写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

筑波実験植物園 クレマチス展 

2019年05月08日 06時45分38秒 | 茨城県・つくば 水戸 &ひたち海浜公園 f

筑波実験植物園 クレマチス展クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属 茶花として知られるテッセンやカザグルマも含まれる。
北半球の温帯地域を中心に約300種(数千にもおよぶ園芸品種が存在)が世界に分布し、色や形が変化に富み、香りのする種類もあり、とても多様化しています。その多くは蔓性(つるせい)で、日本にもハンショウヅルなど31種(変種含)が自生している。クレマチスの園芸化の歴史は19世紀のヨーロッパで大きく花開き、野生種の持つ特徴のうち、「大輪、花を多くつける、花期が長い、花色が鮮やか」などの形質を活かした品種が、種間交雑などにより作り出されてきた。
クレマチス "ビーズ・ジュビリー"

クレマチス "桜貝"

クレマチス"晴山"

クレマチス"プロテウス"

カザグルマ"ルリオコシ"

天塩

ダッチェス・オブ・エジンバラ

クレマチス ルイーズ・ロウ

クレマチス ボウルホ

クレマチス ビル・ド・リオン

クレマチス リユーテル

クレマチス はるな

クレマチス エリザベス

クレマチス 美佐世

ハンショウヅル (変種含)が自生
分類されるつる性低木の1種。和名は、下向きに咲く花の形を半鐘にたとえたことに由来する

クレマチスの主な品種種類・品種が多岐にわたり様々な分類
◎早咲き大輪系(パンテス系・ラヌギノーサ系の交配種など)
 ドクターラッペル:ピンクの覆輪花が美しい有名品種
 ザ・プレジデント:青紫の花が咲く、古くから定評のある品種
 ジョセフィーヌ::ピンク花で万重咲き他にH.Fヤング(青紫花)
◎遅咲き大輪系(フロリダ系・ジャックマニー系・ビチオラ系との交配種など)
 コンテス・ド・ブウショウ」:淡ピンク花で花つきに優れています。
 エリオステモン:美しい青紫の花が下向きに咲きます。
 プリンセスダイアナ:美しい赤花のチューリップ咲き。
品種・種類が多いので簡単に・・・ 後は省略


最新の画像もっと見る