2014年5月9日(金)12時51分追記
先日、「YouTube」の「共有」タブ内「この動画を共有」に「gooブログ」へのリンクが再度表示されるようになりました。

今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
日頃よりgooブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、「YouTube」の「共有」タブ内「この動画を共有」にあったgooブログへのリンクボタンが表示されない事象を確認しております。
この件につきましては、確認をしておりますので今しばらくお待ちください。
gooブログへYouTubeの動画を貼り付けする場合は、一時的に以下の手順でご利用いただけますよう、お願いいたします。
【YouTubeの貼り付け方】
1.ブログに貼り付けたい動画を表示する
2.動画下にある「共有」タブから「埋め込みコード」をクリック

※「以前の埋め込みコードを使用する」にチェックがある場合は、はずしてください
※「動画が終わったら関連動画を表示する」「プライバシー強化モードを有効にする」のチェックは、あってもなくても貼り付けられます
3.表示されたコードをコピーする

※コピーしたコードの修正、編集は必要ありません
4.gooブログパーツ変換を行う

5.4で表示された文字列をコピーし、ブログ記事など貼り付けたいところに貼り付ける

※新規記事に貼り付ける場合は、「記事に貼る」ボタンをクリックすると、4で表示された文字列を入力した状態で新規投稿画面が表示される

↓

引き続きgooブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
先日、「YouTube」の「共有」タブ内「この動画を共有」に「gooブログ」へのリンクが再度表示されるようになりました。

今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
日頃よりgooブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、「YouTube」の「共有」タブ内「この動画を共有」にあったgooブログへのリンクボタンが表示されない事象を確認しております。
この件につきましては、確認をしておりますので今しばらくお待ちください。
gooブログへYouTubeの動画を貼り付けする場合は、一時的に以下の手順でご利用いただけますよう、お願いいたします。
【YouTubeの貼り付け方】
1.ブログに貼り付けたい動画を表示する
2.動画下にある「共有」タブから「埋め込みコード」をクリック

※「以前の埋め込みコードを使用する」にチェックがある場合は、はずしてください
※「動画が終わったら関連動画を表示する」「プライバシー強化モードを有効にする」のチェックは、あってもなくても貼り付けられます
3.表示されたコードをコピーする

※コピーしたコードの修正、編集は必要ありません
4.gooブログパーツ変換を行う

5.4で表示された文字列をコピーし、ブログ記事など貼り付けたいところに貼り付ける

※新規記事に貼り付ける場合は、「記事に貼る」ボタンをクリックすると、4で表示された文字列を入力した状態で新規投稿画面が表示される

↓

引き続きgooブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
これは改善願います。
以前にこのようなことがあった時は、復旧までに数か月かかったと記憶しています。今回は通常に戻るまでどのくらいの期間を予定していますか?
今回も半年くらいの待機と考えて、その間YouTubeは不可能と仮定してブログは作成していきますが、再度の不具合ですので原因の特定をお願いします。
動画も再生できていました。
けど、今日見ると同じソースが文字列として出てしまい、動画再生はもちろんできませんし、blogパーツ用フォームにソースを入れることもできません。
なぜ、この手の不具合を回避できないのでしょうか、事前に対応できないのは何故でしょうか。
昨日は出来たんですが・・・。
「ブログパーツタイトル」には入力できますが「変換タグ」欄は入力できなくなっています。
因みに数日前は「この動画を共有」にあったgooブログへのリンクボタンから簡単に貼り付け出来ていました。
早急に原因を調べ、復旧して頂くようお願い致します。
一つ疑問に思いましたので、メッセージをさせていただきたいと思いますが、
以前にも、変換されない事があったと思いますが。。
実は私は以下の方法でずっとuploadをしていますので、
よろしければ参考にされてくださいね^^
http://blog.goo.ne.jp/myhome2010/e/ce84edd2407da22af0eae5fe06c66231
私の訪問者は65なのでもっと上位に来るはずです。訂正して下さい。
←って唱えたら一瞬で貼り付けができたのですが(笑)ま元に戻ってしまいました。
前はすぐに改善してもらえたはずでしたが。
4,5回目ではない?絶対許されない話です。しかも今回も、「度重なる不具合申し訳ありません、今後このようなことがないように致します」など、そのことには触れていない。基本的に顧客対応を軽視しているとみなさざるを得ません。
前回の際も解決通知がありましたが
原因の通知はありませんでした。
システムトラブル発生時の提供者側の基本的な対応として
(1)未解決期間は解決時期目標を設定した上で(未定であることも含めて)利用者に通知すること
(2)同じく定期的(例えば1週間単位)に進捗状況を利用者に通知すること
(3)解決時には原因を(公開できる範囲で可)利用者に報告すること
以上、サービスプロバイダーとしての責務かと思います。
宜しくお願いいたします。