Designed by スーザン・アブデラ
これもトラディッションズカリキュラムです
ところで 阪神タイガース アニキが久々にHRを打ちました~ 肩の調子も良くなってきたようで 後半戦が楽しみで~す
話は変わりますが シンガポール旅行から帰ってきた娘のお土産の山!
円高の恩恵 授かってます 円はどこの通貨に対しても強いんだな~
またまた 話が変わりますが 「借りぐらしのアリエッティ」 見てきました
きれいな映像でしたが 話の内容は もうちょっと深いものでもよかったかな と思います
樹木希林さんの声が いい味だしてました~
朝から暑いです
こんな日はへ
へ もちろん私はひきこもって
にします(笑)
画像は 風景画を囲みこんだフルーツ
ルネッサンス期は装飾のための周りの絵は小さく描かれていたそうですが ロココ期になると 装飾部分に重点がおかれるようになったとか
デザインのフォーカル部分をどこにもってくるか?
まずは フルーツに注目させて それから他のデザインに視線が流れるように~
見た人に心地よさを与える絵になればいいですね
Designed by David Jansen
なんと 百均のステンレストレーに描いているのですよ~
トラディッションズのシーラーはムラにならず スムーズに塗れて ティン素材に描くときの下処理には最適です
もちろんトール用のティンは下処理のいらないものが多いので そのままで描きましょう~
Designed by Donna Prestridge
これもトラディッションズ絵具のカリキュラムです
安い素材をよく見せるか? 安い素材で練習用に描くか? やっぱりいいものに描くか?・・・
私は手あたり次第・・・かな? 何に対してもこだわりが少ないタイプです
ワールドカップ決勝戦 今からちょこっと寝るか? そのまま起きておくか? 悩みどころ・・・です
フォークアートのペイントです
トールペイントでは写実的な絵を好む方と 写実的でないフォークアートを好む方とそれぞれいらっしゃいます
私はトールペイントを始めた当初はフォークアートが好きでした
というよりも フォークアートしかないと思っていたのです
しばらくしてオイルペイントの存在を知り 写真みたいな絵がどうしたら描けるか?自分でも描けるのか?と興味がわいて オイルペイントの世界に足を突っ込んだのです
そして どっちつかずの どっちも適当に描くタイプになってしまったのでした
Designed by Gaby Hunter
太陽は幸せを 雄鶏は力と強さと信頼性を ハートとデイジーは愛を フルーツは情熱を表しているそうです
対象物にもいろいろな意味が込められているのですね~
最近 新作を描いてないな~ と
もともと ずぼらな性格のうえに ダラダラすること大好きです(笑)
一応 テーブルには描きかけのものはあるものの ついつい本を読んだり 昼寝をしたり TVを見たり 昼寝をしたり PC見たり 昼寝をしたり・・・昼寝をしたり・・・
どんだけ昼寝が多いねん(爆)
密着取材されたら とんでもない生活がばれてしまいます
そんなこんなで もちろん 画像の作品は ず~っと前のものです
Designed by Josette Fleury
トラディッションズ絵具を使ったカリキュラム作品ですが トラディッションズ絵具があんまり浸透しなかったですね
柔らかいお花も描く練習をしないといけないな~と思う 今日この頃です
画像のポーセリンに描いたバラのデザインは お友達のMっちがJDPAの横浜コンベンションでセミナーをされたものです
彼女はほんとにやわらか~いお花が得意
そして 教え方もわかりやすい! 特にセオリーはわかりやすいと思います <受けたことないくせに!
何に対しても真剣に取り組む!
自分のことより 家族や友達思い!
ついでに関西人じゃないくせにボケ・突っ込みができる! 最高におもろい!
人柄が絵に出てるのかな? その他性格は 絵から想像下さい
本当の彼女を知っている方は このコメントをどう解釈するかは 定かではありません(笑)
ポーセリンがすす汚れて アンティークがかかってま~す
Designed by Masumi Seki
29日の報道ステーションにて アフガニスタンの現状が報告されていました
フリージャーナリストのN氏は私の同級生で 度々アフガニスタンに出向いて 現地の子供たちの悲惨な状況を報道されています
テロとの戦い という大義名分の下 何の罪もない子供たちが被害を受けています
ワールドカップ パラグアイ の試合前で ワクワク ドキドキの時間帯だったので 見た方は少なかったかな?
どうぞ アフガニスタンの子供たちに 幸せの青い鳥が来ますように
Designed by ローズマリー・ウェスト
ベリーが大好きです
食べるのは 食いしん坊なので もちろんですが
描くのも 描いたのを見るのも大好きです
ストロベリー・ラズベリー・ブラックベリー・ブルーベリー・・・
あ~ いっぱい乗っけたタルトが食べたい! <結局それかい!(笑)
Designed by Peggy Stogdill
昨日は 手造りカレー粉で本格チキンカレーに挑戦しました~
カレー粉は熟成させたほうが香りがよくなるそうですが 調合したその日でもおいしくできましたよ!
きっと 何ヶ月か熟成させたとしても わからないであろう 旦那と私です
そして ごはんよりナンがいいんじゃないかと クックパッドで検索して 作ってみました~
プリントアウトした用紙を 画像のブックスタンド? レシピスタンド? に立てかけて 簡単ナンをコネコネ
見た目は悪いけど まあまあおいしく出来上がりました(チキンカレー&ナンの画像はありませんがあしからず)
Designed by Kerry Smith
始めてケリー先生のセミナーに参加して やっぱりオーラが違うな~と感じた時でした
切ったリンゴは好きなところに描いたらいい! ということだったのですが
私の描いたリンゴの傾きは 反対の方がいい とのご指摘がありました
心地よい寝不足です
やりました~ おかだジャパン ワールドカップ 決勝トーナメント進出
日本が頑張ってくれると 力が湧いてきますよね~
眠い目をこすりながら・・・ 今日もいい一日になりますように
画像は 5年前の教室作品展に 私のメイン作品として出展したベンチチェストです
カリキュラム作品とか 普段飾らない作品の収納に使っています
カップのラインのブルーグリーンの色がお気に入り
Designed by Kerry Smith
コンベンションも終わり 急いで仕上げなければいけない作品は今のところ ない状態です
そうなると なまけものの本性発揮!! ということで ダラダラ お気楽主婦をしております
こんな時に コツコツ勉強しなおせばいいのに という声が聞こえてきそう~
ちょっと読みたい本を読んだら(今日1冊読破~) またペイントを頑張るつもりで~す
画像は5年前に描いたブレッドBOX
ペイント道具を入れるのに 重宝しています
Designed by Ann Kingslan
以前教室をやっていたくにみ坂カルチャー館の合同作品展に出展した作品です
庭のばらや花々は梅雨時の湿気と高温でひどいことになっています
知らぬ間に青虫があちこちに・・・
きれいに咲いたバラも豪雨にあたり傷だらけ・・・
しかし紫陽花だけはきれいなものです この季節にあった花なのですね!
絵に描いた花は永遠にきれいなまま!
Designed by Kazuko Hayashi
タイトルのつけかたが上手やな~と 関心します
シャーリー・ウィルソンさんの作品のタイトルっていつも素敵ですよね!
この作品も 「水たまりで遊んだ日々」・・・子供の頃が懐かしく思い出されますよね
Designed by シャーリー・ウィルソン
さあ今夜はワールドカップ オランダ
にわかサッカーファンですが 楽しみです
がんばれ ニッポン
大阪コンベンションも昨日で終了
役員の皆様方 お世話になりました 関係者の方々 お疲れ様でした
出展作品 その3です
そしてお詫びですが・・・出展目録に オリジナルとなっておりますが こちらは Yuko Cullineyさんのデザインです
4月20日の出展申し込み時点では 頑張ってオリジナルを描こうと意気込んでいたのですが 相変わらずやることが遅く 間に合わなかったということです
ぎりぎりまでオリジナルを頑張っていたのですが あまりのまとまりの無さに あえなく撃沈
毎回 ちゃっちゃと描いとけよ~ と自分に喝をいれております
JDPAコンベンションも残すところあと一日です
私の出展作品その2はこれ! (その1はハートプラーク・・・なんと入口すぐの1番目に飾っていただいています)
F8号のキャンパスに描いた風景画です
無理やり 手持ちの額(水彩額)にキャンパスをはめ込みました~
裏側を見た方は きっと「ギョッ!」っとすること間違いなし
気になるでしょうが 裏側はお見せできません
Designed by トーマス・キンケード