①越前富田 (JR西日本)越美北線(九頭竜線)。福井県大野市上野。
②越前新保 えちぜん鉄道勝山永平寺線。福井市新保。
③渡波 (JR東日本)石巻線。宮城県石巻市渡波町一丁目。
④葭池温泉前 富士急行大月線。山梨県富士吉田市下吉田。
⑤新田野 いすみ鉄道いすみ線。千葉県いすみ市新田野。
⑥新崎 (JR東日本)白新線。新潟市北区新崎一丁目。
⑦新可児 (名鉄)広見線。岐阜県可児市下(しも)恵(え)土(ど)今広。
⑧新瑞橋 名古屋市営地下鉄。瑞穂区洲(す)山(やま)町二丁目。
⑨新鹿 (JR東海)紀勢本線。三重県熊野市新鹿町。
⑩鈴鹿サーキット稲生 伊勢鉄道伊勢線。三重県鈴鹿市稲生西三丁目。
読みと由来等
①えちぜんとみだ 「とみた」ではない。越前を冠したのは,関西本線に同じ読みの富田駅(三重県四日市市富田三丁目)があるため。JR両毛線の富田駅(栃木県足利市)は「とみた」と清音。
②えちぜんしんぼ 開墾などで新しく出来た田畑などに因むと思われる。
③わたのは 海上から波が渡ってくる土地の意ともいう。平成23年3月,東日本大震災(大津波)で営業休止。翌年3月,営業再開。
④よしいけおんせんまえ 葭は難読。類似駅名に千葉都市モノレールの葭川公園駅(千葉市中央区)がある。
⑤にったの 原野が開拓されて新しく田畑になったことに因むともいう。
⑥にいざき 天文年間,武田氏に追われた古山家外七人衆が開いたという伝承がある。
⑦しんかに 可児は木曽川の支流可児川が,蟹が這うように大きく湾曲するためかとも,当地を開拓した可児氏に因むともいう。「児(に)」は呉音。
⑧あらたまばし 山崎川に架かる橋名から。新瑞はこの付近の呼称で,地名ではない。瑞の字義は天子が諸侯を封ずる際に授けるかどのある玉。祭りの時に持つ玉。
⑨あたしか 『日本書紀』にみえる「熊野の荒坂津に至った」の「アラサカ」の転訛とも,海岸一帯が白砂であることから,渡洲処(ワタスカ)の転訛ともいう。
⑩すずかサーキットいのう 稲生は伊奈(いの)富(う)神社に「稲生神社大国道命」を賜ったことに因むという。
②越前新保 えちぜん鉄道勝山永平寺線。福井市新保。
③渡波 (JR東日本)石巻線。宮城県石巻市渡波町一丁目。
④葭池温泉前 富士急行大月線。山梨県富士吉田市下吉田。
⑤新田野 いすみ鉄道いすみ線。千葉県いすみ市新田野。
⑥新崎 (JR東日本)白新線。新潟市北区新崎一丁目。
⑦新可児 (名鉄)広見線。岐阜県可児市下(しも)恵(え)土(ど)今広。
⑧新瑞橋 名古屋市営地下鉄。瑞穂区洲(す)山(やま)町二丁目。
⑨新鹿 (JR東海)紀勢本線。三重県熊野市新鹿町。
⑩鈴鹿サーキット稲生 伊勢鉄道伊勢線。三重県鈴鹿市稲生西三丁目。
読みと由来等
①えちぜんとみだ 「とみた」ではない。越前を冠したのは,関西本線に同じ読みの富田駅(三重県四日市市富田三丁目)があるため。JR両毛線の富田駅(栃木県足利市)は「とみた」と清音。
②えちぜんしんぼ 開墾などで新しく出来た田畑などに因むと思われる。
③わたのは 海上から波が渡ってくる土地の意ともいう。平成23年3月,東日本大震災(大津波)で営業休止。翌年3月,営業再開。
④よしいけおんせんまえ 葭は難読。類似駅名に千葉都市モノレールの葭川公園駅(千葉市中央区)がある。
⑤にったの 原野が開拓されて新しく田畑になったことに因むともいう。
⑥にいざき 天文年間,武田氏に追われた古山家外七人衆が開いたという伝承がある。
⑦しんかに 可児は木曽川の支流可児川が,蟹が這うように大きく湾曲するためかとも,当地を開拓した可児氏に因むともいう。「児(に)」は呉音。
⑧あらたまばし 山崎川に架かる橋名から。新瑞はこの付近の呼称で,地名ではない。瑞の字義は天子が諸侯を封ずる際に授けるかどのある玉。祭りの時に持つ玉。
⑨あたしか 『日本書紀』にみえる「熊野の荒坂津に至った」の「アラサカ」の転訛とも,海岸一帯が白砂であることから,渡洲処(ワタスカ)の転訛ともいう。
⑩すずかサーキットいのう 稲生は伊奈(いの)富(う)神社に「稲生神社大国道命」を賜ったことに因むという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます