goo blog サービス終了のお知らせ 

すみあは日記

おうちごはん、日々の出来事、大好きなA-HAとSPITZのこと

結婚記念日デート~出石

2016-06-22 15:31:09 | 家族deテクテク
おかげさまで

今月8日に私たち夫婦、19年目の結婚記念日を
またまた無事(笑)迎えておりました

いよいよ20年目に向けて、ありがとう、ありがとう、再びスタートです


で。
8日、その日はどこにも行けず、いたって普通な記念日を過ごしてました

数年前までがウソみたいに・・
ま~家族みんなそれぞれ、予定まったく合わなくなってきました

土日が仕事お休みの彼に、土日が仕事の私、試験前以外ずっと部活のある子供たちなんで
当然っちゃ当然です


でもでも。
一昨日の月曜日、やっと彼の年休が取れて私とお休みが合ったんで
久しぶりのお出かけでした
あ、子供たちは学校ですが

おデートです熟年カップルの(笑)

「そば、食べたいーー」ってひらめいたんで
出石そばを食べに

熟年カップルには楽しいデートでした(笑)
では懲りずに写真いってみよ~

一番上の写真が町のシンボル、大時計台「辰鼓楼(しんころう)」

彼曰く、数年前に職場の方たちとここに来たとき、雪が積もってて
この時計台の脇を通ったときに、てっぺんから雪がドサっと落ちてきて
ドリフのコント状態にて、みんなに爆笑されたらしい。。



出石城跡。



もちろん汗をカキカキ、行ってみる!



ずっと続く鳥居をあがっていったところから出石の城下町が見えたよ☆



お土産物屋さんもずらりと



おなかもちょうどすいてきたので、たくさんあるお蕎麦屋さんの中から
二人で選んだお店「桂」さんへ。



出石といえば「皿そば」

お蕎麦のおかわりも、最後の蕎麦湯もいただいて
大正解、大満足なお店でした
店主さんもとってもやさしく、感じの良い方で少しお話しさせていただきました

きっとまた戻ってきます



続いて、もう一つのお目当て、楽々鶴(ささづる)酒造さんへ



宝永5年(1708年)創業だそうです
楽々とかいて、「ささ」とよぶ!お酒の意味だそう。
鶴もまた、あの「ツル」でなく、「コウノトリ」の意味なんだそう



試飲なので。

もちろんする
私が(笑)



めっちゃ美味しかったので、もちろん買う
   ↑
一升瓶かいって、だれか突っ込んどいてね(笑)
いやいや、上撰原酒が本当に飲みやすくて美味しかったのーーー


※父の日のプレゼントで「大」のほうは実家父に買ったんです、ハイ


出石まで、ほぼ高速利用できるとはいえ、往復5時間はかかるので
けっして近くはなかったですが、パパさんと二人、楽しいデートでした

またお蕎麦も食べに行きたいな~
今度は子供たちも一緒にね!!


おまけ。
高速道路、朝来あたりで見える、てっぺんに天空の城「竹田城」!


雲海もいつか見に行けるといいな










Summer greeting

2015-07-23 09:35:20 | 家族deテクテク
暑中お見舞い 申し上げます  


夏休みですね


我が家の子供たちは長い長~~い休みといえども
部活や地区水泳、金管、その他諸々の予定・・と、なかなかに忙しいスケジュールであり

誰がいつ何時にどこに出ていくんや~~
お弁当いる日、こんなあるんか~~いってな具合で
すでにわけわかんなくなりつつ、気を抜けば何か大事な用事をスコっと忘れそうで・・

カレンダーにびっしり書き込んでスタンバってます

きっと毎日・・どこのお母さん方も同じでしょうね
あ、ハンパなく大量の麦茶沸かしとかなアカンこともね


つい先日、上の写真の通り久しぶりに夜散歩に出かけました
町のいろんな音や匂いも、夏独特のもので、やっぱり楽しいものです

ちょうどこの日、息子(小6)は友達と(赤穂の)市民プールに行ってた報告を
歩きながらしてくれたんですが。

「今度、家族で(プール)いこ~な


私も主人も耳を疑う?というか、顔を見合わせ笑ってしまいました。
さすがに家族で”赤穂のプール”は・・ないやろ!

まぁ、こういうトコが不思議でもあり、まだまだ幼い可愛いトコでもあるんですが


あとから主人とも話たんだけど、自分のこの時代ってすでに
親と一緒のとこなんて誰かに見られたくなかったけど。。って。

ふふふ~

そうよね~そうだったんだよね~笑

これはお義母さんから、事あるごとに聞かせてもらってる話だけど。。。

むか~し。
お義母さんが赤ジャで買い物してたら、友達と来てた息子(彼)に遭遇!!
ちょうどええとこおった!!服買うのに、サイズちょっと合わせよ~って思って
名前を連呼したんだって。

そしたら、プイっとそっぽ向いて完全他人のふり通して行ってしまったんだとか。


今でこそ笑い話となってますが
思春期の男子ってそんなものなのかと、女系家族の私は苦笑いだったんです。

あと2,3年もしたら・・我が息子も変わってくるやもしれませんね
そん時まで、家族テクテク楽しみたいと思います


そうそう、先日、スピッツから超素敵なSummer greeting cardが届きました
夏のイベントも好発進なご様子で嬉しい限りです
セトリ、見ましたがネタバレ厳禁な方もまだまだ多いかと思うので触れずにおきま~~す☆

皆さま、この夏いっぱい楽しいことありますように


テクテク~熊野古道・那智の滝篇

2015-04-28 10:27:58 | 家族deテクテク
今さらですが。

1月末の旅、続篇です。。
テクテク~奈良県、谷瀬の吊り橋~の続き、備忘録です



さてさて、谷瀬の吊り橋を後にして、遠路はるばるやって参りました
和歌山県、那智勝浦


お宿は昨年の夏旅ですっかり気に入ってしまった湯快リゾートグループ和歌山の宿
「越之湯」にて。





↓ 着いてチェックイン早々、温泉より前に卓球大会の図(笑)



越之湯さん、とても広くて快適だったよ~~
もちろんご飯は夕食&朝食バイキングでこちらも問題なし



翌朝、また卓球して(どんだけぇ)ゆっくりチェックアウトして、いざ熊野へ


せっかくテクテクの旅なので、大門坂近くの大きな駐車場に車をとめて
私たちはかの有名な熊野古道(の中の「中辺路」と言われる一番一般向けな道)を歩いてあがりました。

※熊野那智大社まで車であがることもできます



夫婦杉にて。



ポカーンと見上げるばかり!!



ここには神様がいらっしゃるよね。。
とても雰囲気ある古い道でした。



真冬だったのにもかかわらず、この日は暑いくらいで。
かといって疲れることなく、どんどん歩いて、古道の終わりが見えてきました。



四国、金毘羅さんを思い出すような石段をあがり。



お土産物屋さんも並んでて、石とか石とか石とか・・見るたびガン見の人。



熊野那智大社入口に到着☆



まずは手を清めて。。



ソコで拭く。満面の笑顔。



娘が撮ってくれた、パパとツーショット



熊野那智大社拝殿



でっかいおみくじをひく!いい事書いてあった・・と思う☆



大社と隣接する青岸渡寺(せいがんとじ)



青岸渡寺は天台宗の寺院で、西国三十三所第一番札所☆



ここの茶店でちょっと休憩、ご当地ソフト(梅ソフト&黒飴ソフト)美味しかったです!!



那智の滝も遠くに見える場所で記念写真
カメラのシャッター合言葉は「はい!な~ち」なんだって~



さて、どんどん下って飛瀧神社(那智の滝、入口)に到着。さらに下って、いよいよ滝に向かいます。




出ましたーーー
一段の滝としては落差日本1位。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑だそうです!



ギリギリ近くの那智の滝と子供たちを撮るパパを撮る。



帰りは飛瀧神社のところから、大門坂の駐車場までバスに乗って下りれます☆
ここのお土産物屋さんのおっちゃんがとても丁寧に教えてくれて良かった!!



帰りは少しでも高速に早く出るように、と白浜方面からの帰路となりましたが
それでも7時間くらいはかかったと思います

のんびりながら、なかなかに霊験あらたかな神聖な旅だったよね~~なんて車中、話ながら帰ってたんです。

ママ「パパ、今回は何にも感じるトコ、なかったん??」

パパ「あった、一か所。。」


1日目に行った某所のある一か所で、パパの左目から涙がこぼれたんだって。

※彼は霊能力とかそんな大そうな力はないけど、何か感じる「場所」では
左目から涙が出ると言います


ほんでです。
実は・・

宿で夜の間に、1日目の写真を確認してた私だけが知ってたことが。



彼が涙が出たと言った、その場所の写真にね。

ハッキリと一つ、真っ赤なオーブが映ってて。

オーブ写真はよくあるけれど、あそこまでの真っ赤はさすがに初めてだったもので
こっそり削除しておりました


。。。。怖いっちゅうねん


ははは~大丈夫
ちゃんと私たちは守られてるので大丈夫ですが


長い日記、お付き合いありがとうございました!!

いや~良い旅でした

おわり(笑)


















テクテク~奈良県・谷瀬の吊り橋

2015-03-19 22:41:44 | 家族deテクテク
またまた、ずいぶん前の話になります。。

1月下旬のこと。
突如、週末が一家でフリー確定となったもので、思い立って
ちょこっと冬旅に行ってました

実はこの時、巷ではインフルがMAXで流行期に入ってたころ。。
宿の予約もドキドキもんでしたが(笑)

為せば成る

みんな元気で行ってこれました


奈良県の谷瀬の吊り橋&和歌山県、那智勝浦の旅です


では備忘録写真、いってみます



赤穂から、いったい何時間かかっただろう。。。とにかく遠かった
でも、一家でここに一度行ってみたかったんです。
少し前に、TVの「はじめてのおつかい」で、ここの場所からの放送あったのを
よく覚えてました



下を流れるは十津川。



へっぴり・・にもなりますって(笑)



無事に渡り終えました☆



休憩所みたいな建物(TVで映ってたトコや~~って盛り上がる一家!)この日は閉まってました。
お隣にあるおトイレ、お借りしましたがとってもキレイでした



みなさん、この橋までは行かれるみたいですが私たちはここからがテクテクです!!
展望台もあるとのことなので、テクテク登ってみることに。



おお~ここもあの番組中で見覚えあるある ♪ しょげないでよ ベイベー ♪



ヤギ発見



歩くことしばし、いよいよそれらしき展望台上り口が



あの~毎度、ママ一人、階段にはひ~ふ~言っとりますが、今回ももれなく。
立札に励まされつつ(笑)あと半分なんやね!!わかった、頑張る!!
何気にこのゴミ箱と同じのがウチの実家にあるもので思わず写真



って、↑半分!?・・はウソやろ~~ってくらいまだ階段は続きます。。



途中、もぐらの通り道なんぞ見つけつつ。
こういう時間が嬉しかったりします



出た?出た???



出たーーー来て良かったよ。



頂上で記念写真その1。



頂上で記念写真その2。
今回はカメラ2台あったので子供たちに写真、お願いして私たちも撮ってもらいました



帰り道は違う道からおりてみることに。
すごい地層がみえてるとこあって、葉っぱとかの化石がないか、探しとります~
もちろんそんな簡単に見つかりません(笑)



帰り、第一?ではなかったけど、第三村人くらいの方に遭遇してにっこりご挨拶。
のどかな、素敵な村です、本当に☆



可愛い生き物3体。帰りもしこたま戯れる。



なかなかに充実だった谷瀬の吊り橋テクテクでした








そしてここからまた、車での長い長い山道移動でもって和歌山県那智勝浦へ












テクテク~片鉄ロマン街道

2015-02-28 19:23:19 | 家族deテクテク
テクテク・・いえ、今回は家族4人でチリンチリンのお出かけ日記

片上鉄道とは、岡山県の備前市から、同県の柵原(やなはら)町までを南北に結んでいた鉱山鉄道なのですが
ご存知だったでしょうか

平成3年6月に廃線となったその鉄道敷が、平成15年11月に自転車道としてよみがえったとのことを耳にしておりました。


ほな、ちょっとサイクリングに行ってみよか~って、昨年の10月のえらく暑い日にお出かけしておりましたのを
今頃UPです



では写真、行ってみよ~



ここがスタートの片上。ここで自転車も貸していただけるとのことでしたが
息子の小さいのがあるかどうか・・だったので彼のだけは車に積んで来てました☆




本格的にサイクリングを楽しまれる方たちもいらっしゃいます☆絶賛、組み立て中!!



主人、私、娘の自転車はここで貸出書を書いてから、好きなのをチョイスOK☆



娘は今風なような、レトロなような?!のをチョイス☆私とパパは、めっちゃママチャリ~(笑)



み~~ど~~りの~~~トンネル・・・が見えたと思ったらめっちゃ坂道ですた



そしてホンモノのこのトンネルまでがなかなかな坂道だったかも!先に行ってた息子は待ちぼうけ!(ゴメン;)



オススメなのは、そう!こんな感じでサイクリングロードが確立されてるところ
お隣は並んで国道だったりします



そしてポイントポイントにおトイレもある



旧しみず駅跡。コスモスゆれ~ている~♪(10月だったんで)



JR和気駅横も通る



JRとのクロスオーバーより



吉井川も渡る



旧ほんわけ駅跡



旧ますばら駅跡。後ろに見える、WAKE DOMEって何や??
ってことで行ってみた!



ゴーカートがあった(笑)



足つぼふみふみもあった(笑)



お子様連れの同じようなご家族とすれ違うことも



本格的な方とすれ違うことも



旧あませ駅跡に到着



ここ、素敵ポイントだった



なので休憩のおにぎりタイム



現役時代の写真がありました



今の風景はこうなります



たくさんあるトンネルがいいカンジで



吉井川沿いに走る



降りれそうなとこ発見



小舟からいろんな想像めぐらせることひとしきり。。



石を投げることにもひとしきり。。



今回は最終ポイント(34キロあるそうです;)までは無理なので半分のとこまででUターン



帰り道、休憩に立ち寄ったカフェ「グーテ」さんにて



お店の方に写真&掲載OKいただきました☆



まだまだ暑かったのでアイス



パフェも美味しかった~



そして無事、元の地点に到着~~



終ってみたらのんびりとだったわりに半日もかからなかったような

少々坂道はあったりしますが。。
自転車に乗り始めの小さなお子さんのいらっしゃるご家族さんにも(実地練習を兼ねて)おすすめできます

ぜひ、もう少し暖かくなって参りましたらお出かけくださいませ


紅葉デート

2014-11-28 01:19:31 | 家族deテクテク
水曜日、久しぶりにパパさんと二人でおでかけでした

もう紅葉も終わりかなぁ~って言いながら、ドライブがてら閑谷学校と八塔寺に
立ち寄ってきました

数年前に見に行った、たつの市の聚遠亭(しゅうえんてい)には
負けちゃいますが、田舎好きの私たちには楽しいドライブデートになりました



閑谷学校(江戸時代に建てられた学問所)。

林間学校みたいなのも、ここであった??宿泊に来た学年(うちの妹とか)もあるけど
私の学年は縁がなかったのよ~~なんてパパさんと話ながら。。。

と、パパさんは小学校から来たことあったらしく・・
歩きながら語り出したことに、ここでの彼の思い出は。
ここには池があってですね、その池の鯉にでっかい石を投げたのが命中したらしく
しこたま先生に叱られたんだそうで、そのことしか覚えてないらしい

※もちろん子供時代の話で悪気なく、でも叱られて当然の所業です、はい。
 今、息子が同じことやったら怒り狂うはずです、はい。


鯉・・寿命ってどれくらいなんかなぁ~もうその時の鯉はいないよね~なんて言いながらね。


で、閑谷学校です。
一部の建物は国宝だそうですし、この門も重要文化財です☆



この丸くカーブした石垣も重要文化財なんだとか。



池があった!!鯉・・たくさん(笑)



行くとこ行くとこ、ついてくるの~~~☆なんだか可愛い



パパが「あ!」っと声をあげた!!
この鯉。。。



は。
さすがに、ないやろ


デートなのに恋バナでなしに鯉バナ(反省)でしたわ~~

うまくオチたかな


八塔寺も行ってみたけど、やっぱり一番良いときは終わってたかな~



日本昔話の世界だね。









ハイキングコースもあるようなので、次は子供たち連れてテクテクに行こうと思います




岡山県美咲町~たまごかけごはんのお店

2014-11-04 22:51:02 | 家族deテクテク
たまごかけごはん、ど~しても食べたい症候群。
起るんです、たまに我がファミリー

お昼ご飯にね、前夜の残りの豚汁なんかもあって
炊き立てご飯をたまごかけにする。。

小さな幸せながら至福の時だったりします


今回、岡山県美咲町にある、「たまごかけごはん」のお店『かめっち』さんへ
秋のドライブがてら行ってきました



行った時間が、お昼だいぶん過ぎてたので混み混みは回避できましたが
ちょっとだけ待ち☆
いつでもどこでもジャレてる姉弟です。



店には有名人の写真やサインもいっぱい飾ってありました。
大泉洋さん、見っけ!!
お隣には戸次重幸さんも。
戸次さんって、タムさんと似てるって思うのは私だけかしら~~



で、これが出てきた「たまごかけごはん」350円!おかわり自由!!安っ



だし巻きも頼みました☆



ここで思ったことに。
我が家のたまごかけごはん、ってごはん固めの少な目に
たまごを割りいれて、本つゆまたは麺つゆ入れて
ガ~~~って混ぜる(泡立て気味に)。
そうすると、とろっとろのフワフワで、つつっと流し込む感じなんだけど。

お店で出てきたご飯、けっこうな量あってね。
たまごを一個といただけじゃ、なんかちゃうんです

っと、よくよく店内を見ると、作り方みたいなのが書いてあって。
最初、白いご飯の味も楽しむため&たまごを落とし入れるくぼみを作るために
真ん中を食べてって書いてあった
なるほどね~

で、みんなおかわり、無理だって言うんで(ほんま少食やわ
私がひとり「ごはん少な目でおかわり」ってお願いして、やり直してみました

のが、これ。



うん、なかなかにイケてましたが、おうちたまごかけごはんも負けてないと
どこまでも強気な私でした(笑)


お店の周辺にはちょっとした広場があって、子供たちはさっそく飛び出して行きました
やっぱりくっついて遊んでますな(笑)



ん?幸せのあいのす?


岡山のほぼ中心で愛を叫ぶ(笑)ってね。
で、「あいのす」タートラインなんだって。
わはは~って看板を読んでたら、パパさんが中へ入ってく。

中にある黄色いイスに座って、振り向き、ニヤっと
  ↓  
となると、私も座る。
  ↓
「君が好きだ~~~」(ギュ~~
  ↓
それだけ言って、さっさと出ていく。



ま、ギャグですね(笑)
こっそり二人


ここを後にして、もう一か所、近くにある棚田を見にいきました。



やはりここでも、今度はそうきたか~なくっつき具合で(笑)



栗がいっぱい落ちてたんで拾ってます。



今回も、田舎のお遊びは楽しいな~~な休日でした☆












島根の旅

2014-10-30 12:23:48 | 家族deテクテク
すでにマルっと2か月も前のハナシになってしまって
おります
が、懲りずに書きます☆


蒜山SAにて大好きなジャージーソフト



ここも見てみたかったの!!
あのCMでもお馴染み、「ベタ踏み坂」(旅途中、通りすがりの鳥取にて)



島根についてまずは出雲大社へ参拝に☆
私はすでに3度目の大社ですが、家族は初めてです!

先日、ここで大きな結婚式が執り行われましたね~~






覗いた柵から・・何が見えるかな~~♪



出雲大社の裏っかわ!



日御碕(ひのみさき)灯台☆
ここへは私は子供の頃、家族旅行で来たことあって
もう一度来たかったんで願いが叶いました!!



靴をぬいで上がるようになってました!
霧雨に濡れつつ、てっぺんから日本海を臨む☆
靴下をすかさず脱ぎ脱ぎの息子。
このあと、怖がりもせずお姉ちゃんとグルグル走りまわってました



上るより下りるのが怖かったかも!
ちなみに高さは39メートルなんだとか。



あなたたちもまた来ることありますように!!



灯台周辺も素敵なところで。
レトロなお土産物屋さんが並んでて、貝殻とか売っててね☆
店頭ですぐ焼いてくれるみたいだったんで、イカ焼きを頼みました!!
ウチが買うまで閑散としてたのに、焼き上がるころには・・
いい匂いにつられてお客さんが次々と(笑)
よしよし



霧雨に濡れつつ(笑)散策
実はみんな手にイカ焼き持ってます



そして出雲駅真横にあるお宿(ツイン・リーブズ・ホテル)へ。



普通のビジネスホテルなんですが、とてもキレイでした!!
子供たちはお泊りが嬉しいんですよね♪今回は洋室で。



お風呂はこれまたホテル横にある「ランプの湯」に☆
ランプの(笑)←たまたまですよ~たまたま

お風呂の中は本当にランプだけの明かりで、とっても雰囲気あって
娘と二人、ステキだね~~って
↓これは入口の足湯のとこ



朝、お食事はやっぱりバイキング☆


フレッシュジュース、いっぱいあるのに
なぜにあなたはお水なの。。
やっぱ不思議な息子です。




次の日はアクアスへ



とっても観やすくて好きな水族館の一つだなぁ~~


職員さんもノリノリで(笑)












そして、ここはなんてっても白イルカのバブルリングが超有名です☆
白イルカたち、言葉にできないくらい、キュートで、ずっと見てたかったーー!!





我ながら良いショット撮れたんですが、これがバブルリングとならんで人気の
「幸せの魔法のリング」
これは天使だな、もう


アクアスは日本海にも面してて。
息子はアクアス途中ですでに海岸に出たくてウズウズ。。
あいにく、どんより気味なお天気でしたがそんなの関係なく、最後は
砂まみれになってた子供たちでした、オイオイ。。




ご当地ネタで一つ、石見和牛カルビ丼もめっちゃ美味しかったです



来年はお姉ちゃんは中学だし、なんとか詰め込んだ今年の夏旅でしたが
たくさんの思い出、できました
感謝感謝です








岐阜~美濃・郡上八幡・下呂・飛騨高山の旅~その3

2014-10-10 00:13:34 | 家族deテクテク
実は今回の旅。。参加者は実家母、妹とその子供3人、私と子供2人でした☆
計8人、つまり嫁3人・・・旦那さんなしの旅でした

急遽、宿が取れて決まった旅だったこともあり男性陣3人が都合つかず。。
でも、「ほんなら」って行っちゃうところが(笑)

ちなみに妹の運転でした
さすが肝っ玉母ちゃんだわ~私にはマネできない


さて、下呂を出て一路、飛騨高山へ。。
本当は私は白鳥にある「みのばんば」や白川郷へ行きたかったけど。。

団体行動だったんで♪(再び)
そこは「ス、スピッツがぁ。。」なんて言えません



ってことで飛騨高山到着朝市やってました





さっそく、飛騨牛のいい匂いに食いつくヤツら☆このお店、飛騨牛串焼きの「元祖」だってことで!






地元の方にオススメきいたら、「甚五郎ラーメン」ってことだったんでそこも行きました!


が、満員で撃沈。。どうりで、教えてくれた方も「入れたらラッキー」って言ってた言ってた!!
なもので、お隣にある別のラーメン店に行く組と、屋台系で買い食い組に分かれて行動に。
私は買い食い組☆
また別の牛串&飛騨牛まん





お次にお煎餅を体験で焼かせてくれる「夢工場飛騨さん」へ。



前の人がやってるのをちょっと見学。



指導のおっちゃん、なかなかユーモアたっぷりに教えてくれて面白かった!!



じゃ、やけどに気を付けてやってみよ~~
なかなか上手い☆







飛騨高山といえば大きなお祭り屋台!!
展示されてる会館も行きました。





もう一か所、ここは実家母がどうしても再訪問したいって希望で
まつりの森」って所へ。
母は昔、職場の旅行でここに来たことあったらしく。。。
確かに見応えあって、すごい場所だった!!!


からくり人形☆



この屋台、めっちゃすごかったです!!


屋台からもからくり人形が出てくるの!!
桃太郎がパカっと生まれて、ここからおみくじが舞い降りてくるって仕掛けも☆


日本一、大きな太鼓。叩いてるのもからくり人形!!



ここでタイムアウト。
行けたら白川郷へって言ってたんだけど、やっぱり無理でした
でもでも大満足だったけどね

「まつりの森」のある場所からすぐ高速に乗って帰路について。。
すぐにトイレに寄ったサービスエリアでちょっとした最後の嬉しいハプニングが

SAの名前は「ひるがの高原サービスエリア」



入ってビックリ!!!!
「みのばんば」見つけたーーーーー
※もとい、「みのばんば」さんが作ってこのSAでも販売されてる「シュークリーム」見つけたーーーーー☆です



シュークリーム、買うでしょ
米粉ってことでした!!とても甘さ控えめでバクバクって美味しく食べちゃえました



最後はお決まり、旅ソフトもね



以上、楽しかった岐阜の旅日記はこれにて終了です

今日の「祭り」のキーワードも出た日記ついでに書いとこう!!
地元、御崎の秋祭り。。
いよいよ日曜日にまでせまってます

娘たち6年生、ほんとにほんとに頑張って練習してます



台風ーーーーーー

あぁ神様





岐阜~美濃・郡上八幡・下呂・飛騨高山の旅~その2

2014-10-07 14:15:45 | 家族deテクテク
やって来ました下呂温泉!!旅日記その2
その前にちょっとだけ☆

先日5日。
スピッツは岩手県陸前高田、未来商店街であった「小さな音楽会」に
ゲスト出演してました

このイベントへの出演については公式サイトにUPされるでもなく
本当に直前に会員制SNSにマサムネさんから「お知らせ」というカタチで
告知があったものでした
あの告知も。
とっても言葉・・選んで書いてあったものでした


ただただ大成功を祈ってました


そして当日、お得意のヤフー「リアルタイム検索」で「スピッツ」検索しまくりで
ずっと追っかけてました(笑)
写真OKってことだったみたいで、とてもありがたかったです。
それも今のご時世をよく理解し、へんに凝り固まったものにしたくなかったから
なのかもしれません。

ってことで、ツイートしたり写真UPしてくださったみなさんに大感謝
ウチにいながら、心は岩手、陸前高田へ。。
とってもホッコリで素敵な時間でした

立派な受け答え(笑)のできる可愛い保育園児たち
「空も飛べるはず」がきっと彼らにとってさらに特別な歌となったであろう、
地元中学生の若者たち
予約のお仕事もちょっと置いといて(そりゃそうよね~~
お店の高窓から大声援のおっちゃんおばちゃんたち
そしてパソコンの前で大爆笑しちゃったのが、我らがスピッツの激近で
スピッツと同じ方向(笑)向いてポコっと座ってらっしゃるおばあちゃま

あ~ちょっとだけ書くつもりが長くなっちゃったわ
とにかく、とっても嬉しくなる出来事が無事にあったってことだけ
書いておきたくて



では日記いってみよう


郡上八幡からはずっと下道で山も越え・・けっこう時間かかったような?
はるばるやって来ました、日本三名泉、下呂温泉のまち。




お宿は下呂温泉「湯快リゾート 下呂彩朝楽 本館」
CMでもやってるあのゆ・か・い・リゾ~~トってやつに
初めて行ってきました




お湯はなんだかトゥルンってしてて、そうするとお肌もめっちゃトゥルントゥルン(笑)
娘とオソロのマニキュア&ペディキュアで、浴衣も一緒の着てテンション上がるったら☆





サンダルばきの♪じゃないですが、浴衣に下駄の足指もね♪




お風呂の後は晩御飯!!
やっぱ子供にはバイキングやね~~☆
もちろん冷えた一杯もね(笑)






ここは、お安いだけにめっちゃ宿泊客も多いけど
カラオケや卓球、ゲームやマンガコーナー、めっちゃ立派なマッサージ機も数台あって
夜の時間も楽しめました!!




夜中、ものすんごい雷雨だったらしいんだけど
私、なぜか知らず(笑)
どんだけぇ~~って笑われた。。。
ちなみに、旅の間中ものすごい奇跡的な確率具合で
雨や雷雨に遭わずにすみました☆
レーダー見てたら、私らの周囲、いっぱい真っ赤なんよ~~
さすが自称晴れ女の集合体!!


さ、グッスリ眠ってスッキリ起きてシッカリ朝ごはん食べて。




次は。。
飛騨高山に向けて、出発♪











岐阜~美濃・郡上八幡・下呂・飛騨高山の旅~その1

2014-10-05 00:09:57 | 家族deテクテク


今年の夏旅を今頃に
でもでも楽しかったので忘れないように残しときます

まずは上の写真、早朝5時に出発して滋賀の大津SAにて朝日に光る琵琶湖をバックに


美濃市には9時過ぎに到着。
「うだつの上がる街並み」を散策


ちなみに↑スピッツの「小さな生き物」ツアーパンフの写真、引き気味で写したところがここです☆


ところで”うだつ”ってご存知かな?
これです、↓これ!!




日本家屋の屋根に取り付けられる防火壁のことで、立派なうだつはある意味ステータスでも
あったそうで、逆にこれがあげられないことは「見栄え がしない」ということで、
慣用句「うだつが上がらない」もそこからきてるんだとか。

あ、この街はさすがにうだつ、あがりまくりでした(笑)
この写真もツアーパンフ、スピッツ号がとまってたお宅近くにて。




美濃市は和紙も有名で。
可愛い和紙のそえぶみ箋、ゲットしました



ツアーパンフ片手にウロウロしてた私に、街のかたはとても親切に場所を教えてくださったり!!
「スピッツが来てたのーーー」ってとっても喜んでくださってました☆



立派なうだつの上がる街は、とても素敵な街でした☆


続きまして、郡上八幡へ。
どうしても郡上八幡駅に行きたかったもので(笑)
給油に寄ったスタンドでも、「駅?何もないよ」と笑われつつ、私は満足



ほら、いいカンジでしょ~~~



以下、「何もない」と言われた駅写真が続きます





ここを上がって。。



向こう側へと陸橋を渡った先に。。




”あの場所”がある。。









郡上八幡は「食品サンプル」でも有名なまち。
サンプル作りを体験できる工房があるということで、行ってきました☆







ムニムニと絞り出す!タルトを製作中の息子



ムニムニと絞り出す!パフェを製作中の娘




めっちゃ上手にできました
自分へのお土産として記念になったね♪




ラーメン大好き





サンプル工房を後にし、郡上八幡の街を散策。
とても風情ありました☆




お昼ご飯はラーメンでなしに(笑)地元の観光案内所でオススメってきいた「俄」(にわか)さんでお蕎麦!!






ご飯のあとは、安養寺→郡上八幡城へ。

安養寺、ここでもツアーパンフ撮影がされてました☆





郡上八幡城はかなり高いところにあって。
車で極狭の急な山道をあがるのに、何度か叫びました(マジに!)





お城からの眺め




さてさて、郡上八幡をあとにして、お宿のある下呂に向かいます
その2へ続く





























テクテク~牛窓

2014-08-19 22:48:58 | 家族deテクテク
これまた少し前のテクテク日記になりますが
7月末の火曜日だったでしょうか・・せっかく新車買ったので
どっかドライブ行こうってことで。

んが、これといってあてもなく。
とりあえずで出立

良いお天気だったんで、ブルーラインを走ることに。


そうだ牛窓へジェラート食べ行こう


ホント、走りだしてからヒラメキ的、行き当たりばったり的にね

肝心のジェラートのお店が火曜日定休日とも知らずにね




車内、スピッツをガンガンかけ流しつつ
牛窓へはけっこうすぐに到着しました
で、ソッコウでジェラートのお店(コピオさん)が閉まってること発見



まぁまぁまぁ、そんなこともある。(調べてから行け)




とりあえず、コピオさんのすぐ上にあるオリーブ園へ



ではまた写真で



日本のエーゲ海☆牛窓の景観
うっすらと奥に見えてるのは小豆島です!









オリーブ園ってこともあって、なんかちょっと去年の小豆島旅を思い出す☆




「壁ドン」ならぬ「柵ドン」(笑)
こっちの方向の先には赤穂が。。。見えはしませんが!




ジェラート食べそこねたけど、気になる案内ノボリを発見。




入ってみる。



MATSUさんもいらしてたのね~~☆






とりあえず買うも「世界で二番目においしいソフト」の写真間に合わず!溶けちゃうので。




私はせっかくなのでひとり、オリーブソフトを頼んでみた☆
オリーブのグラッセ?みたいなのがトッピングされてて
美味しかったよ♪




その後、海岸まで下りて少し遊ぶも、暑くてすぐにママ、ギブ。




公衆トイレもちょっと小豆島を彷彿♪




そうそう、スイカも道端にゴロゴロ、ほんとうにゴロッゴロと並べてあって
激安で売ってました

「わ~すごいスイカやな、安いけど、おいしいんかな??」

なんて車中で話してたら、私の携帯が鳴って。
出たら甥っ子たちからで、ばぁちゃんがでっかいスイカを切ってくれたから
うちの子たちに食べにおいで!!とのこと。

「今な、おばちゃんたち、お出かけしてるのでアカンわぁ」と。。

電話切ってから、「またスイカて、タイムリーすぎやな~」と笑いつつ。


そしたら後日談でその時、切って食べてたスイカは牛窓のスイカやったんやて(笑)
実家の母いわく、牛窓のスイカはとってもおいしいと。

あのときゴロッゴロ状態を怪しみながら通り過ぎただけやったやんーー

ジェラートといい、スイカといい、また来年リベンジだな


テクテク~スワンの城(再び)

2014-08-17 09:58:55 | 家族deテクテク
夏休みも中盤を過ぎ、おい、宿題にそろそろ焦りなさいと母。
まだまだ焦る気配のない息子を横目に久しぶりのUPをしております。


白鳥城といわれるノイシュバン・シュタイン城へ行って参りました


写真の中の小さなスワン、見つけられるかしら~

スワンの城」~イバラに囲まれた 眠るスワンの城
          鳥に姿かえる 魔法をかけられた ままで~♪



え~~数年前にもなんちゃってドイツ旅行日記をやらかしてましたが
もちろん今回もなんちゃってドイツ旅・・・
いえ、ドイツどころかフランス、エジプト、インドネシアに中国まで全部なんちゃってで(笑)

ってことで、姫路(←近っ!)にある「太陽公園」に行ってました
ちなみに運動会の次の日に行ったんで、これは6月8日結婚記念日だった日の
出来事(←遅っ)です


お散歩で行ったところがけっこうな見応えあったので、遅まきながらUPします

では写真を



姫路の山にこんなところがあったなんてね~~☆



いや~立派にミニ・ノイシュバン・シュタイン城です、はい!



お城へはモノレールで上ります!










お城の中はトリックアート展やってます☆
顔が写ってて掲載できないのがほとんどなんですが、かなりの数あって
楽しめました♪



忍者相手に・・姉弟でそうきたか(笑)



お城のエリアとは別に石のエリアもあって。



凱旋門!!



兵馬俑!!





ちょっと千と千尋の世界もあった☆








天安門広場☆



どこまで広いんだ(驚!)



鶏足寺(ここはなんちゃってじゃなく、本当にお寺です!官兵衛ゆかりのお寺だそう)
無数の石仏、ハンパなかったです。。



スフィンクスのお顔が・・・ちょっと笑える~ほっぺがプックリ(笑)



スタンプラリーもあって、もちろん、やる。
最後にポストカードがいただけました☆



そもそもこのパークは福祉施設の中?周辺?につくられてるもので
これらの建造物以外にたくさんの福祉施設もありました。
その一つでもあるのでしょう、パン屋さんもあって。


なので休憩でパンを買いましたが、本当にとても美味しくて大満足でした☆



もちろん、ご当地ソフトもね♪
ある意味、変わってましたよ~~ソーダソフトとクッキー&クリームソフト(笑)





そうそう、民俗衣装の貸し出しも無料であるんだってーー
私たちは帰る前にこのことに気がついたんで利用はしませんでしたが
どおりでチロリアンな女性たちがあちこちにいたワケだわ☆



半日ほどのテクテクでしたが、かなり楽しんでかえってきました♪
とにかく広大な敷地でアップダウンもあるので真夏はちょっとしんどいかも・・
だけど、また涼しくなったらぜひオススメです


さてさて、夏休み日記も書きたいこといっぱいあるんですが
またおいおいで書けたらいいな


















香川日帰り旅~入学して参りました☆その3

2014-05-13 12:22:09 | 家族deテクテク
そして最後は国営讃岐まんのう公園へ。

すでに閉園までの時間もせまってましたが・・


むこうに見えてる広場ではB級グルメ?って書いてたかな?
なにか催しがあったようです。
でも、そこまで行けそうにもなかったのでとりあえず子供たちを
走り回らせるのみ(驚異の体力よ・・)



これ、フワフワでめっちゃ楽しかったみたい♪



まんのう公園、とても広々と美しい公園でした!!



お花たちも可愛く植えられてて♡
レンタルサイクルやキャンプ場も併設であるようなので次は
もっと一日がかりで来たいねって話ながら、閉館ラストのお客で
公園を出ました。



これにて香川の日帰り旅は終了!!
あと少しだけ、番外編(スピ編)写真を


金毘羅さん、御本宮の金色のお守り


合言葉は「スダッシュ!!」
このお店の奥さん、とってもお話しやすくて素敵な方でした☆
ぜひ「スダッシュ!!」って言ってください。
すぐにわかってくださいますから(笑)


和三盆ソフト(おいり付)
上品な甘さでとてもおいしかった!!


スピッツが来たのは2009年5月12日。
ちょうど同じ季節だね~~






そして帰りも与島SAに。
ちょうど夕日がきれいな時間になりつつだったので
そのままここでご飯食べようってなりました。



このSAのご飯、けっこうイケてましたよ~~☆
朝昼とうどんだったのでさすがにガッツリ定食系食べたんですが
パパは牛丼とラーメンを。まだ麺いけますかいってね。
そのラーメンが「いりこだし」って書いてあったから頼んだらしいんですが
パパの求めていた(想像してた)通りのスープの味やったらしく
ご満悦でした!!

最後に、与島SAのご当地ソフト「みかんソフト」で
この旅はおしまい