goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

北海道の難読小学校名 幾つ読めますか ⑦

2018年05月08日 12時34分14秒 | Weblog
①大空町立東藻琴小学校   網走郡大空町東藻琴
②訓子府町立訓子府小学校  常呂郡訓子府町仲町
③置戸町立置戸小学校    常呂郡置戸町置戸
④訓子府町立居武士小学校  常呂郡訓子府町字大谷
⑤興部町立興部小学校    紋別郡興部町興部
⑥興部町立沙留小学校    紋別郡興部町字沙留
⑦遠軽町立丸瀬布小学校   紋別郡遠軽町丸瀬布東町
⑧遠軽町立生田原小学校    紋別郡遠軽町生田原      
⑨雄武町立雄武小学校    紋別郡雄武町末広一区
⑩豊浦町立礼文華小学校   虻田郡豊浦町礼文華

読みなど

① ひがしもこと 「モコ(小)ト(沼)」の当て字とも「ポ・コツ・ト(子を・持つ・沼)」(更級源蔵)の転訛ともいう。
② くんねっぷ 「クンネ・プ(黒い・所)」の当て字。この付近は湿地が多く,小川の水が黒く濁っているという。
③ おけと 「オ・ケツ・ウン・ナイ」(川尻に・けものの皮を乾かす枠の・ある・川)の前半の当て字。ケツは「皮張枠」。
④ おろむし
⑤ おこっぺ 「オ(川尻)ウ・コツ(ともに・合流する)ペ(水)」の当て字。青森県下北半島にある奥戸(おこっぺ)も同じ意味であろうという。
⑥ さるる 「サル・ル(湿地の・路)」の当て字とも「サロルン・ウシ(鶴の多い所)」の転訛ともいう。
⑦ まるせっぷ 「マルセップ」(3つの川が集まった処)の当て字という。丸瀬布駅の南側で湧別川に丸瀬布川と武利(むりい)川が合流している。
⑧ いくたはら 
⑨ おうむ 「オムイ」(川尻がふさがるところ)の転訛。川尻が暴風雨でふさがれたことに由来。
れいぶんげ 「レプ・ウン・ケプ」(沖へ流れ出るところ)の転訛。何物でも海に落とすと,みな沖へ流れ出る所から名付けられたという(永田方正)。

コメントを投稿