①福岡市立百道浜小学校 早良区百道浜4丁目
②福岡市立野芥小学校 早良区野芥7丁目
③福岡市立入部小学校 早良区東入部2丁目
④福岡市立早良小学校 早良区早良1丁目
⑤福岡市立四箇田小学校 早良区四箇田団地
⑥福岡市立西新小学校 早良区西新6丁目
⑦北九州市立大積小学校 門司区大積
⑧北九州市立柄杓田小学校 門司区柄杓田
⑨北九州市立大里東小学校 門司区中二十町
⑩北九州市立修多羅小学校 若松区修多羅1丁目
読みなど
① ももちはま 百道小参照。百道より浜に近い位置に立地。
② のけ この付近にあった皇室領の荘園「野介荘(のげのしょう)」に由来するとみられる。野介はいつしか野芥に転訛したのではないか。野介荘は『和名抄』の早良郡能解郷の地にあったのではないかという。校名も読みも2字。
③ いるべ 明治22年4月,早良郡西入部・東入部・重留(しげどめ)の3村が合併し入部村成立(~昭和30)。村名は室町期~戦国期にみえる荘園名に因むか。
④ さわら 昭和30年1月,早良郡入部・内野・脇山の3村が合併し早良村成立(~31町制~50)。村名は郡名による。郡名は,この地に縁のある武内宿禰(タケシウチノスクネ)の子孫の河内国皇別早良臣が居住していたからとする説,この付近一帯が付近に比べよく乾燥していたので,乾くの意の「さわらぐ」に由来する説,博多湾に面した広い原で,「サハラ(砂原)」による説などがある。
⑤ しかた 校名は字名に因むか。校名も読みも3字。
⑥ にしじん 明治22年4月,早良郡西新町村と麁原(そはら)村が合併し西新町成立(~大正11)。町名は,福岡城下の西に新しく出来た町の意という。
⑦ おおつみ 企救(きく)半島の北東部に位置。藩政村。村名は,当地から往還の荷物を積み込んだことに由来するという。
⑧ ひしゃくだ 企救半島の東部に位置。藩政村。村名は,柄杓のような地形に由来するという。
⑨ だいりひがし 大里は安徳天皇(1178~85,在位1180~85)の行宮(あんぐう,内裏)があったので,その転訛という。学校のすぐ近くに大里戸ノ山1丁目や2丁目がある。
⑩ すたら 修多羅(しゅうたら)とはサンスクリット語で経文(きょうもん)を指す。唐から経文を積んできた船が海辺で難破したため,経文をこの地の経塚に埋めたという伝承がある。「しゅうたら」は「すたら」に転訛した。
②福岡市立野芥小学校 早良区野芥7丁目
③福岡市立入部小学校 早良区東入部2丁目
④福岡市立早良小学校 早良区早良1丁目
⑤福岡市立四箇田小学校 早良区四箇田団地
⑥福岡市立西新小学校 早良区西新6丁目
⑦北九州市立大積小学校 門司区大積
⑧北九州市立柄杓田小学校 門司区柄杓田
⑨北九州市立大里東小学校 門司区中二十町
⑩北九州市立修多羅小学校 若松区修多羅1丁目
読みなど
① ももちはま 百道小参照。百道より浜に近い位置に立地。
② のけ この付近にあった皇室領の荘園「野介荘(のげのしょう)」に由来するとみられる。野介はいつしか野芥に転訛したのではないか。野介荘は『和名抄』の早良郡能解郷の地にあったのではないかという。校名も読みも2字。
③ いるべ 明治22年4月,早良郡西入部・東入部・重留(しげどめ)の3村が合併し入部村成立(~昭和30)。村名は室町期~戦国期にみえる荘園名に因むか。
④ さわら 昭和30年1月,早良郡入部・内野・脇山の3村が合併し早良村成立(~31町制~50)。村名は郡名による。郡名は,この地に縁のある武内宿禰(タケシウチノスクネ)の子孫の河内国皇別早良臣が居住していたからとする説,この付近一帯が付近に比べよく乾燥していたので,乾くの意の「さわらぐ」に由来する説,博多湾に面した広い原で,「サハラ(砂原)」による説などがある。
⑤ しかた 校名は字名に因むか。校名も読みも3字。
⑥ にしじん 明治22年4月,早良郡西新町村と麁原(そはら)村が合併し西新町成立(~大正11)。町名は,福岡城下の西に新しく出来た町の意という。
⑦ おおつみ 企救(きく)半島の北東部に位置。藩政村。村名は,当地から往還の荷物を積み込んだことに由来するという。
⑧ ひしゃくだ 企救半島の東部に位置。藩政村。村名は,柄杓のような地形に由来するという。
⑨ だいりひがし 大里は安徳天皇(1178~85,在位1180~85)の行宮(あんぐう,内裏)があったので,その転訛という。学校のすぐ近くに大里戸ノ山1丁目や2丁目がある。
⑩ すたら 修多羅(しゅうたら)とはサンスクリット語で経文(きょうもん)を指す。唐から経文を積んできた船が海辺で難破したため,経文をこの地の経塚に埋めたという伝承がある。「しゅうたら」は「すたら」に転訛した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます