goo blog サービス終了のお知らせ 

Steve Knightの気ままな日記

趣味の世界、面白いと思ったこと、きれいだなと感じたこと等の記録

成田山公園散策

2010-06-27 | 神社仏閣
夕べの月食は、雨のせいで見られず、残念!けっこう楽しみにしてたのに・・・・・
夜のうちは、けっこう激しく降っていたが、朝起きてみると、雨はあがっていた。

梅雨の休日、雨があがったので、久し振りに成田山公園に行ってみた。

【龍智の池と浮御堂】 公園の一番奥にある池。静かな佇まいを見せている。

【浮御堂】 浮御堂には渡って行ける。池には巨大な鯉や亀が泳いでいる。



【浮御堂から見た龍智の池】 
ちょっとしたパノラマである。
奥のほうに、龍樹の池から流れてくる水が小さな滝になっているのが見える。



【龍樹の池】 別名二ノ池。奥から二番目にある。
池の水面には、周囲の木々の緑が映っていた。



【水琴窟】 
ずっと昔、小動物園と藤棚があったところに、今は書道美術館が出来ている。
その横には水琴窟がある。
水琴窟は、地面に埋めた甕の中に水滴が落ちると反響して不思議な音色を奏でる。



本堂伽藍や古い建造物も良いが、奥の公園は手入れが行き届いており、今の時期は緑が目に鮮やかである。早春の梅、春の桜、秋の紅葉と、四季折々の景色の変化を眺めるのも楽しい。
こういう庭園を見ると、日本文化って素晴らしいなぁとつくづく思ってしまう。


初詣(その5)

2010-01-09 | 神社仏閣

今日は、火難除けのお札をもらいに、目黒の龍泉寺(通称、目黒不動尊)にお参りに行って来た。本当はお不動様の縁日の28日に行きたかったのだが、今月は平日なのであきらめた。

JR山手線の目黒駅で降りて、西側に向かい、行人坂を降りていく。途中に大黒天を祀った大円寺(天台宗)がある。ここは石仏群でも有名な寺である。

不名誉な逸話としては、江戸3大大火のひとつ、「行人坂の火事」の火元がこの大円寺らしい。石仏群は、この火事の犠牲者を弔うためにつくられたものとのことだ。

坂を降りきると、左手に雅叙園が見えるが、その前を通り過ぎると、目黒川にさしかかる。目黒川を渡る為に太鼓橋が架かっている。池波正太郎の鬼平犯科帖には、太鼓橋のたもとに鰻屋があることになっているが、今はスーパーがあるだけ。(10年くらい前までは、確か天麩羅屋があったはずだが、なくなっていた。)

目黒川(太鼓橋の上から北側を望む)
このあたりの両岸には八重桜が植えられていて、4月にはきれいな花が咲く。

目黒不動の参道の途中にある成就院(天台宗、通称、蛸薬師)。
昨年は病づいていたので、平癒を祈願するためにお参りしてきた。


参道には、蕎麦屋、うなぎ屋、和菓子屋などが何軒か並んでいるが、土産物屋などは見当たらず、あまり観光地とは言えそうに無い。
鬼平犯科帖によると、名物は黒飴とあるが、黒飴を売っている店は見つけられなかった。

龍泉寺(目黒不動尊)山門

龍泉寺は天台宗の寺院で、平安時代に開基された古刹である。
時間が早かったせいか、思ったほど混んでいなかった。

池の前の不動明王立像(石不動)


大本堂に向かう石段、男坂。(右手には傾斜のゆるい女坂もある。)
けっこう急な石段で、左右から大木が枝を張っており、なかなかの絶景。


男坂を登りきると、大本堂に行き着く。
(残念ながら本堂内部は撮影禁止だった。)


本堂の裏手には露座の大日如来坐像がある。


お参りをすませた後、目的の火難除けのお札をいただいて来た。

帰りは少し回り道をして、大鳥神社に行き、権之助坂を登って目黒駅まで来た。
しかし、残念ながらカメラのバッテリー切れで、写真は撮れなかった。
また機会があればお参りして、写真を撮って来ようと思う。


初詣(その4)

2010-01-05 | 神社仏閣
今日は、芝大神宮と増上寺に行って来た。
いずれも普段はあまり人がいないのだが、昨日の愛宕神社同様、参拝の行列が出来ていた。

まずは芝大神宮。


本殿の前で、宮司さんが一人づつお祓いをしてくれていた。


続いて増上寺に向かう。芝大門交差点の大きな門。これが増上寺の総門にあたり、地名の由来ともなったらしい。(車が大門をくぐって行く。なんか不思議な感じ。)


三解脱門。増上寺の中門にあたる(表門は大門)。
日比谷通りに面しているので、交通量はとても多い。
増上寺は浄土宗大本山で、徳川家の菩提寺としても有名。


増上寺本堂。大殿と言うらしい。ここも行列。
すぐ後ろには東京タワーが聳え立つ。


本堂内陣。大勢の僧侶が読経の準備をしていた。
この後しばらくしてから、読経が始まった。


境内では、正月の縁起物、猿回しが大勢のお客を集めていた。
こういう景色を見ると、「あぁ~、お正月だなぁ!」と思う。



そう言えば、最近、獅子舞を見てないなぁ。
どこに行けば見られるのかな?

初詣(その3)

2010-01-04 | 神社仏閣

今日から仕事始め。初日は挨拶だけと思いきや、いきなり全開の通常営業モードでスタートした。こりゃ、今年もたいへんだ。頑張らねば!
という訳で、会社の入口の門松。


昼休みに、愛宕神社に参拝に行って来た。
急な石段(100段近くあるらしい)の下まで参拝の行列ができていた。
普段はあまり人も多くなく、ゆっくり過ごせるのだが、さすが正月。
恐れ入った。

同じ場所を日が暮れてからもう一度行ってみた。
昼間ほど混んではいなかったが、それでもひっきりなしに参拝客が訪れていた。
面白いので写真を対比してみる。(左12:30、右18:15)
 

石段を登りきったところにある鳥居越しに本殿を望む
 

本殿(上12:30、下18:15)



庭園の池



都内でも比較的有名な神社だけに、正月は混雑するんだと
今更ながらに知ることができた。



初詣(その2)

2010-01-02 | 神社仏閣

正月の2日は、毎年決まって鹿島神宮と香取神宮にお参りに行くことにしている。
鹿島も香取も武神を祀っている神社で、剣道上達の祈願に行くのだ。
(最近、稽古に行かれないので、いささか面映ゆいが・・・・・)

今年も昨年同様、お天気に恵まれて、絶好の初詣日和となった。
朝早く行けば、さほど混雑も無くゆったりとお参りできるのだが、今年は少し出遅れてしまった。それでも鹿島のいつも行く駐車場にはタイミングよく入れたので、幸先良しと喜んだ。

鹿島神宮の大鳥居


鹿島神宮の楼門(右手の赤いテントは鹿島アントラーズの特設売店)


本殿(太陽が本殿の上で輝いていた)


奥宮に向かう神域の木立(神々しい光に包まれていた)


奥宮(静かな佇まいで心も引き締まる)


御手洗池(奥宮から坂を降りて行く)


鹿園(横の売店で売っているニンジンをあげると争って食べに来る)
さすが鹿島、鹿がたくさんいた。


鹿島神宮での参拝が済んだら、お札をいただいて、次の目的地の香取神宮へ向かう。
やはり例年より2時間遅れだったので、香取の参道はものすごく混んでいた。
渋滞がいつもの2倍で、2.5kmに70分かかってしまった。

朱塗りの大鳥居をくぐり、玉砂利の参道をちょっといったところから本殿参拝の行列ができていて、本殿にたどり着くまでに、さらに60分並んだ。

香取神宮の総門(待ち行列の1/3地点)


香取神宮本殿


香取神宮にも、奥庭に鹿園があるのだが、夕方近くなりいささか寒くなってきたので
今年はお札を頂いただけで、戻ることにした。

我が家の年中行事である初詣ツアー(2日間で2寺3社を回る)を終えると、ようやく新年がスタートしたという気になる。
今年も家族揃って、無事全て回れたことに感謝!