①宍粟市立都多小学校 山崎町中野
②たつの市立小宅小学校 龍野町日飼(ひがい)
③たつの市立神部小学校 揖保川町黍田(きびた)
④たつの市立揖西西小学校 揖西町住吉
⑤たつの市立揖保小学校 揖保町西構(にしがまえ)
⑥たつの市立誉田小学校 誉田町広山
⑦猪名川町立楊津小学校 木津茶垣内
⑧稲美町立母里小学校 野寺
⑨市川町立川辺小学校 川辺
⑩福崎町立八千種小学校 八千種
読みなど
① つた 藩政村。明治20年設立。校名も読みも2字。
② おやけ 明治22年4月,揖東(いっとう)郡日飼・北など11村が合併し小宅村成立(~昭和23)。村名の由来は不明。村名は龍野町小宅北として残る。
③ かんべ 明治22年4月,揖保郡神部・半田・河内の3村が合併し揖保川村成立。神部の村名は神社に奉仕する民戸に由来すると思われる。「神」の付く校名。
④ いっさいにし 揖西は揖保川の西にあることに由来する。
⑤ いぼ 明治22年4月,揖西郡揖保上・揖保中・西構など12村が合併し揖保村成立(~昭和26)。村名は『播磨風土記』に「イヒボ(粒)」の形をした山があったためとし,後に「イボ」と呼ぶようになったという。校名も読みも2字。
⑥ ほんだ 明治22年4月,古くからの広山庄の広山・長真(ながざね)・井ノ上(いのかみ)など10村が合併し誉田村成立(昭和26年4月龍野市→平成17年10月たつの市)。村名を広山村としなかったのは,新しい村の発展を祈願して,縁起の良い村名にしたからとも伝えられる。なお,千葉市緑区誉田町も「ほんだ」(当地の鎮守八幡神社の祭神・誉田別命<わけのみこと>に由来)と読むが,大阪府羽曳野市誉田は「こんだ」と読む。
⑦ ようしん 明治17年設立。『播磨風土記』に「養老2年(718),行基,楊津村に楊津寺を建立すると伝える」とあり,歴史を感じさせる校名である。津(シン)が冒頭に付いた地名はないようである。
⑧ もり 明治8年,現校名に改称。明治22年4月,加古郡野寺・草谷など6村が合併し母里村成立(~昭和30)。村名は,『播磨風土記』にみえる「望理郷」に由来するといわれるが,小学校が先行して母里と命名されていたので,これに準じたものと思われる。校名も読みも2字。
⑨ かわなべ 明治22年4月,西川辺・屋形・保喜(ほき)など9村が合併し川辺村成立(昭和30年7月市川町と合併)。村名は「播磨風土記」にみえる「川辺里」の地に由来するという。
⑩ やちくさ 明治22年4月,八千種村と大貫村が合併し八千種村成立(昭和31年5月福崎町と合併)。村名の由来は不明。
②たつの市立小宅小学校 龍野町日飼(ひがい)
③たつの市立神部小学校 揖保川町黍田(きびた)
④たつの市立揖西西小学校 揖西町住吉
⑤たつの市立揖保小学校 揖保町西構(にしがまえ)
⑥たつの市立誉田小学校 誉田町広山
⑦猪名川町立楊津小学校 木津茶垣内
⑧稲美町立母里小学校 野寺
⑨市川町立川辺小学校 川辺
⑩福崎町立八千種小学校 八千種
読みなど
① つた 藩政村。明治20年設立。校名も読みも2字。
② おやけ 明治22年4月,揖東(いっとう)郡日飼・北など11村が合併し小宅村成立(~昭和23)。村名の由来は不明。村名は龍野町小宅北として残る。
③ かんべ 明治22年4月,揖保郡神部・半田・河内の3村が合併し揖保川村成立。神部の村名は神社に奉仕する民戸に由来すると思われる。「神」の付く校名。
④ いっさいにし 揖西は揖保川の西にあることに由来する。
⑤ いぼ 明治22年4月,揖西郡揖保上・揖保中・西構など12村が合併し揖保村成立(~昭和26)。村名は『播磨風土記』に「イヒボ(粒)」の形をした山があったためとし,後に「イボ」と呼ぶようになったという。校名も読みも2字。
⑥ ほんだ 明治22年4月,古くからの広山庄の広山・長真(ながざね)・井ノ上(いのかみ)など10村が合併し誉田村成立(昭和26年4月龍野市→平成17年10月たつの市)。村名を広山村としなかったのは,新しい村の発展を祈願して,縁起の良い村名にしたからとも伝えられる。なお,千葉市緑区誉田町も「ほんだ」(当地の鎮守八幡神社の祭神・誉田別命<わけのみこと>に由来)と読むが,大阪府羽曳野市誉田は「こんだ」と読む。
⑦ ようしん 明治17年設立。『播磨風土記』に「養老2年(718),行基,楊津村に楊津寺を建立すると伝える」とあり,歴史を感じさせる校名である。津(シン)が冒頭に付いた地名はないようである。
⑧ もり 明治8年,現校名に改称。明治22年4月,加古郡野寺・草谷など6村が合併し母里村成立(~昭和30)。村名は,『播磨風土記』にみえる「望理郷」に由来するといわれるが,小学校が先行して母里と命名されていたので,これに準じたものと思われる。校名も読みも2字。
⑨ かわなべ 明治22年4月,西川辺・屋形・保喜(ほき)など9村が合併し川辺村成立(昭和30年7月市川町と合併)。村名は「播磨風土記」にみえる「川辺里」の地に由来するという。
⑩ やちくさ 明治22年4月,八千種村と大貫村が合併し八千種村成立(昭和31年5月福崎町と合併)。村名の由来は不明。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます