goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

奈良県の難読小学校名  いくつ読めますか ①

2019年01月02日 17時32分30秒 | Weblog
①奈良市立辰市小学校 西九条町1丁目
②奈良市立都跡小学校 四条大路5丁目
③奈良市立三碓小学校 西千代ヶ丘1丁目    
④奈良市立朱雀小学校 朱雀6丁目 
⑤奈良市立都祁小学校 都祁白石町         
⑥奈良市立吐山小学校 都祁吐山町
⑦奈良市立六郷小学校 針ヶ別所町       
⑧奈良市立帯解小学校 柴屋町
⑨奈良市立神功小学校 神功2丁目
⑩奈良市立鼓阪小学校 雑司町

読みなど

① たついち 直ぐ近くにある杏(からもも)町にある辰市神社に因む。平安時代に,辰の日に市が開かれていたという。辰市を冠した郵便局,幼稚園などがある。
② みあと 明治22年4月,添上郡横領・五条など9村が合併し都跡村成立(~昭和15)。村名は,奈良時代に都が置かれた平城京の一部を占めていたことに因むという。 都跡を冠した幼稚園,中学校,公民館などがある。都を「み」と読む地名は他に内容である。
③ みつがらす 三碓の由来について,小学校のすぐ近くにある三碓町の根聖院<こんしょういん>境内の表示板に「奈良時代に小野福麿(おのふくまろ)がこの地域一帯を治めていたが,住居とは別にこの場所に三ツ碓(からうす)をおき,米を搗(つ)かせていた。御幸(みゆき)された聖武天皇がこれを御覧になり,この地を『三碓(みつがらす)』と名付けられた」とある。
④ すざく 唐の条坊制を模範として造営された平城京で,中国の伝説上の四神獣のうち南方を守護するという朱雀の名をもちいた。「すじゃく」ではない。京都市にも同字の校名がある。
⑤ つげ 昭和30年1月,山辺郡都介野村と針ヶ別所村が合併し都祁村成立(~平成3都祁󠄀村と名称変更~平成17年奈良市に編入)。村名は黄楊(つげ)の生えていたところかと思われるが,実のところよく分からないないという(『日本地名基礎辞典』)。
⑥ はやま 平成29年4月,都祁小学校に統合され閉校。
⑦ りくごう 平成29年4月,都祁小学校に統合され閉校。漢語「六(リク)」。
⑧ おびとけ 明治22年4月添上郡柴屋・窪ノ庄など6村が合併し帯解村成立。村名は帯解寺に由来。子宝に恵まれない文徳天皇妃(藤原明子,829~900)がこの寺の地蔵菩薩に祈願したところ,後の清和天皇(850~881,在位858~876)を授かり無事に安産したことから,帯解の寺号を賜ったと伝えられる。ここでは「帯を解く」は「腹帯を解く」を意味するという。他説には「オビトケ」は帯峠で,帯状の峠の場所に道祖神の地蔵が祀っられていたからではないかという(『丹羽・難読』)。
⑨ じんぐう 神功皇后に因むか。
⑩ つつみざか 鼓阪は,東大寺の塔頭(寺院の中にある個別の坊)の一つであった尊勝院の敷地内にあった転害門(かつて東大寺境内の西側にあった3つの門のうちの現存する唯一の門)で,鼓を使った音曲などを奏ながら,東大寺へ向かった坂をさすという。

コメントを投稿