負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

コンピュータ通信は「知の拡大」のために始まった

2006年10月01日 | Weblog
インターネットが産声をあげたのは、1960年代、エンゲルバートが考えた「人類の知を拡大するための概念図」が、米国防総省の高等研究計画局(ARPA)の資金をえて「ARPANet」としてスタートした。はじめは、国防総省と数少ない大学の研究機関を結んだだけだった。目的は国防に関する情報の共有・分散で、文字どおり「知の拡大」を図るとともに、冷戦時代の仮想敵国による攻撃への備えでもあった。

1980年代年代になってから、ネットワークは一般の大学、研究機関、企業間へ広がっている。日本では、1984年、UNIXコンピュータ間の接続実験「JUNET」が慶應義塾大学、東京工業大学、東京大学の間で始まった。インターネットはすでに初期の段階から、国務機関という権力側の情報管理やアカデミズムという別種のオーソリティ(権威)に深く結びついていた。

拡大する「知」は、将来のインターネットが孕む性格の一端をすでにこのとき垣間見せている。その「性格」は、私たちがありがたがっている今日のインターネットに見る情報の「押し付け」「垂れ流し」である。企業なら売るための情報、個人なら身の回りの情報と感想、官公庁なら都合のいいデータのおすそ分け、電子メールならボックスにあふれる製品PRと出会い系の迷惑メールである。

マイケル・クライトンのSFに登場する数学者が口にした何気ないことばがある。「情報社会にあっては、だれもなにも考えようとしない。われわれは紙を追放しようというが、じっさいに追放したのは紙だけでなく、考えることだ」。もし本などに使われている文字やテキストが、静かに思いを巡らせ、ときに深く考えてみるための道具であるとするなら、インターネットに代表される情報化社会は、空虚な空洞を抱え込んでいるだけということもできる。

そうならないために、せめて個人のブログでは、互いに思考を重ね、互いに新しい発見にいたる「知の拡大」を図るメディアでありたい。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tombo)
2006-10-02 05:27:17
今日でスペインでは女性の選挙権承認後、初めて23才以上の女性参加の選挙が実施されてから75年になるんだそうですよ。私の世代ではそれで当たり前なんですが、まだそれだけしか経っていないんですね。

PCが一般大衆も気軽に使えるようになったのが95年として、それからやっと10年。そこから少しずつ用途が広がっていますが、我々の世代は実験台のようなものですね。

やがてそれが当たり前の世代が成長し、彼らはおじいちゃんやおばあちゃんが語る電子化されていない時代の話をものめずらしそうに聴くようになるのでしょう。そんな彼らは、きっと彼らの周囲にあるものを基盤に新しいものを創り出していく。手段はどうであれ、本として伝えようとしているものはこれからも何らかの形で残っていくでしょう。これは人間の歴史が証明していることです。たとえ紙がなくなっても、ちょっとした覚書を忘れないための手段をきっと考えていくと思います。

まあ、十人十色というように、個人ブログも様々です。当然派手なサイトばかりが目立ってはいますが、興味深いサイトも存在します。巨大な本屋から面白そうな本を一冊探し出すように、満載する情報の中から、興味のある情報を探すための工夫も公私ともになされています。舞台は変わっても個人の欲求は環境に負けない。ましてや、本を一冊丸々暗記するなんて芸当はできない人が殆どですから、手段の追求、つまり考えるという作業はやめろといわれてもなくならないと思っています。人間、根は欲張りですから。
返信する
人間の機械化 (agrico)
2006-10-02 09:25:41
確かに溢れるばかりの情報をただこね回してるだけのブログは多いし結構そんなのがメジャーだったりしますね。ということは、それが大衆に求められているということだろうし、同時に世代予備軍もそのようなメディアに影響されつつ育っているのでしょう。

鉄腕アトムや明日のジョーの時代のマンガや小説に感化されて育った私には、やはり心奥に「熱血根性モノ」や「純情恋愛モノ」が脈打ってるのです。表面はそう見えないにしろ。

だから現代の子どもたちは確実に店頭でよく買われるうすっぺらい本や大衆ブログに影響されているでしょうね。



次世代に「知」を伝えるためには、まず自分の知を磨くことなんですね。
返信する
tombo様 (菅原)
2006-10-02 19:46:10
PCの普及からわずかですものね。まあ秒進分歩の技術といっても、一般のユーザーたちがそのスピードで進んでいるかどうか。

このブログもtombo様など、ごくわずかの人たちに対話しかありません。いろいろ学ばせていただくことが多くて、少数であっても充実している感じです。

MITの先生である女性が、「コンピュータは本の孫である」とかなんとかいっていました。私たちは孫を育てているのでしょう。
返信する
agrico様 (菅原)
2006-10-02 19:52:59
agricoさんのブログは、足が地についているからいいですよ。いつもうらやましく拝見し、翻って、自らの軽佻浮薄さを反省しています。わたしのすきなフランスの作家に川へ魚を釣りに行く話しがあり、動物の血を撒き餌にする意味などが語られています。そんな自然に根ざした生き方が、agricoさんのブログでは頻繁に読めてありがたい限りです。好きなフランスの作家など持ち出す必要もありませんがね。
返信する
前言修正 (菅原)
2006-10-03 08:39:39
2つ前のコメントにコンピュータは本の孫とうっかり書いたが、正確には「子供」でした。修正します。
返信する