①大麻 (JR北海道)函館本線。江別市大麻中町。
②大蛇 (JR東日本)八戸線。青森県三戸郡階上(はしかみ)町(ちょう)道(どう)仏(ぶつ)字大蛇。
③小俣 (JR東日本)両毛線。栃木県足利市小俣町
④山吹 (JR東海)飯田線。長野県下伊那郡高森町山吹。
⑤今宮戎 南海電気鉄道。大阪市浪速区敷津東三丁目。
⑥弓削 (JR西日本)津山線。岡山県久米郡久米南町下弓削下沖。
⑦木幡 京阪電気鉄道 宇治線。京都府宇治市木(こ)幡(はた)。
⑧中納言(電停)岡山電気軌道東山本線。岡山市中区中納言町・小橋町二丁目。
⑨夫婦石 松浦鉄道西九州線。佐賀県西松浦郡有田町二ノ瀬。
⑩足立 (JR西日本)伯備線。岡山県新見市神郷油野。
読みと由来等
①おおあさ 明治26年入植者が麻を栽培したことに由来。
②おおじゃ 崖崩れまたは大社(神社)と関係があるのかもしれないという。
③おまた 足利氏の被官小俣氏の名字の地に因むという。近鉄山田線の小俣駅(三重県伊勢市小俣町)は「おばた」と読む。④やまぶき ヤマブキが多く生えていたからか。
⑤いまみやえびす 駅の東側にある今宮夷神社に因む。今宮とは新しい宮の意で,本家は同じく「えべっさん」と呼ばれる兵庫県西宮市の西宮神社。
⑥ゆげ 古代部民で弓を製作した弓削部に因むのではないかという。
⑦こわた 所在地は「こはた」であるが,駅名は「こわた」。250mほど離れているJR奈良線の木幡駅は「こはた」と,読み方が異なる。由来には何年も耕作を続け,地力が低下した畑の意から「小畑」「古畑」説や,当地は古くから「許(こ)乃国」と呼ばれていたこともあり,「許の国のほとり¬=許端」説などがある。
⑧ちゅうなごん 町名から。町名は,江戸期に小橋町東に店を開いた焼餅屋(やきもちや)が,この時,ほぼ同音の万葉歌人の中納言大伴家持(やかもち)をもじって,「中納言の焼餅」の看板を掲げたのが評判となり,略されて「中納言」と呼ばれようになったという(『岡山地名事典』)。
⑨めおといし 有田川にある大小一対の岩に由来するという。
⑩あしだち 付近の地名から。石灰の産地。石灰岩の絶壁が屹立(きつりつ)することと関連があるかもしれない。
②大蛇 (JR東日本)八戸線。青森県三戸郡階上(はしかみ)町(ちょう)道(どう)仏(ぶつ)字大蛇。
③小俣 (JR東日本)両毛線。栃木県足利市小俣町
④山吹 (JR東海)飯田線。長野県下伊那郡高森町山吹。
⑤今宮戎 南海電気鉄道。大阪市浪速区敷津東三丁目。
⑥弓削 (JR西日本)津山線。岡山県久米郡久米南町下弓削下沖。
⑦木幡 京阪電気鉄道 宇治線。京都府宇治市木(こ)幡(はた)。
⑧中納言(電停)岡山電気軌道東山本線。岡山市中区中納言町・小橋町二丁目。
⑨夫婦石 松浦鉄道西九州線。佐賀県西松浦郡有田町二ノ瀬。
⑩足立 (JR西日本)伯備線。岡山県新見市神郷油野。
読みと由来等
①おおあさ 明治26年入植者が麻を栽培したことに由来。
②おおじゃ 崖崩れまたは大社(神社)と関係があるのかもしれないという。
③おまた 足利氏の被官小俣氏の名字の地に因むという。近鉄山田線の小俣駅(三重県伊勢市小俣町)は「おばた」と読む。④やまぶき ヤマブキが多く生えていたからか。
⑤いまみやえびす 駅の東側にある今宮夷神社に因む。今宮とは新しい宮の意で,本家は同じく「えべっさん」と呼ばれる兵庫県西宮市の西宮神社。
⑥ゆげ 古代部民で弓を製作した弓削部に因むのではないかという。
⑦こわた 所在地は「こはた」であるが,駅名は「こわた」。250mほど離れているJR奈良線の木幡駅は「こはた」と,読み方が異なる。由来には何年も耕作を続け,地力が低下した畑の意から「小畑」「古畑」説や,当地は古くから「許(こ)乃国」と呼ばれていたこともあり,「許の国のほとり¬=許端」説などがある。
⑧ちゅうなごん 町名から。町名は,江戸期に小橋町東に店を開いた焼餅屋(やきもちや)が,この時,ほぼ同音の万葉歌人の中納言大伴家持(やかもち)をもじって,「中納言の焼餅」の看板を掲げたのが評判となり,略されて「中納言」と呼ばれようになったという(『岡山地名事典』)。
⑨めおといし 有田川にある大小一対の岩に由来するという。
⑩あしだち 付近の地名から。石灰の産地。石灰岩の絶壁が屹立(きつりつ)することと関連があるかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます