①鴻巣市立屈巣小学校 鴻巣市屈巣
②鴻巣市立小谷小学校 鴻巣市小谷
③深谷市立榛沢小学校 深谷市榛沢
④深谷市立幡羅小学校 深谷市東方町3丁目
⑤深谷市立八基小学校 深谷市下手計(しもてばか)
⑥上尾市立瓦葺小学校 上尾市瓦葺
⑦上尾市立上平北小学校 上尾市南
⑧草加市立谷塚小学校 草加市谷塚仲町
⑨草加市立新里小学校 草加市新里町
⑩越谷市立弥栄小学校 越谷市北川崎
読みなど
① くす 明治6年前身校開校。屈巣は古くから見える地名?。明治22年町村制施行の際,単独で屈巣村を設置。屈巣の地名は元荒川の搬土作用によって生じたもので洲(ス)処(カ)の意という(『埼玉県地名誌』)。校名も読みも2字。
② こや 明治5年前身校開校。明治22年町村制施行により,三丁免・前砂・小谷・明用(みょうよう)の4村が合併し小谷村設置(~昭和29)。なお,長野県北安曇郡小谷村は「おたり」と読む。校名も読みも2字。
③ はんざわ 明治5年前身校開校。明治22年町村制施行により,榛沢・後榛沢・沓掛(くつかけ)・西田・山崎の5村と榛沢新田が合併し榛沢村設置(~昭和30)。榛沢の地名は榛(はんのき)が自生している沢の意とみられるという。
④ はたら 明治7年前身校開校。明治22年町村制施行により,東方・柴崎・本田ケ谷の3村と原郷(はらごう)村と国済寺村の一部が合併し幡羅村設置(~昭和30)。村名は『和名抄』に載る幡羅郷に因むという。
⑤ やつもと 明治6年前身校開校。明治22年町村制施行により,大塚・血洗島(ちあらいじま)・上手計・下手計・横瀬・町田・南阿賀野・北阿賀野の8村が合併し手計(てばか)村設置,翌23年八基村と改称(~昭和29)。村名は旧8村が新村の基となるの意であろうという。なお,血洗島は渋沢栄一の出身地。
⑥ かわらぶき 昭和50年4月開校。平成16年11月開校30周年記念。瓦はカワラで綾瀬川の河原,葺はフケで低湿地の意であろうともいわれる。
⑦ かみひらきた 昭和54年4月開校。明治22年町村制施行により,上(かみ)・久保・西門前(にしもんぜん)・須ケ谷(すかや)・菅谷(すがや)・平塚の7村が合併し上平村(~昭和30)設置。村名は上村の「上」と平塚の「平」の合成による。旧村名はすべて地名として存続。なお,富山県南砺市の上平小学校は「かみたいら」と読む。
⑧ やつか 明治6年前身校開校。「たにつか」ではない。
⑨ にっさと 昭和45年4月開校。地名は新しくできた里の意か。同字異読で弘南鉄道弘南線の新里駅(青森県弘前市大字新里)は「にさと」,上毛電気鉄道上毛線の新里駅(群馬県桐生市新里町)は「にいさと」と読む。
⑩ やさか 昭和50年4月開校。校名は所在地の北川崎から約1キロ離れた弥栄町に因むと思われる。読みは普通読みの「いやさか」ではなく「やさか」。なお,かつて京都府や島根県に同字同読の弥栄町(現京丹後市),弥栄村(現浜田市)があった。
②鴻巣市立小谷小学校 鴻巣市小谷
③深谷市立榛沢小学校 深谷市榛沢
④深谷市立幡羅小学校 深谷市東方町3丁目
⑤深谷市立八基小学校 深谷市下手計(しもてばか)
⑥上尾市立瓦葺小学校 上尾市瓦葺
⑦上尾市立上平北小学校 上尾市南
⑧草加市立谷塚小学校 草加市谷塚仲町
⑨草加市立新里小学校 草加市新里町
⑩越谷市立弥栄小学校 越谷市北川崎
読みなど
① くす 明治6年前身校開校。屈巣は古くから見える地名?。明治22年町村制施行の際,単独で屈巣村を設置。屈巣の地名は元荒川の搬土作用によって生じたもので洲(ス)処(カ)の意という(『埼玉県地名誌』)。校名も読みも2字。
② こや 明治5年前身校開校。明治22年町村制施行により,三丁免・前砂・小谷・明用(みょうよう)の4村が合併し小谷村設置(~昭和29)。なお,長野県北安曇郡小谷村は「おたり」と読む。校名も読みも2字。
③ はんざわ 明治5年前身校開校。明治22年町村制施行により,榛沢・後榛沢・沓掛(くつかけ)・西田・山崎の5村と榛沢新田が合併し榛沢村設置(~昭和30)。榛沢の地名は榛(はんのき)が自生している沢の意とみられるという。
④ はたら 明治7年前身校開校。明治22年町村制施行により,東方・柴崎・本田ケ谷の3村と原郷(はらごう)村と国済寺村の一部が合併し幡羅村設置(~昭和30)。村名は『和名抄』に載る幡羅郷に因むという。
⑤ やつもと 明治6年前身校開校。明治22年町村制施行により,大塚・血洗島(ちあらいじま)・上手計・下手計・横瀬・町田・南阿賀野・北阿賀野の8村が合併し手計(てばか)村設置,翌23年八基村と改称(~昭和29)。村名は旧8村が新村の基となるの意であろうという。なお,血洗島は渋沢栄一の出身地。
⑥ かわらぶき 昭和50年4月開校。平成16年11月開校30周年記念。瓦はカワラで綾瀬川の河原,葺はフケで低湿地の意であろうともいわれる。
⑦ かみひらきた 昭和54年4月開校。明治22年町村制施行により,上(かみ)・久保・西門前(にしもんぜん)・須ケ谷(すかや)・菅谷(すがや)・平塚の7村が合併し上平村(~昭和30)設置。村名は上村の「上」と平塚の「平」の合成による。旧村名はすべて地名として存続。なお,富山県南砺市の上平小学校は「かみたいら」と読む。
⑧ やつか 明治6年前身校開校。「たにつか」ではない。
⑨ にっさと 昭和45年4月開校。地名は新しくできた里の意か。同字異読で弘南鉄道弘南線の新里駅(青森県弘前市大字新里)は「にさと」,上毛電気鉄道上毛線の新里駅(群馬県桐生市新里町)は「にいさと」と読む。
⑩ やさか 昭和50年4月開校。校名は所在地の北川崎から約1キロ離れた弥栄町に因むと思われる。読みは普通読みの「いやさか」ではなく「やさか」。なお,かつて京都府や島根県に同字同読の弥栄町(現京丹後市),弥栄村(現浜田市)があった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます