goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

三重県の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2018年11月03日 15時40分55秒 | Weblog
①四日市市立八郷小学校 三重県四日市市平津(へいづ)町
②四日市市立四郷小学校 四日市市西日野町
③伊勢市立明野小学校  伊勢市小俣町明野
④伊勢市立神社小学校 伊勢市神社港     
⑤伊勢市立城田小学校 伊勢市上地(うえじ)町        
⑥伊勢市立佐八小学校 伊勢市佐八町       
⑦伊勢市立東大淀小学校 伊勢市東大淀町  
⑧伊勢市立有緝小学校 伊勢市船江2丁目 
⑨松阪市立香肌小学校  松阪市飯高町森
 
⑩松阪市立射和小学校 松阪市射和町
明治22年4月,射和・阿波曽など4村が合併し射和村成立(~昭和30)。村名の由来には諸説がある。

読みなど

① やさと 明治22年4月,平津・伊坂など8村が合併し八郷村成立(~昭和29)。村名は8村が合併したことによる。
② よごう 明治22年4月,三重郡西日野・東日野など4村が合併し四郷村成立(~昭和18)。村名は,4村が合併したことによる。
③ あけの 荒野をいう「アケノ(空野)」かと思われる(『吉田・難読』)。
④ かみやしろ 明治22年4月,渡会郡神社港・竹ケ鼻など5村が合併し神社町成立(~昭和16)。町名の由来は地内にある豊受(とようけ)大明神の摂社御食(みけ)神社による。 摂社とは本社に縁故の深い神を祀った神社のこと。祭神は神社(かみやしろ)の港口から御料を調進する御饌(みけ)の神,水戸御饗都神。水戸は水の入り込んでいる港のこと。
⑤ きだ 明治32年,開校。明治22年4月,上地・川端・中須の3村が合併し城田村成立(~昭和30)。城(キ)を造った所の意か。
⑥ そうち 藩政村村名。超難読地名。沢地が転訛したものと思われる。
⑦ ひがしおいず 藩政村村名。超難読地名。地名の由来は大淀(現明和町)の東に位置することによる。
⑧ ゆうしゅう 校名の「有緝」は、『詩経』の一節「授几有緝御(きをさずくるにしゅうぎょあり)」からとっている。年長者を敬い,その恩に感謝して平和な社会を建設するという意味である(同校HP)。
⑨ かはだ 平成20年開校。校名は櫛田川上流の渓谷美の香肌狭に因むか。香肌の名は,この地帯が往古から茶・シイタケ・アユなどの香り高いものの産地であったことに由来するという。
⑩ いざわ 明治22年4月,射和・阿波曽など4村が合併し射和村成立(~昭和30)。村名の由来には諸説がある。①倭姫命(やまとひめのみこと)が巡幸の際に伊射波登命(いさわとみのみこと)に仮宮を造らせたことに因む。②櫛田川を磯部川と呼んだことから磯部が転訛した磯曲(いざわ)に由来する。③谷間の湧水の意の井沢からきた。④サワは沢,イは接頭語か。石の多い山峡の地か。

コメントを投稿