①山陽小野田市立津布田小学校 津布田
②山陽小野田市立埴生小学校 埴生
③周防大島町立安下庄小学校 西安下庄
④周防大島町立浮島小学校 浮島
⑤周防大島町立城山小学校 外入(とのにゅう)
⑥周防大島町立油田小学校 伊保田(いほた)
⑦周防大島町立情島小学校 伊保田
⑧上関町立上関小学校 長島
⑨田布施町立麻郷小学校 麻郷
⑩平生町立平生小学校 大野南
読みなど
① つぶた 昭和50開校。藩政村。この地の地形が西の埴生浦から東の梶浦までの約1里余り間は,後ろに山岳,前に海に臨み,その間に田畑が続いて,形が津上に帯の布を敷いたように見えることに由来するとの伝承がある(『防長風土注進案』)。語源的にはツバタ(津端)=海端の転訛と思われるという(『山口県地名考』)。
② はぶ 昭和23年6月,厚狭郡生田村が名称変更し埴生町成立(~昭和31)。町名は粘土や赤土などを含む傾斜地と関連があるのかもしれない。なお,同字の長野県千曲市立埴生小は「はにゅう」,大阪府羽曳野市立埴生小は「はにふ」と読む。校名も読みも2字。
③ あげのしょう 明治22年4月,大島郡西安下庄村と東安下庄村が合併し安下庄村成立。古くは甲(かぶと)ノ庄といったが,菅原道真が九州大宰府に下向のとき立ち寄り,庄に甲」を戴くのはよくないから「安下ノ庄」と改める方がよいといったとの伝説があるという。
④ うかしま 地名は,大島本島から見て,海上に浮かんで見えることに由来するという。藩政時代は海賊の根拠地であったという。なお,愛媛県新居浜市立浮島小は「うきじま」と読む。
⑤ じょうやま 校名の由来は不明。小字名か。
⑥ ゆだ 明治22年4月,大島郡油宇(ゆう)村と伊保田村が合併し油田村成立(~昭和30)。村名は旧村名から一字ずつとった合成地名。校名も読みも2字。
⑦ なさけじま 平成29年度以降休校中。情島は周防大島の隣(伊保田港から東へ約3km)に位置する島(面積:1.0 km2=100ヘクタール)。
⑧ かみのせき 明治22年4月,熊毛郡長島・八島・祝島が合併し上関村成立(~昭和33町制)。旧名は釜関と称し,下関(赤間関)に対し命名されたという。古くから海上交通の要所で関所が置かれた。
⑨ おごう 明治22年4月,熊毛郡麻郷村と麻郷奥村が合併し麻郷村成立。村名は往古,麻(お)を多く栽培して帝都へも献上していたことに因むという伝承がある。
⑩ ひらお 明治22年4月,熊毛郡平生村・平生町・堅ヶ浜村・宇佐木村が合併し平生村成立(~明治36町制)。海浜の高い洲を高須といい,須の尾が長く平らなところを平尾といったという。この平尾の尾が同音異字の生に置き換わり,平生になったと思われる。なお,三重県松阪市平生町も「ひらおまち」 と読む。
②山陽小野田市立埴生小学校 埴生
③周防大島町立安下庄小学校 西安下庄
④周防大島町立浮島小学校 浮島
⑤周防大島町立城山小学校 外入(とのにゅう)
⑥周防大島町立油田小学校 伊保田(いほた)
⑦周防大島町立情島小学校 伊保田
⑧上関町立上関小学校 長島
⑨田布施町立麻郷小学校 麻郷
⑩平生町立平生小学校 大野南
読みなど
① つぶた 昭和50開校。藩政村。この地の地形が西の埴生浦から東の梶浦までの約1里余り間は,後ろに山岳,前に海に臨み,その間に田畑が続いて,形が津上に帯の布を敷いたように見えることに由来するとの伝承がある(『防長風土注進案』)。語源的にはツバタ(津端)=海端の転訛と思われるという(『山口県地名考』)。
② はぶ 昭和23年6月,厚狭郡生田村が名称変更し埴生町成立(~昭和31)。町名は粘土や赤土などを含む傾斜地と関連があるのかもしれない。なお,同字の長野県千曲市立埴生小は「はにゅう」,大阪府羽曳野市立埴生小は「はにふ」と読む。校名も読みも2字。
③ あげのしょう 明治22年4月,大島郡西安下庄村と東安下庄村が合併し安下庄村成立。古くは甲(かぶと)ノ庄といったが,菅原道真が九州大宰府に下向のとき立ち寄り,庄に甲」を戴くのはよくないから「安下ノ庄」と改める方がよいといったとの伝説があるという。
④ うかしま 地名は,大島本島から見て,海上に浮かんで見えることに由来するという。藩政時代は海賊の根拠地であったという。なお,愛媛県新居浜市立浮島小は「うきじま」と読む。
⑤ じょうやま 校名の由来は不明。小字名か。
⑥ ゆだ 明治22年4月,大島郡油宇(ゆう)村と伊保田村が合併し油田村成立(~昭和30)。村名は旧村名から一字ずつとった合成地名。校名も読みも2字。
⑦ なさけじま 平成29年度以降休校中。情島は周防大島の隣(伊保田港から東へ約3km)に位置する島(面積:1.0 km2=100ヘクタール)。
⑧ かみのせき 明治22年4月,熊毛郡長島・八島・祝島が合併し上関村成立(~昭和33町制)。旧名は釜関と称し,下関(赤間関)に対し命名されたという。古くから海上交通の要所で関所が置かれた。
⑨ おごう 明治22年4月,熊毛郡麻郷村と麻郷奥村が合併し麻郷村成立。村名は往古,麻(お)を多く栽培して帝都へも献上していたことに因むという伝承がある。
⑩ ひらお 明治22年4月,熊毛郡平生村・平生町・堅ヶ浜村・宇佐木村が合併し平生村成立(~明治36町制)。海浜の高い洲を高須といい,須の尾が長く平らなところを平尾といったという。この平尾の尾が同音異字の生に置き換わり,平生になったと思われる。なお,三重県松阪市平生町も「ひらおまち」 と読む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます