goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

長野県の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2018年07月15日 14時14分19秒 | Weblog
①上田市立神川小学校   長野県上田市国分
②上田市立神科小学校 上田市住吉
③上田市立傍陽小学校   上田市真田町傍陽
④岡谷市立長地小学校   岡谷市長地源1丁目
⑤岡谷市立小井川小学校  岡谷市東銀座1丁目
⑥飯田市立小学校  飯田市鼎中平(なかだいら)
⑦飯田市立上郷小学校  飯田市上郷飯沼
⑧飯田市立上久堅小学校  飯田市上久堅
⑨飯田市立龍江小学校  飯田市龍江
⑩飯田市立千栄小学校 飯田市千栄
 
読みなど

① かんがわ 明治22年開校。校名は国分・大屋・蒼久保・岩下の4村が合併して成立した神川村名(~昭和31)から。村名は村の中央を流れる神川による。河川名は式内山家神社跡に因むという。真田家発祥の地。
② かみしな 明治28年前身校を現校名に改称。校名は明治22年4月,住吉・上野・古里の3村が合併して成立した神科村名(~昭和32)から。村名は神川の神と科野(信濃の古称)の科の合成地名。
③ そえひ 明治22年前身校を現校名に改称。校名は明治22年4月,単独村制施行した傍陽村名から。同村は明治7年に合併ですでに傍陽村となっていたが,村名はかつてこの一帯を放火(芳比)ほうひ郷と呼んだことから,合併時にこの郷名に「傍陽」の字を当て「そえひ」と呼んだという(『角川・長野』)。
④ おさち 明治22年開校。校名は明治22年4月,単独村制施行した長地村名(~昭和32)から。村名の由来は「天長地方」の長地をとって,はじめ「ながち」と呼んだが,のちに「おさち」になったともいう『角川・長野』)。
⑤ おいかわ 明治 7 年前身校を現校名に変更。諏訪湖に注ぐ横河川下流右岸に位置。鎌倉期からみえる地名。 
⑥ かなえ 明治9年開校。校名は明治8年山村・名古熊・一色の3村が合併し,3本足の金属製の深い器で,食物などを煮るのに使用する「鼎」に因み,均整のとれた発展を願って命名されたという鼎村名に因む。
⑦ かみさと 明治?年開校。校名は村名から。江戸期,飯田藩の領有する村々は松川を境にして南を下郷(しもごう),北を上郷(かみごう)と呼び,当地がこの上郷13か村の中心であったことから,読み方を「かみさと」と変えたという。
⑧ かみひさかた 明治34年10月開校。校名は明治22年4月単独村制施行した上久堅村名(~昭和39)から。上久堅村は明治14年久堅村が東西2村に分村して成立したもの。久堅村は明治8年久しく堅く結合するようにと命名されたという(~明治22)。
⑨ たつえ 天竜川中流左岸に位置。明治22年前身校を現校名に変更。校名は明治22年4月単独村制施行した龍江村名(~昭和31)から。村名は明治8年新村成立に際し,天に昇る竜を思わせる一大急流の生気に村の将来を託し,命名されたと思われるという(『角川・長野』)。
⑩ ちはえ 明治8年開校。校名は,明治8年 筑摩県伊那郡大郡村・毛呂窪村・下村および米峰村の一部が合併して成立した千栄村(翌年長野県)から。

コメントを投稿