「あ、女の子ね~」とこれまたあっさり
しかしもう、あの時の嬉しさったら、これも忘れられませんほんとにいきなりだったし、こんなに早く判明するとは思ってもみなかったのでしかも念願の女の子だとは
先生いわく、だいたい5ヶ月ぐらいならはっきりわかると。赤ちゃんをグリンとひっくりかえらせたポーズで太ももの骨の成長を測るとき、オマタが見えるのだそうですハスの葉のようなら女の子、ぴょんとついてたら男の子なんだそう
以外とあんまり大きくなってからより、これくらいのほうが判明しやすいとか肉付きがよくなってくると見えにくいんだそうな
ちなみにこの話をお姉ちゃんの時にしかと聞いていた私は、二度目の妊娠(つまり弟くんのとき)の5ヶ月検診で(あっ男やっ)って・・言われる前に自分で発見しましたから
先生が大腿骨に焦点を合わせてるときが最大のチャンスです。骨でなくその少し上か下かの、おしりのほうをチェックしてみましょう~・・って誰にむかって言ってるのだ?私は・・・

弟くんのこと その1

2007-10-02 00:24:34 | おもひでぽろぽろ
我が愛する息子のことを書こう
お姉ちゃんばかり登場してるので、さすがに私が書きたくなりました
この弟くん、今はまだ就学前児童です。が、まもなく幼稚園に入園願書を提出し、来春にはお姉ちゃんと一緒に幼稚園です。早い話が、年子ですね~
あんな苦労した最初の妊娠がウソのような、二人目まさかのソッコウ妊娠
生命誕生の神秘とはまぁ、こんなものなんでしょうかでも、もちろんサイコーに嬉しかったですけど
弟くんの誕生話もまたおいおい記録していこうと思ってます

そんな弟くん、今日は私と一緒にお姉ちゃんのリトミック教室についてきて、ハーモニーホールへ行きました。お稽古の間、同じ教室のママたちとロビーでお茶(自販機の缶ジュースです)するのに、ちゃっかり参加するのもいつものことみんな相手になってくれるので、うれしそう
先生が用意してくれてる、待ち時間用のオモチャと、いっぱいのおばちゃんたちと遊べて、お姉ちゃんが出てくる頃には満足してました
お姉ちゃんもいよいよ発表会が先に見えてきて、本番に向けて頑張っているらしいゾ~
さあ、明日は朝一から応援団会議だけど、弟くん連れて行ってみようかなもてあまして困るかな

妊娠秘話 その3

2007-09-29 10:45:30 | おもひでぽろぽろ
この間からいきなり書いてますが、これは現在5歳になる娘を妊娠中のお話です。というわけですので、現在からは6年も前のことです
さて、いよいよ妊娠5ヶ月目に入ると、腹帯を巻く儀式?がありますが、私はひょんなご縁から岡山、倉敷の近くにある「不洗観音寺」(あらわずかんのんじ)こちらというお寺に行ってお祓いをしていただきました

この6、7ヶ月前、主人と倉敷に遊びに出かけたところ、たまたま通った道にこちらのお寺の看板があり、主人が昔、ここに行った事があるというのです「でも赤ちゃん関係のお寺やって、知らずに入って恥ずかしかった思い出があるんやー」・・・そりゃそうです。でも今の私らがお参りするにはもってこいとばかり、急遽立ち寄ることにしたのです
お寺に入ると、長い階段にずらりと結び付けられた絵馬があり、子宝祈願から、安産祈願までほんとに「赤ちゃん関係」ばかりが並んでいました。私たちはもちろん子宝の絵馬を結んで帰りました
それまで、子宝祈願とか考えたこともなかったし、あそこでお寺の看板を見てなかったら、きっと行くこともなかったはずです。もちろんお参りはしたものの、あまり深く考えることもなかったような気が・・・
ところがその一ケ月後・・・、(←この話の流れでご想像がつくと思います)自分で書いててもウソみたいですが、見事妊娠したのでありました
え、えっ?はやご利益でもこの凄すぎるタイミング、そりゃ~お礼参りでいっとかなあかんやろ~ってことでの安産祈願に再び参らせてもらいました
腹帯も、問い合わせるとサラシみたいなのでなく最近主流の腹巻タイプでもOKといわれたので、それを持参して、なんだかありがたい梵字のハンコを押してもらって帰りました
いや~あれってホントにビックリな出来事でしたね
常日頃、私は不思議な縁というものを感じずにはいられませんが、やっぱりこれもそんな、偶然ではない必然(どっかでよく聴くセリフ)のご縁なんでしょうかね~
娘の妊娠・出産に関しては、不思議な出来事がいろいろあったので、これを機に書いていきたいな~と思います。
続く