goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

東京都の難読小学校名  何と読みますか ⑫

2018年06月30日 14時49分48秒 | Weblog
① 日野市立南平小学校 日野市南平4丁目
②東村山市立野火止小学校  東村山市恩多町5丁目
③東村山市立回田小学校   東村山市廻田町3丁目
④東村山市立大岱小学校 東村山市恩多町4丁目
⑤福生市立福生第一小学校   福生市福生
⑥羽村市立小作台小学校    羽村市小作台4丁目
⑦あきる野市立西秋留小学校  あきる野市上代継 
⑧あきる野市立増戸小学校   あきる野市伊奈
⑨西東京市立保谷小学校   西東京市保谷町1丁目
⑩西東京市立谷戸小学校  西東京市緑町3丁目     
⑪西東京市立上向台小学校   西東京市向台町6丁目
⑫奥多摩町立古里小学校   西多摩郡奥多摩町小丹波  
 
読みなど

① みなみだいら 昭和49年4月開校。旧南平村(明治11~22)に因む。江戸期以来,平村であったが,現在の八王子市域に同名の平村があったため改称。同22年七生村の大字となる。
② のびどめ 昭和55年4月開校。地域の発展に多大な貢献をした玉川上水の分水,野火止用水に因む。埼玉県新座市立野火止小学校は「のびとめ」と読む。
③ めぐりた 昭和35年 4月北多摩郡東村山町大字回田(昭和17~39)に開校。回田は江戸期から見えた地名。「回田」は「かいた」と誤読されるため現在の「廻田」に改称された。
④ おんた 昭和36年9月北多摩郡東村山町大字大岱(昭和17~39)に開校。大岱は江戸期からみえる地名。大岱は林の中で泉が湧き,水のたまった場所を意味するオヌタが転訛したのではないかともいわれる。大岱は古くからの地名ではあるが,難読地名である。その地名を残すために音を取って現在の「恩多」に改称されたという。なお,大を「おん」,岱を「た」と読む地名はほとんどないようである。
⑤ ふっさだいいち 明治6年6月 長徳寺本堂を仮校舎として開校し福生学舎と称す。以後,福生学校,東多摩校となる。明治41年12月 福生小学校と改称。昭和22年 福生町立福生第一小学校と改称。JR青梅線に福生駅がある。福生の地名は,麻の古語「総(房)」,多摩川沿いの「阜沙」の転訛説やアイヌ語起源説,市内に福生院があり,仏教と関係あるのではないかなど諸説がある。
⑥ おざくだい 昭和52年4月開校。小作は室町期にみえる小佐久(おざく)村の転訛ともみられる。当地は武蔵野台地北西端と多摩川の沖積地にまたがる。当校の直ぐ近くにJR青海線小作駅(明治27年11月開設)がある。
⑦ にしあきる 
⑧ ますこ 
⑨ ほうや 明治7年,埼玉県北足立郡保谷村の上宿宝晃院に上保谷小学校として開校。保谷の由来は『新編武蔵』に「保谷氏の人主として開墾せし」によるとあるが,確証はないという。西武鉄道池袋線に保谷駅がある。
⑩ やと 昭和29年4月田無町谷戸に開校。地名は谷あいの地の意。昭和42年1月市制。中野区立谷戸小学校も「やと」と読む。姓氏あり。
⑪ かみむこうだい 昭和53年4月開校。校名は昭和42年1月以前の田無町上向台にちなむ。昭和42年1月市制,平成13年1月保谷市と合併,西東京市となる。上向台の地名は消滅したが,小学校名や武蔵野上向台郵便局(武蔵野市桜堤3丁目)などにその名を残す
⑫ こり 明治34年4月西多摩郡古里村に開校。古里村は明治22年小丹波・棚沢(たなさわ)などの7ヵ村が合併して成立した。明治26年東京府へ編入。村名は棚沢の小字垢離尽(こりつき,古里附)に由来するという。垢離尽は日原(にっぱら)の六ツ石山(1478m)を信仰する人々が水垢離をする所で,垢離の滝があったという。また,「ふるさと」の意ともいわれる(『角川・東京』)。古里の名は消滅したが,小学校名のほか,古里駅(JR青梅線),郵便局名,図書
館名などにその名を残している。

コメントを投稿