①雫石町立安庭小学校 岩手郡雫石町西安庭第41地割
②岩手町立一方井小学校 岩手郡岩手町一方井第15地割
③紫波町立片寄小学校 紫波郡紫波町片寄野崎
④矢巾町立煙山小学校 紫波郡矢巾町北矢幅
⑤住田町立有住小学校 気仙郡住田町上有住山脈地
⑥住田町立世田米小学校 気仙郡住田町世田米川向
⑦大槌町立吉里吉里学園小学部 上閉伊郡大槌町吉里吉里2丁目
⑧岩泉町立門小学校 下閉伊郡岩泉町門町
⑨岩泉町立二升石小学校 下閉伊郡岩泉町二升石大根
⑩岩泉町立安家小学校 下閉伊郡岩泉町安家松林
読みなど
① あにわ
② いっかたい 旧一方井村名(明治22~昭和30)から。平安時代の安倍貞任(1019~62)の庶流で,原住の豪族一方井刑部氏に因むという。姓氏あり。
③ かたよせ 姓氏あり。
④ けむやま 旧煙山村名(明治22~昭和30)から。斯波安芸守の三男藤原道国が築城した城内館が後に煙山氏の居城になったことに因むという。姓氏あり。
⑤ ありす 姓氏あり。
⑥ せたまい 旧世田米村名(明治22~昭和15)から。
⑦ きりきりがくえん アイヌ語のキリキリ説。「歩くとキリキリと音をたてる砂浜」の意という。JR山田線 吉里吉里駅は,平成23年3月の 東日本大震災で営業休止。6字校。
⑧ かど 1字校。
⑨ にしょういし 二升石は小本川沿いの集落。屏風の二双(にそう)ほどの石があり,それが転訛したという。平成26年4月廃線となった岩泉線の二升石駅があった。
⑩ あっか 「アブ(崖)」が「アップ・アッピ」に転じたのであろうという(『吉田・語源』)。日本最大を誇る安家洞(鍾乳洞)がある。安家川(国内有数の清流)。
②岩手町立一方井小学校 岩手郡岩手町一方井第15地割
③紫波町立片寄小学校 紫波郡紫波町片寄野崎
④矢巾町立煙山小学校 紫波郡矢巾町北矢幅
⑤住田町立有住小学校 気仙郡住田町上有住山脈地
⑥住田町立世田米小学校 気仙郡住田町世田米川向
⑦大槌町立吉里吉里学園小学部 上閉伊郡大槌町吉里吉里2丁目
⑧岩泉町立門小学校 下閉伊郡岩泉町門町
⑨岩泉町立二升石小学校 下閉伊郡岩泉町二升石大根
⑩岩泉町立安家小学校 下閉伊郡岩泉町安家松林
読みなど
① あにわ
② いっかたい 旧一方井村名(明治22~昭和30)から。平安時代の安倍貞任(1019~62)の庶流で,原住の豪族一方井刑部氏に因むという。姓氏あり。
③ かたよせ 姓氏あり。
④ けむやま 旧煙山村名(明治22~昭和30)から。斯波安芸守の三男藤原道国が築城した城内館が後に煙山氏の居城になったことに因むという。姓氏あり。
⑤ ありす 姓氏あり。
⑥ せたまい 旧世田米村名(明治22~昭和15)から。
⑦ きりきりがくえん アイヌ語のキリキリ説。「歩くとキリキリと音をたてる砂浜」の意という。JR山田線 吉里吉里駅は,平成23年3月の 東日本大震災で営業休止。6字校。
⑧ かど 1字校。
⑨ にしょういし 二升石は小本川沿いの集落。屏風の二双(にそう)ほどの石があり,それが転訛したという。平成26年4月廃線となった岩泉線の二升石駅があった。
⑩ あっか 「アブ(崖)」が「アップ・アッピ」に転じたのであろうという(『吉田・語源』)。日本最大を誇る安家洞(鍾乳洞)がある。安家川(国内有数の清流)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます