goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

千葉県に残る「いろは地名」

2009年06月07日 21時55分01秒 | Weblog
 明治22年の町村大合併で,江戸時代から続く藩政村名は大部分,大字名として残ったが,例えば,小字を統合して新たな大字名を付ける必要が生じたところでは,名称決定で紛糾したことなどから,「い・ろ・は・に」などの地名を採用にした町村があった。現在,明治期に設定された地名が残っているのは以下1~2である。

なお,3は昭和26年から,4は昭和30年頃から使用,5は設定時期不明。

1 旭市イ・ロ・ハ・二
2 匝瑳市八日市場イ・ロ・ハ・二・ホ
*平成18年,匝瑳市市制成立以前は,八日市場市イ・ロ・ハ・二・ホ


3 香取市佐原イ・ロ・ハ・二・ホ
4 山武市蓮沼イ・ロ・ハ・ニ・ホ
*平成18年,山武市市制成立以前は,山武郡蓮沼村イ・ロ・ハ・ニ・ホ
5 八街市八街い・ろ・は・に・ほ・へ


コメントを投稿