goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

沖縄県の難読小学校名 何と読みますか ⑥

2019年07月12日 15時12分08秒 | Weblog
①宮古島市立西城小学校 城辺西里添(にしざとそえ)
②宮古島市立平良第一小学校 平良下里
③宮古島市立福嶺小学校 城辺新城(あらぐすく)
④宮古島市立伊良部小学校 伊良部長浜       
⑤石垣市立明石小学校 伊原間(いばるま) 
⑥石垣市立新川小学校 新栄町       
⑦石垣市立登野城小学校 登野城
⑧石垣市立真喜良小学校 新川(あらかわ)        
⑨石垣市立崎枝小学校 崎枝
⑩石垣市立八島小学校 八島町2丁目             
 
読みなど

① せいじょう 西城は旧城辺町の北西部に当たる地域の総称。明治42年現校名に改称。標高64m。なお,同地のバス停に,西西(にしにし)・西中(にしなか)・西東(にしとう)がある。
② ひららだいいち 宮古島北西部に位置。明治41年4月,平良間切の一部・砂川間切の一部・下地間切の一部が合併し平良村成立(~大正13町制~昭和22年市制~平成17)。村名は平地を意味するという。標高19m。姓氏あり。
③ ふくみね 福嶺は小字名。宮古島東側端の琉球石灰岩の上に位置。標高49m。姓氏あり。
④ いらぶ 平成31年3月閉校。伊良部島(2,906ha)に所在。明治41年4月,宮古郡の下地間切の一部(伊良部・長浜など5村)と平良間切の一部(前里添村と池間添村)が合併し伊良部村成立(~昭和57町制~平成17)。村名は奄美群島の永良部と同音で,隆起サンゴ礁の断崖を示す語かという(『日本地名基礎辞典』)。島名も読みも3字。伊良部島と宮古島島を結ぶ伊良部大橋は平成27年1月31日供用開始(橋長3,540 m,離島どうしを結ぶ橋としては日本最長で,無料橋としても日本最長)。氏姓あり。
⑤ あかいし 昭和32年開校。石垣島北部の平久保半島の中央部に位置し,校区は,昭和30年琉球政府の計画移民によってできた明石集落。標高8m。*石垣島の面積(22,254ha)は沖縄県内では沖縄本島・西表島に次いで3番目。 
⑥ あらかわ 昭和45年開校。石垣島南西部に位置。石垣漁港に近接。王府時代~明治41年の村名。標高3m。同名校が千葉市流山市にある。氏姓あり。
⑦ とのしろ 石垣島南部に位置。地名はトゥン(殿)とグスク(石垣)に因むかともいう(『角川・沖縄』)。標高18m。氏姓あり。
⑧ まきら 石垣市の市街地西側に位置。真喜良は小字名か。校名も読みも3字。標高6m。同名の真喜良郵便局がある。
⑨ さきえだ 昭和32年開校。石垣島西部,屋良部半島の基部に位置。地名は,半島が海に枝のように突き出している地形に因むともいう。標高29m。
⑩ やしま 石垣島最南端に位置。標高3m。