①静岡市立服織小学校 静岡市葵区羽鳥六丁目
②静岡市立南藁科小学校 静岡市葵区吉津
③静岡市立水見色小学校 静岡市葵区水見色
④静岡市立麻機小学校 静岡市葵区有永
⑤静岡市立賤機南小学校 静岡市葵区松富三丁目
⑥静岡市立清水有度第一小学校 静岡市清水区有度本町
⑦静岡市立清水小河内小学校 静岡市清水区小河内
⑧浜松市立県居小学校 浜松市中区東伊場二丁目
⑨浜松市立曳馬小学校 浜松市中区曳馬一丁目
⑩浜松市立河輪小学校 浜松市南区東町
読みなど
① はとり 明治22年羽鳥小の名称で開校。明治38年(?)服織小に名称変更。明治22年4月,羽鳥・千代など6村が合併して服織村村制施行(~昭和30)。平安末期に服織荘とみえる。ハタオリに従事していた人達が住んで地に因むのか。服織の地名は消滅した。
② みなみわらしな 明治41年開校。校名は,明治22年4月,吉津・牧ケ谷・飯間・小瀬戸の4村が合併して成立した南藁科村名(~昭和30)から。村名は藁科川の下流南岸に位置することに由来。流域は,古くは藁科郷の地で,ワラは湾曲した所の意のワダ(ワタ)の転訛,シナは小さな盆地の意かともいう。
③ みずみいろ 明治25年開校。校名は戦国期からみえる村名で,明治22年成立の中藁科村の大字名から。地名は水見色川に因む。
④ あさはた 明治23年開校。校名は,明治22年4月,有永・浅畑新田など7村が合併して成立した麻機村名(~昭和30)から。村名は旧来の服部荘麻機郷の郷名に因む。麻の産物を産していたのであろう。
⑤ しずはたみなみ 大正14年開校。賤機村は,明治42年北賤機村が南賤機村の一部を分割・編入し名称変更(~昭和7)。村名は賤機山(171m)に因む。なお,賤機山は「静岡(シズオカ)」の「シズ」の由来といわれる。
⑥ しみずうどだいいち 明治22年前身校を有度小に改称。校名は,明治22年4月有度郡上原・吉川など22村が合併して成立した有度村名(~昭和30)から。有度の由来については,古くは入江であったことから海門(うなど)とする説,凹状の土地を示す「ウトウ」説,郡域が有度山を取り巻くようにように位置していることから,有度山に因む説などがある。
⑦ しみずこごうち 明治25年前身校を小河内小と改称。小河内は戦国期からみえる地名。興津川上流の山間の狭小な地であることに因むという。
⑧ あがたい 大正9年開校。校名は国学者・賀茂真淵(1697~1769)を祭神とする県居神社に因む。
⑨ ひくま 明治30年開校。校名は,明治22年4月曳馬下村が村制施行し,24年6月曳馬村に名称変更した村名(昭和11)から。曳馬は,『万葉集』の長忌寸奥麻呂(ながのいみき おくまろ)の歌 「曳馬野に にほふ榛原(はりはら)入り乱り 衣にほはせ 旅のしるしに」に因むともいう。
⑩ かわわ 明治25年前身校を現校名に改称。校名は,明治22年4月,東村・芋瀬など12村が合併して成立した河輪村名(~昭和26)から。村名は平安末期にみえる荘園名に因む。
②静岡市立南藁科小学校 静岡市葵区吉津
③静岡市立水見色小学校 静岡市葵区水見色
④静岡市立麻機小学校 静岡市葵区有永
⑤静岡市立賤機南小学校 静岡市葵区松富三丁目
⑥静岡市立清水有度第一小学校 静岡市清水区有度本町
⑦静岡市立清水小河内小学校 静岡市清水区小河内
⑧浜松市立県居小学校 浜松市中区東伊場二丁目
⑨浜松市立曳馬小学校 浜松市中区曳馬一丁目
⑩浜松市立河輪小学校 浜松市南区東町
読みなど
① はとり 明治22年羽鳥小の名称で開校。明治38年(?)服織小に名称変更。明治22年4月,羽鳥・千代など6村が合併して服織村村制施行(~昭和30)。平安末期に服織荘とみえる。ハタオリに従事していた人達が住んで地に因むのか。服織の地名は消滅した。
② みなみわらしな 明治41年開校。校名は,明治22年4月,吉津・牧ケ谷・飯間・小瀬戸の4村が合併して成立した南藁科村名(~昭和30)から。村名は藁科川の下流南岸に位置することに由来。流域は,古くは藁科郷の地で,ワラは湾曲した所の意のワダ(ワタ)の転訛,シナは小さな盆地の意かともいう。
③ みずみいろ 明治25年開校。校名は戦国期からみえる村名で,明治22年成立の中藁科村の大字名から。地名は水見色川に因む。
④ あさはた 明治23年開校。校名は,明治22年4月,有永・浅畑新田など7村が合併して成立した麻機村名(~昭和30)から。村名は旧来の服部荘麻機郷の郷名に因む。麻の産物を産していたのであろう。
⑤ しずはたみなみ 大正14年開校。賤機村は,明治42年北賤機村が南賤機村の一部を分割・編入し名称変更(~昭和7)。村名は賤機山(171m)に因む。なお,賤機山は「静岡(シズオカ)」の「シズ」の由来といわれる。
⑥ しみずうどだいいち 明治22年前身校を有度小に改称。校名は,明治22年4月有度郡上原・吉川など22村が合併して成立した有度村名(~昭和30)から。有度の由来については,古くは入江であったことから海門(うなど)とする説,凹状の土地を示す「ウトウ」説,郡域が有度山を取り巻くようにように位置していることから,有度山に因む説などがある。
⑦ しみずこごうち 明治25年前身校を小河内小と改称。小河内は戦国期からみえる地名。興津川上流の山間の狭小な地であることに因むという。
⑧ あがたい 大正9年開校。校名は国学者・賀茂真淵(1697~1769)を祭神とする県居神社に因む。
⑨ ひくま 明治30年開校。校名は,明治22年4月曳馬下村が村制施行し,24年6月曳馬村に名称変更した村名(昭和11)から。曳馬は,『万葉集』の長忌寸奥麻呂(ながのいみき おくまろ)の歌 「曳馬野に にほふ榛原(はりはら)入り乱り 衣にほはせ 旅のしるしに」に因むともいう。
⑩ かわわ 明治25年前身校を現校名に改称。校名は,明治22年4月,東村・芋瀬など12村が合併して成立した河輪村名(~昭和26)から。村名は平安末期にみえる荘園名に因む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます