①旭市立嚶鳴小学校 旭市高生(たかおい)
②習志野市立香澄小学校 習志野市香澄4丁目
③習志野市立実籾小学校 習志野市実籾1丁目
④習志野市立実花小学校 習志野市東習志野6丁目
⑤柏市立風早南部小学校 柏市藤ケ谷新田
⑥柏市立逆井小学校 柏市逆井
⑦柏市立富勢小学校 柏市布施
⑧勝浦市立総野小学校 勝浦市蟹田
⑨勝浦市立興津小学校 勝浦市興津
⑩市原市立湿津小学校 市原市潤井戸(うるいど)
読みなど
① おうめい 明治22年,高生・琴田(ことだ)・後草(うしろぐさ)・江ケ崎の4村が合併して成立した嚶鳴村名(~昭和29)から。嚶鳴とは「鳥が仲良く声を合わせて鳴く」の意だが,村名の由来は未詳。嚶鳴の地名は消滅した。
② かすみ 昭和56年開校。香澄は谷津3丁目から袖ヶ浦6丁目の地先公有水面埋立地に起立。山形市に同名の香澄町がある。
③ みもみ 昭和30年開校。籾のよく実る水田があったことに由来するのではないかといわれる。「御籾」「神籾」の転ではないかともいう。家康が名付けたとも伝えられる。県立実籾高校。京成電鉄本線 実籾駅。
④ みはな 昭和50年開校。江戸期~明治初年の村名に由来か。
⑤ かざはやなんぶ 昭和30年開校。鎌倉期には風早郷,南北朝期には風早荘とみえる。気象から生じた地名と思われるが,地名は消滅した。風早北部小学校。風早中学校。風早を「かざはや」と読む地名が京都市下京区と愛媛県今治市にある。
⑥ さかさい 昭和53年開校。井戸を逆さまにしたように水が勢いよく出たとか,江戸期に利根川の堤防が決壊してこの地まで逆流したことに由来するなどの説がある。東武鉄道 野田線(東武アーバンパークライン)逆井駅。姓氏あり。
⑦ とみせ 明治22年,布施・久寺家(くじけ)などの7村と柏堀之内新田の一部が合併して成立した富勢村名(~昭和29)から。富勢西小学校。富勢東小学校。富勢中学校。富勢郵便局。富勢の地名は消滅した。
⑧ ふさの 明治7年前身校開校。明治35年総野小に改名。明治22年,蟹田・松野など17村と入会地が合併して成立した総野村名(~昭和30年)から。村名は,『古語拾遺』の「よく麻の生ずる所これを総の国という」に因むともいう。
⑨ おきつ 平安期からみえる。明治7年開校。その後校名変更し,大正10年再び興津小となる。興津は,深く奥(オク)に湾入する天然の良港(津)に由来するとか,奥山の木材を津出ししたことに由来するともいわれる。興津港は江戸期には天然良港として東北諸藩の船舶の寄港地として利用された。 同名校が高知県高岡郡四万十町にある。
⑩ うるつ 明治7年前身校開校。明治36年湿津小に改名。明治22年,潤井戸・犬成(いぬなり)・小田部(おだっぺ)など12村と郡本村の飛地が合併して成立した湿津村名(~昭和30)から。村名は『和名抄』の湿津(うるいづ)郷に因む。湿津中学校。湿津の地名は消滅した。
②習志野市立香澄小学校 習志野市香澄4丁目
③習志野市立実籾小学校 習志野市実籾1丁目
④習志野市立実花小学校 習志野市東習志野6丁目
⑤柏市立風早南部小学校 柏市藤ケ谷新田
⑥柏市立逆井小学校 柏市逆井
⑦柏市立富勢小学校 柏市布施
⑧勝浦市立総野小学校 勝浦市蟹田
⑨勝浦市立興津小学校 勝浦市興津
⑩市原市立湿津小学校 市原市潤井戸(うるいど)
読みなど
① おうめい 明治22年,高生・琴田(ことだ)・後草(うしろぐさ)・江ケ崎の4村が合併して成立した嚶鳴村名(~昭和29)から。嚶鳴とは「鳥が仲良く声を合わせて鳴く」の意だが,村名の由来は未詳。嚶鳴の地名は消滅した。
② かすみ 昭和56年開校。香澄は谷津3丁目から袖ヶ浦6丁目の地先公有水面埋立地に起立。山形市に同名の香澄町がある。
③ みもみ 昭和30年開校。籾のよく実る水田があったことに由来するのではないかといわれる。「御籾」「神籾」の転ではないかともいう。家康が名付けたとも伝えられる。県立実籾高校。京成電鉄本線 実籾駅。
④ みはな 昭和50年開校。江戸期~明治初年の村名に由来か。
⑤ かざはやなんぶ 昭和30年開校。鎌倉期には風早郷,南北朝期には風早荘とみえる。気象から生じた地名と思われるが,地名は消滅した。風早北部小学校。風早中学校。風早を「かざはや」と読む地名が京都市下京区と愛媛県今治市にある。
⑥ さかさい 昭和53年開校。井戸を逆さまにしたように水が勢いよく出たとか,江戸期に利根川の堤防が決壊してこの地まで逆流したことに由来するなどの説がある。東武鉄道 野田線(東武アーバンパークライン)逆井駅。姓氏あり。
⑦ とみせ 明治22年,布施・久寺家(くじけ)などの7村と柏堀之内新田の一部が合併して成立した富勢村名(~昭和29)から。富勢西小学校。富勢東小学校。富勢中学校。富勢郵便局。富勢の地名は消滅した。
⑧ ふさの 明治7年前身校開校。明治35年総野小に改名。明治22年,蟹田・松野など17村と入会地が合併して成立した総野村名(~昭和30年)から。村名は,『古語拾遺』の「よく麻の生ずる所これを総の国という」に因むともいう。
⑨ おきつ 平安期からみえる。明治7年開校。その後校名変更し,大正10年再び興津小となる。興津は,深く奥(オク)に湾入する天然の良港(津)に由来するとか,奥山の木材を津出ししたことに由来するともいわれる。興津港は江戸期には天然良港として東北諸藩の船舶の寄港地として利用された。 同名校が高知県高岡郡四万十町にある。
⑩ うるつ 明治7年前身校開校。明治36年湿津小に改名。明治22年,潤井戸・犬成(いぬなり)・小田部(おだっぺ)など12村と郡本村の飛地が合併して成立した湿津村名(~昭和30)から。村名は『和名抄』の湿津(うるいづ)郷に因む。湿津中学校。湿津の地名は消滅した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます