①楡木 東武鉄道 日光線。栃木県鹿沼市楡木町(まち)。
②佐土原(JR九州)日豊本線。 宮崎市佐土原町下田島。
③松橋 (JR九州)鹿児島本線。熊本県宇城市不知火町(まち)御領。
④信木 (JR西日本)三江線。広島県安芸高田市高宮町佐々部中信木。
⑤知立 (名鉄)名古屋本線・三河線。愛知県知立市栄二丁目。
⑥中三依温泉 野岩鉄道会津鬼怒川線。栃木県日光市中三依。
⑦野幌 (JR北海道)函館本線。江別市野幌町。
⑧佐伯 (JR九州)日豊本線。大分県佐伯市駅前二丁目。
⑨立川目(JR東日本)北上線。岩手県北上市和賀町竪川目。
⑩後免 (JR四国)土讃線。高知県南国市駅前町二丁目。
読みと由来等
①にれぎ 南北朝期からみえる地名。足利氏の贄木城に由来か。
②さどわら サト(いたどり=虎杖の地方名)・ワラ(原)。虎杖が茂っていた一ツ瀬川河畔の小平原に因むという。江戸期は佐土原藩(2万7千石)の城下町。
③まつばせ 昔は松馳とも記されたが,後に大野川の渡河点に,橋が架かったことから松橋になったという旧下(しも)益(まし)城(き)郡松橋町名(明治22~平成17)から。
④のぶき 毛利の家臣佐々部氏の重臣信木氏の居城地に由来するという。
⑤ちりゅう 諸説がある。①知立神社の創設者とされる伊(い)知(ち)理(りゅう)生命(のみこと)に因む。②知立神社の祭神(さいじん)として祀られている木花知流比売命の知流からとった。③茅(ち)の繁茂する土地を開拓した所。④アイヌ語の低湿地を意味するチリップを語源とする。
⑥なかみよりおんせん 三依の名称は日光天領・会津藩領・宇都宮藩領の三つ領域が隣接していたことによるという。
⑦のっぽろ アイヌ語「ヌポロペッ」(野の中の川)の転訛という。
⑧さいき 古代末期~中世期の豪族佐伯氏に因むという。
⑨たてかわめ 駅の所在地は同名の「竪川目」。「竪」の代わりに「立」を用いたのか。目は和賀川の水を引いて出来た集落(場所)の意か。
⑩ごめん 土佐藩の家老・野中兼山(1615~63)が荒廃していた当地を開発させて,住民に対して年貢や諸役を免じたこと(御免)に因む。後に「後免」と改められたという。
②佐土原(JR九州)日豊本線。 宮崎市佐土原町下田島。
③松橋 (JR九州)鹿児島本線。熊本県宇城市不知火町(まち)御領。
④信木 (JR西日本)三江線。広島県安芸高田市高宮町佐々部中信木。
⑤知立 (名鉄)名古屋本線・三河線。愛知県知立市栄二丁目。
⑥中三依温泉 野岩鉄道会津鬼怒川線。栃木県日光市中三依。
⑦野幌 (JR北海道)函館本線。江別市野幌町。
⑧佐伯 (JR九州)日豊本線。大分県佐伯市駅前二丁目。
⑨立川目(JR東日本)北上線。岩手県北上市和賀町竪川目。
⑩後免 (JR四国)土讃線。高知県南国市駅前町二丁目。
読みと由来等
①にれぎ 南北朝期からみえる地名。足利氏の贄木城に由来か。
②さどわら サト(いたどり=虎杖の地方名)・ワラ(原)。虎杖が茂っていた一ツ瀬川河畔の小平原に因むという。江戸期は佐土原藩(2万7千石)の城下町。
③まつばせ 昔は松馳とも記されたが,後に大野川の渡河点に,橋が架かったことから松橋になったという旧下(しも)益(まし)城(き)郡松橋町名(明治22~平成17)から。
④のぶき 毛利の家臣佐々部氏の重臣信木氏の居城地に由来するという。
⑤ちりゅう 諸説がある。①知立神社の創設者とされる伊(い)知(ち)理(りゅう)生命(のみこと)に因む。②知立神社の祭神(さいじん)として祀られている木花知流比売命の知流からとった。③茅(ち)の繁茂する土地を開拓した所。④アイヌ語の低湿地を意味するチリップを語源とする。
⑥なかみよりおんせん 三依の名称は日光天領・会津藩領・宇都宮藩領の三つ領域が隣接していたことによるという。
⑦のっぽろ アイヌ語「ヌポロペッ」(野の中の川)の転訛という。
⑧さいき 古代末期~中世期の豪族佐伯氏に因むという。
⑨たてかわめ 駅の所在地は同名の「竪川目」。「竪」の代わりに「立」を用いたのか。目は和賀川の水を引いて出来た集落(場所)の意か。
⑩ごめん 土佐藩の家老・野中兼山(1615~63)が荒廃していた当地を開発させて,住民に対して年貢や諸役を免じたこと(御免)に因む。後に「後免」と改められたという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます