goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio Flow's こころの声 blog

2018年末左手橈骨粉砕骨折後、入院・手術・リハビリを経験。その後の気づき・思うこと、老親、勉強のことを書いていきます。

3月の安田徒手医学セミナー

2018-03-12 17:43:36 | 勉強
一昨日と昨日は岡山での安田徒手医学セミナー。
土曜日のベーシックは最終日。
日曜日のアドバンスは台風で一度延期となったので来月もう一度。

岡山駅のシンボル、桃太郎像



福岡の坂井先生と駅前の桃太郎像のまえで



今回のベーシックとアドバンス時のお土産の数々





美味しいお菓子ばかりでしたし、色もキレイ!

今回のテーマは頸椎。
しかし!!
頸椎にたどり着くには、骨盤→胸郭→頸椎と行かなければ元の木阿弥デス。
ちょうど骨盤帯と肩甲帯の並進ズレを仮説検証中なので、内容的にも非常にタイムリーでした。
テンセグリティを用いてイメージが私には必要ですが…。

12回。毎月正直よく岡山に通ったと思います。
それは全く苦じゃなかった。
岡山駅の構内もかなり詳しくなりました。
いつか頃合いを見計らって、桃の季節にでも観光で伺いたいものです。

ベーシックでご一緒に学んだ皆様方。12回どうもありがとうございました。
藤田先生。9月からは大阪でもよろしくお願い致します。
安田先生をはじめアドバンスの皆様方。来月最終回もどうぞよろしくお願い致します。
また、黒糖ドーナッツ持参してまいります。



体表解剖の勉強会

2018-03-04 21:25:19 | 勉強
今日は朝9時から12時まで、京塚クリニックさんにて体表解剖学の勉強会。
今回、初めての参加です。

実は八代エムラボ代表の松島さんのご紹介。
教科書の黒本



広背筋の腋窩からの投影



安田セミナーで、この広背筋と大円筋のリリースを習っているものの、今回のように腋窩からの投影はしていなかったので
「ああ!!こんな風になっているんだ!」とかなり感動 ← これで感動する私もなんなのよ…って気はするが。
非常にクリアになりました。
今のところ今後の体表解剖学の勉強会予定日には申込み済みのセミナーは被っていないので、できうる限り参加しようと!
宮守先生の丁寧さ、雰囲気こちらも勉強になります。
宮守先生、松島さんどうもありがとうございます。
こちらで勉強して、体表解剖学研究会AコースとBコースを受講したうえで、キネティコスさんでの解剖ツアーに参加できたら得るものかなり多い!
また、一度実施しているので雰囲気や進め方、前回の取りこぼしも判っているし。
今年は解剖学をもっと深めよう。
…でも、今年後半からはリアラインの関節学もやるんだけどね。

帰宅後、せっかくの梅の季節
龍田山の梅園へ両親と。



龍田山のお祭り広場から遊歩道を歩く



良いところに住んでいるなと。
さて、今週末は安田セミナーで岡山へ。
なので、今週中に復習と18日のflow'sセミナーのスライド作成、17日のフロー主催勉強会資料作りをやり上げます。
本当に青色申告早々に仕上げていて良かった。

2月の安田徒手医学セミナー

2018-02-24 21:24:43 | 勉強
今日から岡山のRippleさんにて
安田徒手医学セミナー
まずは土曜日 ベーシック。

手関節から筋・筋膜系アプローチ
胸椎の伸展・回旋
横隔膜 そして頚椎へ。

一昨日夜より左大腿筋膜張筋と直筋の内圧が上がって痛い(涙)
なんでこんなに筋膜張筋は責任感が強いんだ!!
で、昨夜は臀筋系トレーニング尽くし。
今は筋肉痛。
安田先生に質問し、トーマスマイヤー先生的アプローチを頂く。
抜けた!

セッションが続いたり、体幹屈曲が継続してしまうと、ここ(股関節前側)で身体を支えちゃうのね。
もともと股関節内旋が強い身体を小学生時代に作ったしまった代償が高い・高い!
「女の子座り(アヒル座り)」は絶対にやっちゃダメデス!
横座りの内旋側もヤバイです!
実経験から力説します。
20歳が身体のゴールですから。
そこまでちゃんと良い状態を作り上げてくださいと子供達に伝えねば。
大人は老化に伴い崩れてくるので、自分の傾向を知って対処を継続する必要性があります。
まぁ…するもしないも自分次第、ご自分の人生ですけどね。

私は、左はPI側なのに直筋と大腿筋膜張筋のストレッチは継続し、臀筋系・内転筋群トレーニングは必須となります。
私はツケは軽いうちに払おう。
勉強のブログを書きながら、独り言でした。

写真は岡山駅に一昨日オープンしたlittle岡山さん。
美味しいコーヒーに元気を頂きました。
岡山駅にお越しの際はおススメします。





今後のセミナー受講予定

2018-02-20 22:09:01 | 勉強
さて。今日の正午は熊本で行われる「体表解剖学研究会Bコース」の申込み。
昨年はなんと30分で回線がアウトになったらしい…。
帝京大学の壇先生と昨年名刺交換をさせて頂き、来年度の開催を教えて頂いたもの。

朝一9:30からのセッション終了後、正午は時間を空けておいて正午すぐに申込み。
セーフ!!
今回は初めての体表解剖学研究会受講なので、くるみ歯科の藤先生もお誘いし一緒に受講予定デス。

平成30年5月25日(土)-26日(日),7月14日(土)-15日(日),9月15日(土)-16日(日)  
       ※土曜日 14:00~19:00    日曜日 9:00~16:00

熊本で受講できるって嬉しいですよね(^^) 

そうして、もう一件は大分のLearning Pilates 二宮さんよりお知らせを頂いたワークショップ。
ロルフムーブメントWS
4月21日(土)13:00-15:00下肢編、15:30-17:30上肢編
4月22日(日)10:00-16:00 筋膜と全身のネットワーク/体幹編

二宮さんとはいったい何年ぶりにお会いできるのだろう??
久し振りです。
最近私は徒手系を勉強しているので、今回のムーブメント系の受講は久し振り。

それと…
3月24日(土)、25日(日)は東京にてリアライン主催の第一回関節疾病予防セミナーを受講します。
で、24日受講後18時からキネティコスさんのラボと近いので、大室さんに連絡をとりStretch To Win Institute のセッションをお願いしちゃいました。これも楽しみ。
で、今年はリアラインの習得を狙っており9月からはCSPTクリニカルスポーツ理学療法セミナーを受講します。ので、9月からは毎月大阪。
ちょうど熊本での体表解剖学研究会終了後で良いかな?と
でもね…博多でのAコース受講も目論んでいるので、博多の日程発表を待ちます。

今年も早2月も終盤。
今週末は岡山へ。安田セミナーも残り少なくなりました。
今から安田セミナーの復習します。では、上記セミナーにご一緒出来る方はご一緒しましょう。








フローでの杉山幹先生 セミナー

2018-02-04 21:01:57 | 勉強
今日は朝10時より東京から杉山 幹先生をお招きして
「身体制御の為のコンディショニングアプローチ」をテーマにご指導頂きました。
杉山先生は初熊本!!







杉山先生が食べてみたいと仰っていた馬刺しをくまもと空港へお送りした際、菅乃屋にて堪能できました。
馬刺しの盛り



私も今回初めて立ち寄りましたが、なかなか良いお店でした。
馬刺しは私も久し振りです。美味しかった。

今日は、講座内容も気付かされることが多く、また明日からすぐに使えるものを中心にご指導頂けました。
ご参加の皆様の意識の高さがとても心地良く、こうして一緒に勉強できることは本当に幸せです。

ご指導頂きました杉山 幹先生
雪が降る中にもかかわらずご参加の皆様。
手伝ってくれた大西トレーナーと原田トレーナー
本当にありがとうございました。お陰様で無事に開催することができました。
ありがとうございます。
お礼を申し上げます。

また、開催いたしますね(^^)