2018/7/31 10:46追記
いつもgooブログをご利用いただきありがとうございます。
本日、下記のとおりFacebook連携機能の廃止を行いました。
今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
日頃よりgooブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Facebook社の仕様変更(※1)に伴い、2018年7月31日(火)に、Facebook連携機能を廃止いたします。
またそれに伴い代替機能のリリースを行います。
■終了日時
2018年7月31日(火)
※iOS/Androidアプリにつきましては、順次対応を行います
■終了機能
・編集画面「外部サービス連携」機能の「Facebook連携」
・記事投稿・編集画面「投稿通知」のFacebook欄
・ブログ面プロフィールモジュールへのFacebookボタン表示
■代替機能
・記事投稿通知
→投稿完了画面に、Facebookのシェアボタンを含む、各種SNSへの通知ボタンを表示
(※1)Facebook社公式 開発者ニュース
https://developers.facebook.com/blog/post/2018/04/24/new-facebook-platform-product-changes-policy-updates/
今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
いつもgooブログをご利用いただきありがとうございます。
本日、下記のとおりFacebook連携機能の廃止を行いました。
今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
日頃よりgooブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Facebook社の仕様変更(※1)に伴い、2018年7月31日(火)に、Facebook連携機能を廃止いたします。
またそれに伴い代替機能のリリースを行います。
■終了日時
2018年7月31日(火)
※iOS/Androidアプリにつきましては、順次対応を行います
■終了機能
・編集画面「外部サービス連携」機能の「Facebook連携」
・記事投稿・編集画面「投稿通知」のFacebook欄
・ブログ面プロフィールモジュールへのFacebookボタン表示
■代替機能
・記事投稿通知
→投稿完了画面に、Facebookのシェアボタンを含む、各種SNSへの通知ボタンを表示
(※1)Facebook社公式 開発者ニュース
https://developers.facebook.com/blog/post/2018/04/24/new-facebook-platform-product-changes-policy-updates/
今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
今回のfacebookの提携中止はショックです。
代替機能が打ち出されていますが、facebookとの連携は復活しないのでしょうか?
折角、写真部門で2位になり、facebookでポチットクリックをしてくれている人が沢山いて、今からと思っていた時だったので、残念です。
とりあえず、コメントを投稿させていただきました。
そういう人は、FBに飽きて、新たに違うSNSに行っても、いずれその新しいSNSにも飽きて別のSNSに行きます。
いちいちそんな「移動」に付き合ってられません(笑)。
めんどくさいし。
そちらのほうに登録したのですが反映されますん
ブログ 書きました。
gooブログ Facebook連携機能の廃止になって困ってる方へ
https://blog.goo.ne.jp/kanbow/e/09081ceb3bafd3d330698aba1ec86c8b
gooブログさんには長らくお世話になっていますが、プレビュー機能がなくなったり、不便になってきましたね…
余談ですがface Book は「お気に入り」には入らないので、Edge の「リーディングリスト」に登録し呼び出しています。
FBと私のブログの連携が廃止されてかなりあわてました。おかげさまで無事に以前と同じように扱えるようになりました。深謝です。
FBと連携しないって…困っている人はもっとたくさんいるのではないでしょうか。
簡易プレビューもなくなって本当に使い勝手は悪くなりましたね。
FB最高顧問であるザッカーバーグ氏は先日、実名登録を謳いながら
知りえた個人情報をこっそり中国共産党へ横流ししていたことを認めました。
自分のサイトへは誠実であることを要求し、裏で欺くという人として企業として
あるまじきことかと思います。
欺いた理由としてFBの中国進出があります。13億人の住む国…そのうち
どれだけがネットを使用しているか、わかりませんが当国での広告収入に
眼がくらんだのか、横流しの件を認めました。
「知られて悪いことなんて何もない!」と胸を張る方もいますが、正義感から
あなたを、ネット上を見張ってるわけではありません。
こういった趣向の、こんな所に住みこんな仕事をしているあなたが
「そこに実在している」ことが情報として欲しいわけです。
何に使うのか…中国には三戦という、戦わずして相手国に勝つ理論があります
世論戦・心理戦・法律戦がそれですが、個人情報は工作材料になります
重慶という都市がありますが、ここは情報戦の拠点地…以前、ここから
私のメールボックスを見ようと、アクセスがあったこともあります
(中国を良くは言わないせいでしょうか、反共と見られたかな?嫌いですけどw)
企業としてサイトとして、FB連携遮断の理由を明かすことは無いと思いますが
自社サイトの利用者を保護する目的であるなら、心からの感謝を申し上げます。
今後とも、御社が日本の、日本人の為の企業であることを願うばかりです。