goo blog サービス終了のお知らせ 

英字新聞

読売、毎日、朝日各社英字新聞の主として社説を学習研究します

こちらが解禁になればネットカジノは10兆円産業になるかも

2012-03-31 06:47:21 | 英字新聞

------------------------------------------------------------------------
<1> GREE、RMT専門サイトに売買停止と完全削除を申し入れ
------------------------------------------------------------------------


グリー株式会社は30日、同社が運営するSNS「GREE」の利用規約で
禁止しているリアルマネートレード(RMT)の専門業者に対して、
売買の停止と削除を書面などで要請したことを明らかにした。

RMTとは、ゲーム上のキャラクターやアイテム、カード、
ゲーム内仮想通貨などを現実の通貨で売買する行為。
GREEは利用規約でRMT関連行為を禁止しており、
これまでもRMT専門事業者などに対して、
出品の削除を要請するなど適切な措置を実施してきたという。

また、3月にはGREEにおけるソーシャルゲームのサービス向上や
適正利用を促すため、社長直轄の「利用環境向上委員会」を設置。
RMT関連行為の禁止をさらに徹底することを検討してきたという。

今回、同委員会の検討の結果、RMT関連行為を行うサイトを
運営する17事業者に対して、GREE関連のRMTを停止するとともに、
関連するデータをサイト上およびサーバーから
完全に削除するよう書面などで要求した。
なお、事業者の詳細については明らかにしていない。

(情報元: Impress Watch 3月30日(金)14時0分配信)


社説:外国人介護士 春、さらに門戸を開け

2012-03-31 00:25:18 | 英字新聞

賛成!

スラチャイ

(Mainichi Japan) March 30, 2012
Editorial: Japan must be more humble toward foreign care workers
社説:外国人介護士 春、さらに門戸を開け

Thirty six applicants passed the first care worker exam held for foreign care workers under Japan's Economic Partnership Agreements (EPAs) with Indonesia and the Philippines. While the passing rate, at 37.9 percent, was higher than the 11.3 percent passing rate of Indonesian and Filipino nurses applying for Japanese nursing qualifications under the same agreements earlier this year, the number is still far from ideal.
 EPA(経済連携協定)に基づく初の介護福祉士試験で計36人のインドネシア人とフィリピン人が合格した。合格率は37.9%(全体は63.9%)。今年初めて11.3%になった看護師試験に比べれば格段に高いが、手放しでは評価できない。

Accommodations to the applicants appear to have been made recently in the exams, including the use of furigana superscripts and the additional notation of English translations of disease names. The questions themselves seem to have become more of a practical nature. But still, technical words in Japanese appear frequently, and sentences can be difficult to decipher.
 難しい漢字にふりがなを付け、病名には「認知症(dementia)」と英語が併記されるなど試験問題には配慮が見られるようになった。設問自体も実際の業務に役立つようなものが目立った。それでも腫脹(しゅちょう)、疾病罹患(りかん)、仰臥位(ぎょうがい)などの専門用語は多く、文章もまだわかりにくい。

The half-hearted nature of the exam modifications is evident in the Ministry of Health, Labor and Welfare's review of vocabulary. Expressions have been altered, but they are kept at a halfway point between "technical" and "simple," when "simple" would do just fine. Care workers deal with elderly people whose judgment and communication skills have become impaired. It is important that care workers get information across to their clients in easy-to-understand ways, and to intuit thoughts that clients may have trouble expressing clearly. How can a national exam that is meant to assess whether an applicant is qualified for this job, not employ clear enough language itself?
 中途半端は厚生労働省が示した用語の見直し例に表れている。「光源を設ける→照明を設ける」「加齢変化→加齢による変化」。どうして「明るくする」「年をとることで変わる」ではダメなのか。介護福祉士は判断能力やコミュニケーション能力が劣ってくるお年寄りを相手にする仕事である。わかりやすく情報を伝え、明確に言い表せない意思をくみ取ることがとても大事だ。その資質を問う国家試験がこれでどうする。

The health ministry defends its language choices in the exam, citing "the need of care takers to use the language in carrying out duties in cooperation with doctors and nurses," and "the undermining of academic foundations or confusion in the field" as its reasons. To the ministry, does making changes to the medical field itself not occur as a viable option?
 「医師や看護師などと連携して業務を行う上で必要」「易しい日本語に置き換えると学問の体系が崩れたり、現場に混乱が生じる」と厚労省は説明する。医療現場の方を変えるという発想はないのだろうか。

Easily-understood language is necessary for patients and third parties to check on the quality of their treatment and ensure transparency. Such methods of communication can also be of use in securing informed consent. In addition, ministry officials must understand the boredom felt by students taking classes at colleges specializing in social welfare, where memorization of abstract knowledge is stressed, even while the knowledge and skills necessary in the field remain in constant flux. What sort of "academic foundations" are so important that they must be protected even if it means sucking the motivation out of students who could be future care givers?
患者や第三者が医療の内容をチェックし透明性を確保するにはわかりやすい言葉が必要だ。患者に対するインフォームド・コンセント(十分な説明に基づく同意)にも役立つはずだ。また、抽象的で形式的な知識の記憶を重視する福祉系大学の授業に学生たちがどれだけ退屈しているかも知るべきだ。現場で必要な知識やスキルは変わる。学生たちの意欲をそいでも守らなければならない学問的体系とはどのようなものだろう。

Foreign candidates go through three years of practical training at care facilities in Japan before they are allowed to take the national qualification exam. Because their stay in Japan is limited to four years, in effect, foreign candidates only have one shot at the exam. Meanwhile, even without national certification, Japanese nationals are able to work at care facilities as official employees. Foreign candidates in training, however, are not considered "employees," which means that care facilities cannot receive government subsidies to cover their salaries.
 外国人実習生は日本の介護施設で3年間実務経験をした後に国家試験を受ける。滞在は4年間に限られておりチャンスは原則1回だ。施設にとっては日本人なら無資格でも職員とみなされるが、外国人実習生は職員配置基準に算定できず介護報酬から人件費は出ない。

Because of this, the number of foreign candidates has been dropping every year. The care sector is suffering a major labor shortage, many Japanese are being forced to leave their jobs to take care of aging family members, and there seems to be no end to the tragedy of elderly people facing death alone. Our already aging society is coming upon an even bleaker reality.
このため来日する実習生は年々減っている。介護現場は人手不足に苦しみ、介護のため離職する家族、お年寄りの孤独死も後を絶たない。超高齢化はこれからが本番なのである。

The health ministry says the care worker certification program is a "special case with regards to the economic partnership agreement, and not a solution to the labor shortage," and is not quite in step with other government ministries and agencies. This contrasts greatly with full-fledged efforts by South Korea and Taiwan to acquire foreign care workers. The care worker candidates who come to Japan are professionals. They have all attained university or other advanced degrees, as well as certification as care workers, in their home countries. We must be more humble and adopt the attitude there is much we can learn from them -- not the other way around.
 厚労省は「EPA上の特例で人手不足解消策ではない」と言い、他省庁との足並みもそろっていない。韓国や台湾が外国人の介護労働力確保に熱心なのとは対照的だ。実習生たちは母国では大学など高等教育を履修し介護福祉の資格を得ているプロである。もっと謙虚になって彼らから学ぶくらいの気持ちが必要だ。

毎日新聞 2012年3月30日 2時31分


社説:核安保サミット 日本の存在感がない

2012-03-30 03:50:31 | 英字新聞

(Mainichi Japan) March 28, 2012
Editorial: Japan must take more active role in nuclear security
社説:核安保サミット 日本の存在感がない

Japan barely left an impression at the Nuclear Security Summit held in Seoul on March 26 and 27. This is despite a major debate on the ongoing crisis at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant, as well as a lively exchange about North Korea's plans to launch a "satellite."
 なんとも日本の影が薄い国際会議になってしまった。ソウルで26、27の両日開かれた核安全保障サミットでは福島第1原発の事故が重要な討議課題になり、北朝鮮が予告した「衛星打ち上げ」(弾道ミサイル発射)をめぐって関係国の活発な意見交換も行われた。

Japanese Prime Minister Yoshihiko Noda arrived in Seoul on the night of the 26th and left less than 24 hours later. Perhaps distracted by the consumption tax issue back in Japan, he merely engaged in short "meetings" with other heads of state, including U.S. President Barack Obama and Chinese President Hu Jintao. In contrast, Obama arrived in Seoul on the 25th, met with his South Korean, Chinese and Russian counterparts, visited the Korean Demilitarized Zone, and called on the North Korean administration to practice restraint.
 しかし、野田佳彦首相のソウル滞在は26日夜から1日足らず。消費税増税の問題で頭がいっぱいだったのか、米中などの首脳と短い「懇談」をしただけで早々と韓国を後にした。25日にソウルに着いたオバマ米大統領が韓中露などの首脳と会談し、北朝鮮との軍事境界線がある非武装地帯も視察して金正恩(キム・ジョンウン)政権に自制を呼びかけたのとは対照的だ。

This is not to say that a long visit is always better than a short one. However, one cannot help but have serious doubts about whether Noda was able to communicate Japan's concern over the threat North Korea poses with its nuclear program and missiles, and its renewed determination to implement anti-nuclear terrorism measures based on lessons from the Fukushima nuclear crisis.
 滞在が長ければいいというものではない。だが、野田首相は北朝鮮の核・ミサイルに対する日本の危機感や、原発事故を教訓として核テロ防止を図る日本の決意を、十分な存在感をもって世界に発信できたか、はなはだ疑問と言わざるを得ない。

The summit in Seoul was the second nuclear security meeting; the first took place in Washington D.C. in 2010. With over 50 countries and regions represented, its goal is to prevent nuclear substances from falling into the hands of terrorist organizations, and to protect nuclear power facilities from terrorist attacks. The disaster at the Fukushima plant, in which power was completely lost due to a massive quake and tsunami, was deemed a situation that could be caused by a terrorist attack, and added to the conference's list of major discussion topics.
 今回の核サミットは2010年のワシントン・サミットに続いて2回目で、50を超える国・地域が参加した。核物質などがテロ組織の手に渡るのを防ぐとともに、原子力施設をテロから守るのが主な目的だ。地震と津波の後で全電源を喪失した福島第1原発の事故も、テロ行為で同じような状況を引き起こせるとして討議のテーマに加えられた。

In a speech addressed to the conference participants, Noda stated the importance of anticipating the unanticipated, and vowed that Japan would reinforce power supply systems at nuclear plants and protection against radiation; conduct joint drills among police, the Ground Self-Defense Force, the Japan Coast Guard and the Maritime Self-Defense Force; and strengthen measures against cyberattacks. And yet, the impression remained that his speech lacked depth.
 今後の対策として日本は「想定外を想定する」重要性を訴え、電源や放射線防護に関する装備増強、警察と陸上自衛隊、海上保安庁と海上自衛隊による共同訓練の実施、サイバー攻撃への対策などを表明したが、踏み込み不足の印象は否めない。

There's a theory that the kidnappings of Japanese nationals by North Korean agents were conducted in preparation for attacks on Japanese nuclear power plants. The chance of Japanese nuclear plants being attacked by North Korean missiles, or of Japanese nuclear plants near the Sea of Japan -- and therefore close to North Korea -- being commandeered by North Korea must be anticipated and prepared for. North Korea is a threat not only for its nuclear program and missiles, but as a possible instigator of nuclear terrorism.
 北朝鮮による日本人拉致は日本の原発攻撃への準備だったとの見方さえある。日本の原発が北朝鮮のミサイルに被弾する、あるいは日本海側の原発が乗っ取られるといった事態も、決して「想定外」ではない。核・ミサイルだけでなく核テロでも北朝鮮が脅威になっているのだ。

The Seoul Communique delivered at the closing ceremony of the nuclear summit stated that nuclear terrorism was "one of the most challenging threats to international security" and that in light of the Fukushima disaster, "sustained efforts are required" to ensure nuclear safety. The promotion of "nuclear forensics," used to determine the origin of nuclear materials, is another significant move mentioned in the statement.
 サミット閉幕時に発表されたソウル・コミュニケは、核テロを国際社会の「最大の脅威の一つ」と位置付け、福島第1原発事故を受けて原子力の安全保障に取り組む「持続的な努力」の必要性を訴えた。核物質などの出所を特定する「核鑑識」の推進も意義深い取り組みである。

For many Japanese, nuclear terrorism may feel like something that does not concern them. However, regardless of the cause, we have experienced the horrific outcome of a nuclear power facility that has become uncontrollable. It is our responsibility to share our experience with the international community, and to draw on it in preventing nuclear terrorism. The world is seeking Japan's active participation in preventing nuclear terrorism and establishing East Asian security.
 日本人にとって核テロはまだまだ現実感を伴わないかもしれないが、原因はどうあれ、私たちは原子力施設が制御不能に陥る恐ろしさを体験してきた。この体験を国際社会と共有し、恐るべき核テロの防止に役立てるべきだ。核テロでも、東アジアの安全保障でも、日本の積極的な関与が問われている。

毎日新聞 2012年3月28日 2時32分


昨日のより・・・

2012-03-29 06:24:53 | 英字新聞

------------------------------------------------------------------------
<2> 投資入門講座
------------------------------------------------------------------------


■株式会社であることのリスク

Q:株式会社は倒産することもありますよね。
2008年には資本主義の本山のような米国で、
巨大な金融機関の破綻も相次ぎました。
その結果、不幸な目にあう人もいるのに、
どうしてそれが経済成長につながるのですか。


A:自由競争のもとでは経営者が懸命に努力しても、
事業がうまくいかないこともあります。
経営に失敗した会社を淘汰しながら、
また一方で新しい事業に挑戦する会社が誕生するという
優勝劣敗の繰り返しが、
資本主義の成長のメカニズムなのです。

その際に、経営者が一度でもつまずいたら
本人も家族も路頭に迷い、
二度と世間に顔向けできないような状態であったら、
新しい事業に挑戦するリスクがあまりに大きくなり、
挑戦者はほとんど出てこなくなってしまいます。

この点を改善し、起業家を増やすことは
日本の大きな課題です。


銀行は元利金の支払いを約束されたお金を貸す代わりに、
事業がいくら儲かっても、
約束以上の利息を受け取ることができない。

株主は返してもらうあてがないお金を出す代わりに、
事業が成功すれば、巨額の分け前にあずかる権利がある。

経営者は事業に挑戦し、万一失敗しても捲土重来の
機会が与えられる - こういう約束事の中で、
運営されるのが、本来の資本主義社会ともいえます。

ちょっと角度を変えてみますと、
株式は資本主義社会を支える面白い金融商品です。
元金や配当が保証されているわけではありませんし、
紙くずになるリスクもあります。
その代わりに、出資金が何倍にもなって返ってくる
可能性もあります。
本来、株式会社の所有者は株主ですから、
株主総会に出ていって、経営者を監視する取締役を
選ぶための議案に票を投じることもできます。

この金融商品をうまく活用して、
経済の発展に結びつけることが、
資本主義社会での国家の成長戦略でもあるわけです。

社会主義の計画経済とは違いますから、
どうしても行き過ぎはあります。
巨大なバブルが膨れ、それが崩壊して
大混乱が起きることも、歴史上、何回も繰り返されました。
それをまた乗り越えて発展していくところが、
経済のダイナミズムなのですね。

ところが、日本には株式を何かうさんくさいものに見る
風潮があります。
特に日本の政治家や官僚が
株式の機能を正しく理解していないことが、
いつまでたっても日本経済に躍動感が出てこない
主因ではないでしょうか。


(引用元 : 株に強くなる「日経」の読み方・新版
 日本経済新聞社編 P. 13~14より)


社説:ODA白書 国民理解深める努力を

2012-03-29 00:32:55 | 英字新聞

(Mainichi Japan) March 27, 2012
Editorial: Japan has duty to help other nations through ODA
社説:ODA白書 国民理解深める努力を

One point of note in the recently completed Ministry of Foreign Affairs whitepaper on Japan's overseas Official Development Assistance (ODA) programs is how many of the nations that came to this country's assistance after the March 2011 disasters did so expressing thanks for those ODA efforts. The report highlights once more how important ODA is, that it is in fact one of the pillars of Japanese foreign policy. However, we must make sure that the Japanese people know this as well.
 外務省が11年版のODA(政府開発援助)白書をまとめた。東日本大震災の支援国が日本のODAへの感謝を口にしていたことで、改めてODAの重要性が知られるようになった。ODAは今後も日本外交の大きな柱だが、それには国民の理解を深めることが欠かせない。

Analysis of the links between last year's natural disasters and Japan's ODA programs comes at the very beginning of the whitepaper -- entitled "ODA and Japan's bonds with the world" -- which states that other nations are "strongly calling on Japan to overcome the Great East Japan Earthquake and make active international contributions starting with continuing ODA programs."
 今年の白書は「世界との絆とODA」として東日本大震災とODAに1章をさき、「震災を乗り越えて、これからも引き続きODAをはじめとする国際貢献に積極的に取り組んでいくことが日本には強く求められている」と強調した。

Japan's ODA heyday came in the 1990s, when it was spending more than 1 trillion yen per year on foreign development programs -- the highest of any country in the world at the time. Since then, however, budget crunches have seen that amount decline, and Japan is now fifth in the world in ODA spending behind the United States, Britain, Germany and France. The proposed ODA budget for fiscal 2012 stands at 561.2 billion yen, and while Japan's spending drops, other nations are upping their program budgets. In 2010, Britain increased its ODA outlays by 20 percent, while Germany and France are also spending more.
 日本のODAは90年代のピーク時で年1兆円を超え世界一だったが、財政難で減少傾向にあり、現在は米英独仏に次ぐ5位に転落した(12年度予算は5612億円)。英国が10年に2割増とし、独仏も増額傾向にあるのと対照的である。

Japan's total spending on ODA programs is just 0.2 percent of gross national income (GNI), ranking it 20th among the 23 nations with major foreign assistance programs, which spend an average of 0.32 percent of GNI on ODA efforts. Meanwhile the current cellar-dweller, South Korea, plans to boost its ODA budget to 0.25 percent of GNI by 2015, meaning it could soon overtake Japan. With China also boosting foreign aid, especially to African nations, Japan's presence on the international ODA stage is getting slowly weaker.
 国民総所得に対するODAの比率も0・20%にとどまり、主要援助国23カ国(平均0・32%)中の20位にすぎない。最下位の韓国は15年までに0・25%に引き上げる目標を掲げており、日本は国民総所得比で韓国に追い越される可能性がある。アフリカへの支援を近年増やす中国などと比べて、国際社会での日本の存在感は薄くなる一方だ。

Amid all this, Japanese public support for ODA spending is sliding. According to a 2011 Cabinet Office survey, public support for ODA stood at just 27 percent -- a 5 point drop from the year before. Also, the percentage of respondents who said ODA spending should stay at about current levels went from 43 in 2010 to 47 in 2011. Meanwhile, public worries over the opacity and efficiency of long-term ODA programs seem to persist. Furthermore, it's likely that now, after last year's terrible disasters, the Japanese people would prefer the nation's coin be spent on helping survivors rebuild their lives. ODA programs do indeed use up a lot of taxpayers' money, and it's perfectly natural that debate on ODA be fierce.
 こうした中で、ODAへの国民の支持は低下している。昨年10月の内閣府の調査では、経済協力を積極的に進めるべきだとする人は前年の32%から27%に減り、現状程度で良いとする人が43%から47%に増えた。長年指摘されてきたODAの不透明さや非効率性に加え、震災で困っている国内の被災者を助けるのが先、という国民感情もあるだろう。巨額の税金を使う以上、世論が厳しい視線を向けるのは当然だ。

However, the basic foreign policy principle behind the programs -- that ODA helps build global stability, and global stability is connected to domestic stability -- is absolutely correct.
 世界の安定にODAを活用することが日本の安定に直結する、という日本外交の理念は正しい。

"It is the duty of Japan as one of the world's leading nations to take on the resolution of global issues," the foreign ministry whitepaper states, and so it is. It is not enough, however, to simply repeat this principle. Exactly how ODA works in Japan's interest must be explained properly to a skeptical public.
「地球規模の諸課題の解決に取り組むことが主要国としての責務」(白書)との認識もその通りだ。だが理念を繰り返すだけでは足りない。日本の開かれた国益のため、ODAがどう役立っているかを国民にていねいに知らせる必要がある。

To take a couple of examples from the whitepaper, the public should know that products from the disaster areas in northeast Japan are being used in projects to help developing countries, and that ODA leads to business opportunities for Japanese firms providing, for instance, energy-saving and environmental technologies. There is also a need to think about ways to better the quality of ODA initiatives.
 たとえば、被災地の物産を調達して途上国支援に活用したり、省エネルギーや環境技術の普及をビジネスチャンスにつなげる取り組みなどが白書で紹介されている。質の向上をどう図るかにも知恵を絞るべきである。

Japan began its ODA efforts in 1954 as a way to make war reparations, secure resources and promote peace. The aims of the programs, however, have changed in line with the times. To make sure that Japanese ODA meets the needs of this era, we call on our politicians to take the lead in deepening public debate on what forms our foreign assistance should take.
 54年に始まった日本のODAは戦後賠償に準じたもの、資源確保、平和への貢献と、時代に応じて意味や目指すべき方向を変えてきた。新しい時代にふさわしいODAのあり方を確立するため、政治が先頭に立って議論を深めてほしい。

毎日新聞 2012年3月27日 2時33分


この程度の知識だったら・・・

2012-03-28 18:47:52 | 英字新聞

------------------------------------------------------------------------
<2> 投資入門講座
------------------------------------------------------------------------


■資本主義、共産主義、それぞれの特徴

Q:株式会社と資本主義とはどんな関係があるのですか。


A:理想的な社会主義国家では、
中央政府が社会の必要に応じて
労働力や生産手段を計画的に配置し、
国民生活の向上や国家の発展に結びつけようとします。
すべては国の計画ですから、
景気変動も失業もないことになっています。

労働者は決められた作製を練り返しているだけで、
必ず生情するに足るだけの金銭や
食糧を得られる仕組みです。

でも、旧ソ連の崩壊に見るように、
生産要素を中央政府が計画的に配置する方式は
結局、うまくいきませんでした。
働いても働かなくても生活に困らない仕組みでは、
誰も賃金分以上にがんばって働き、
他人を山し抜こうなどとは考えないのかもしれません。
経済成長のエンジンを欠いているのです。

これに対して、資本主義社会では財産の私的所有が認められ、
国民は自由に職業を選択し、
創意工夫をして少しでも豊かになろうとします。
基本的に自由競争のシステムなのです。

中央政府による計画的配分などはありませんから、
景気変動も失業もあります。
資本主義を成長させる原動力は、
「他人よりも豊かになりたい」「利益を上げたい」という
国民一人一人の競争心です。

ただ、一人一人では事業のアイデアを組織化する資本も
限られますから、それを効華的に抑止するために、
株式会杵制度が創設されたのです。
株式会社制度を「人類最大の発明」という人もいます。

(引用元 : 株に強くなる「日経」の読み方・新版
 日本経済新聞社編 P. 12~13より)


基礎タイ語 17課~24課

2012-03-28 10:46:06 | タイ語

(17) 説明してもらうとき // คำยากได้อธิบาย カム(平)ヤーク(降)ダイ(降)ア(低)ティ(高)バーイ(平)
setsume- shite morau toki // kham y>aak d>ai ?,a th'i baai
17 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 どうやってするのか説明していただけますか? // ช่วยอธิบายหน่อยว่าทำอย่างไร チュアイ(降)ア(低)ティ(高)バーイ(平)ノーイ(低)ワー(降)タム(平)ヤーン(低)ライ(平)
do- yatte surunoka setsume- shite itadake masuka? // ch>u(+)ai ?,ath'ibaai n,oo(a)i w>aa tham y,aang rai
2 やり方を教えてください // ช่วยบอกวิธีทำด้วย チュアイ(降)ボァーク(低)ウィティー(平)タム(平)ドゥアイ(降)
yarikata wo oshiete kudasai // ch>u(+)ai b,oo(a)k wi thii tham d>u(+)ai
3 何のためですか? // เพื่อสำหรับอะไร プア(降)サム(昇)ラップ(低)アライ(平)
nan no tame desuka? // ph>u(i)a s<am r,ap ?arai
4 何に使うのですか? // ใช้กับอะไร チャイ(高)カップ(低)アライ(平)
nani ni tsukau no desuka? // ch'ai k,ap ?arai
5 理由を教えてください。 // สาเหตุว่าอย่างไร サー(昇)ヘート(低)ワー(降)ヤーン(低)ライ(平)
riyu- wo oshiete kudasai // s<aa h,ee(i)t w>aa y,aang rai
6 どうしてですか? // ทำไม タムマイ(平)
do- shite desuka? // tham mai

(18) 確認を求めるとき // คำอยากได้ยืนยัน カム(平)ヤーク(低)ダイ(降)ユーン(平)ヤン(平)
kakunin wo motomeru toki // kham y,aak d>ai yuu(i)n yan
18 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 いいですか? // ได้ไหม ダイ(降)マイ(高)
i- desuka? // d>ai m'ai
2 確かですか? // แน่หรือ ネァー(降)ルー(昇)
tashika desuka? // n>ee(a) r<u(i)a
3 それで全部ですか? // ทั้งหมดมีแค่นั้นหรือ タン(平)モット(低)ケー(降)ナン(高)ルァー(昇)
sorede zenbu desuka? // th'ang m,o(+)t mii kh>ee(a) n'an r<uu(i)
4 それは信用できますか? // นั้นเชื่อได้หรือ ナン(高)チュア(降)ダイ(降)ルァー(昇)
sore wa shinyo- dekimasu ka? // n'an ch>u(i)a d>ai r<u(i)a
5 ここに書いていただけますか? // กรุณาเขียนลงที่นี่ カルナー(平)キアン(昇)ロン(平)ティー(降)ニー(降)
kokoni kaite itadakemasuka? // karu(+)naa kh<ian lo(+)ng th>ii n>ii

(19) 状況を知りたいとき // เมื่อยากรู้เหตุการ ムア(降)ヤーク(降)ルー(高)ヘート(低)カーン(平)
jo-kyo- wo shiritai toki // m>u(i)a y>aak r'uu(+) h,ee(i)t kaan
19 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 何かあったのですか? // มีอะไรเกิดขึ้น ミー(平)アライ(平)カァゥート(低)クン(降)
nani ka atta no desuka? // mii ?arai k,aa(*)t kh>u(i)n
2 どうしたのですか? // ทำไมหรือ タムマイ(平)ルァゥー(昇)
do- shita no desuka? // tham mai r<uu(i)
3 何か問題があるのですか? // มีปัญหาอะไรหรือ ミー((平)パン(平)ハー(昇)アライ(平)ルァゥー(昇)
nanika mondai ga aruno desuka? // mii pan h<aa ?arai r<uu(i)
4 何か困ったことでも? // มีอะไรที่ไม่สะดวกหรือ ミー(平)アライ(平)ティー(降)マイ(降)サ(平)ドゥアク(低)ルァゥー(昇)
nanika komatta koto demo? // mii ?arai th>ii m>ai sad,u(+)ak r<uu(i)
5 原因は何ですか? // เพราะอะไร プロッ(高)アライ(平)
genin wa nan desuka? // phr'o(a) ?arai
6 どうすればよいのですか? // ทำอย่างไรดี タム(平)ヤーン(低)ライ(平)ディー(平)
do-sureba yoi no desuka? // tham y,aang rai dii

(20) 値段の尋ね方と断り方 // ถามราคาและความปฏิเสธ ターム(昇)ラーカー(平)レッ(高)クワーム(平)パ(平)ティ(低)セート(低)
nedan no tazunekata to kotowari kata // th<aam raakhaa l'e? khwaam pa th,i s,ee(i)t
20 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 いくらですか? // เท่าไร タオ(降)ライ(平)
ikura desuka? // th>ao(+) rai
2 値段はいくらですか? // ราคาเท่าไร ラーカー(平)ラオ(降)ライ(平)
nedan wa ikura desuka? // raakhaa th>ao(+) rai
3 値段を知りたいだけです // อยากจะถามราคา ヤーク(低)チャ(低)ターム(昇)ラーカー(平)
nedan wo shiritai dake desu // y,aak c,a? th<aam raakhaa
4 高すぎます // แพงเกินไป ペァーン(平)カァゥーン(平)パイ(平)
takasugimasu // phee(a)ng kaa(*)n pai
5 まけてくれますか // ลดหน่อยได้ไหม ロット(高)ノーイ(低)ダイ(降)マイ(高)
makete kuremasuka? // l'o(+)t n,oo(a)i d>ai m'ai

(21) 急いでもらいたいとき // อยากได้ไว้ๆ ヤーク(低)ダイ(降)ワイ(高)ワイ(降)
isoide moraitai toki // y,aak d>ai w'ai w>ai
21 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 急いでください // ช่วยรีบหน่อย チュアイ(昇)リープ(昇)ノーイ(低)
isoide kudasai // ch>u(+)ai r>iip n,oo(a)i
2 すぐ行かなくてはなりません // จะต้องรีบไป チャ(低)トァーン(降)リープ(降)パイ(平)
sugu ikanakutewa narimasen // c,a? t>oo(a)ng r>iip pai
3 緊急のことなのです // เรื่องด่วน ルィアン(降)ドゥアン(降)
kinkyu- no koto nano desu // r>u(i)ang d>u(+)an
4 あまり時間がありません // ไม่ค่อยมีเวลา マイ(降)コーイ(降)ミー(平)ウェーラー(平)
amari jikan ga arimasen // m>ai kh>oo(a)i mii weelaa
5 早いほどよいのです // ยิ่งเร็วยิ่งดี イン(降)レオ(平)イン(降)ディー(平)
hayai hodo yoi no desu // y>ing reo(+) y>ing dii

(22) 待ってもらいたいとき // อยากได้ความรอคอย ヤーク(低)ダイ(降)クワーム(平)ロー(平)コーイ(平)
matte moraitai toki // y,aak d>ai khwaam roo(a) khoo(a)i
22 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 ちょっと待ってください // กรุณาคอยเดี๋ยว カルナー(平)コーイ(平)ディアオ(昇)
chotto matte kudasai // karu(+)naa khoo(a)i d<iao(+)
2 しばらく待っていただけますか? // กรุณาคอยสักครู่หนึ่ง カルナー(平)コーイ(平)サッ(低)クルー(降)ヌン(低)
shibaraku matte itadakemasuka? // karu(+)naa khoo(a)i s,ak khr>uu(+) n,u(i)ng
3 もう2,3分待っていただけますか? // กรุณารออีกสองสามนาที カルナー(平)ロー(平)イーク(低)ソーン(昇)サーム(昇)ナーティー(平)
mo- ni,san pun matte itadake masu ka? // karu(+)naa roo(a) ?,iik s<oo(a)ng s<aam naathii
4 急いで来ますので // จะรีบมา チャ(低)リープ(降)マー(平)
isoide kimasu node // c,a? r>iip maa

(23) 日時、場所、天候を尋ねるとき date // กาลเทศะและภูมิอากาศ カーン(平)テー(平)サー(昇)レッ(高)プー(平)ミッ(高)アー(平)カート(低)
nichiji basho tenko- wo tazuneru toki // kaan tee(i)s<aa l'e(a) phuu mi'? ?aa k,aat
23 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 今、何時ですか? // เวลาเท่าไร ウェーラー(平)タオ(降)ライ(平)
ima nanji desuka? // weelaa th>ao(+) rai
2 今日は何曜日ですか? // วันนี้วันอะไร ワン(平)ニー(高)ワン(平)アライ(平)
kyo- wa nan yo-bi desuka? // wan n'ii wan ?arai
3 今日は何日ですか? // วันนี้วันที่เท่าไร ワン(平)ニー(高)ワン(平)ティー(降)タオ(降)ライ(平)
kyo- wa nan nichi desuka? // wan n'ii wan th>ii th>ao(+) rai
4 この場所はどこですか? // ที่นี่ที่ไหน ティー(降)ニー(高)ティー(降)ナイ(昇)
kono basho wa doko desuka? // th>ii n'ii th>ii n<ai
5 住所はどこですか? // ที่อยู่ของคุณอยู่ที่ไหน ティー(降)ユー(低)コーン(昇)クン(平)ユー(低)ティー(降)ナイ(昇)
ju-sho wa doko desuka? // th>ii y,uu(+) kh<oo(a)ng khu(+)n y,uu(+) th>ii n<ai
6 電話番号は何番ですか? // เบอร์โทรศัพท์อะไร バァゥー(平)トー(平)ラ(平)サップ(低)アライ(平)
denwa bango- wa nan ban desuka? // baa(*) thoo ra s,ap ?arai
7 今日の天気はどうですか? // อากาศวันนี้เป็นอย่างไร アー(平)カート(低)ワン(平)ニー(高)ペン(平)ヤーン(低)ライ(平)
kyo- no tenki wa do- desuka? // ?aa k,aat wan n'ii pe(i)n y,aang rai
8 雨が降りそうですか? // ท่าทางฝนจะตกไหม ター(降)ターン(平)フォン(昇)チャ(低)トク(低)マイ(高)
ame ga furiso- desuka? // th>aa thaang f<o(+)n c,a? t,o(+)k m'ai

(24) その他 // อื่นๆ ウィーン(低)ウィーン(低)
sono hoka // ?,uu(i)n ?,uu(i)n
24 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 はい、これです(物を差し出すとき) // ครับ นี่ ครับ / ค่ะ นี่ ค่ะ クラップ(高)ニー(降)クラップ(高)/カー(降)ニー(降)カー(降)
hai, kore desu (mono wo sasi dasu toki) // khr'ap n>ii khr'ap / kh>a n>ii kh>a
2 どうぞ(許可を求められたとき) // เชิญ チァゥーン(平)
do-zo(kyoka wo motomerareta toki) // chaa(*)n
3 どうぞお先に // เชิญก่อน チャゥーン(平)コァーン(低)
do-zo osaki ni // chaa(*)n k,oo(a)n
4 お話があります // มีเรื่องจะคุย ミー(平)ルアン(降)チャ(低)クイ(平)
ohanashi ga arimasu // mii r>u(i)ang c,a? khu(+)i
5 お天気次第です // แล้วแต่อากาศ レァーオ(平)テー(低)アー(平)カー(低)
otenki shidai desu // l'ee(a)o(+) t,ee(a) ?aa k,aat
6 友達次第です // แล้วแต่เพื่อน レァーオ(平)テー(低)プアン(降)
tomodachi shidai desu // l'ee(a)o(+) t,ee(a) ph>u(i)an
7 日本人の通訳をお願いできますか? // ขอล่ามคนญี่ปุ่นได้ไหม コー(昇)ラーム(降)コン(平)イー(降)プン(低)ダイ(降)マイ(高)
nihon jin no tsu-yaku wo onegai dekimasuka? // kh<oo(a) l>aam kho(+)n y>ii p,u(+)n d>ai m'ai
8 一番重要なことは何ですか? // อะไรที่สำคัญที่สุด アライ(平)ティー(降)サム(昇)カン(平)ティー(降)スット(低)
ichiban ju-yo- na koto wa nan desuka? // ?arai th>ii s<am khan th>ii s,u(+)t
9 すみません // ขอโทษ コー(昇)トート(降)
sumimasen // kh<oo(a) th>oo(+)t
10 笑い事ではありません // ไม่ใช่เรื่องที่น่าหัวเราะ マイ(降)チャイ(降)ルアン(降)ティー(降)ナー(降)フア(昇)ロッ(高)
warai goto dewa arimasen // m>ai ch>ai r>u(i)ang th>ii n>aa h<u(+)a r'o(a)?


基礎タイ語 9課~16課

2012-03-28 09:15:20 | タイ語

(9) 一般的なあいづち // คำตอบ カム(平)トープ(低)
ippan teki na aizuchi // kham t,oo(a)p
09 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 なるほど // งั้นหรือ ンガン(高)ルー(昇)
naruhodo // ng'an r<uu(i)
2 そうか // ใช่นะ チャイ(降)ナッ(高)
so-ka // ch>ai n'a?
3 そうですね // ใช่นะ チャイ(降)ナッ(高)
so-desune // ch>ai n'a?
4 そうですか // งั้นหรือ ンガン(高)ルー(昇)
so-desuka // ng'an r<uu(i)
5 そう思います // เห็นด้วย ヘン(昇)ドゥアイ(降)
so-omoimasu // h<e(i)n d>u(+)ai
6 そうは思いません // ไม่เห็นด้วย マイ(降)ヘン(昇)ドゥアイ(降)
so- wa omoi masen // m>ai h<e(i)n d>u(+)ai
7 そのとうりです。 // ใช่ チャイ(降)
sono to-ri desu // ch>ai
8 それは知りませんでした。 // ฉันไม่รู้นี้มาก่อน チャン(昇)マイ(降)ルー(高)ニー(高)マー(平)コーン(低)
sore wa shirimasen deshita // ch<an m>ai r'uu(+) n'ii maa k,oo(a)n
9 いいですね。 // ดีนะ ティー(平)ナッ(高)
i- desune // dii n'a?
10 信じられませんねえ。 // ไม่น่าเชื่อนะ マイ(降)ナー(降)チュア(降)ナッ(高)
shinjiraremasen ne- // m>ai n>aa ch>u(i)a n'a?
11 それは大変ですね。 // นั้นลำบากนะ ナン(高)ラム(平)バーク(低)ナッ(高)
sore wa taihen desune // n'an lam b,aak n'a?
12 そうだといいですね。 // ใช่ก็ดีนะ チャイ(降)コー(降)ディー(平)ナッ(高)
so- dato i- desune? // ch>ai k>oo(a) dii n'a?
13 もちろん // แน่ละ ネァー(降)ラッ(高)
mochiron // n>ee(a) l'a?
14 多分そうでしょう // อาจจะใช่ アート(低)チャ(低)チャイ(降)
tabun so- desho- // ?,aat c,a? ch>ai
15 おもしろそうですね // ถ้าจะสนุกนะ ター(降)チャッ(低)サ(平)ヌーク(低)ナッ(高)
omoshiro so- desune // th>aa c,a? san,u(+)k n'a?

(10) よくわからないときの返事 // คำตอบเมื่อไม่ค่อยเข้าใจ カム(平)トープ(低)ムア(降)マイ(降)コァーイ(降)カオ(降)チャイ(平)
yoku wakaranai tokino henji // kam t,oo(a)p m>u(i)a m>ai kh>oo(a)i kh>ao(+) cai
10 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 知りません // ไม่รู้ マイ(降)ルー(高)
sirimasen // m>ai r'uu(+)
2 はっきりとはわかりません // ไม่ค่อยเข้าใจ マイ(降)コァーイ(降)カオ(降)チャイ(平)
hakkirito wa wakarimasen // m>ai kh>oo(a)i kh>ao(+) cai
3 たぶんそうではないと思います // คิดว่าคงจะไม่ใช่ キット(高)ワー(降)コン(平)チャッ(低)マイ(降)チャイ(降)
tabun so- dewa nai to omoimasu // kh'it w>aa kho(+)ng c,a? m>ai ch>ai
4 覚えていません // จำไม่ได้ チャム(平)マイ(降)ダイ(降)
oboete imasen // cam m>ai d>ai
5 よく覚えていません // จำไม่ค่อยได้ チャム(平)マイ(降)コーイ(降)ダイ(降)
yoku oboete imasen // cam m>ai kh>oo(a)i d>ai

(11) 強めのあいづち // คำเกี่ยวกับเห็นด้วย カム(平)キアオ(低)カップ(低)ヘン(昇)ドゥアイ(降)
tsuyome no aizuchi // kham k,iao k,ap h<e(i)n d>u(+)ai
11 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 確かです // แน่นอน ネァー(降)ノァーン(平)
tashika desu // n>ee(a) noo(a)n
2 絶対そうです // ใช่แน่เลย チャイ(降)ネァー(降)ラァゥーイ(平)
zettai so- desu // ch>ai n>ee(a) laa(*)i
3 そうに違いない // คงจะใช่ コン(平)チャッ(低)チャイ(降)
so- ni chigai nai // kho(+)ng c,a? ch>ai
4 それは無理です // นั้นไม่ได้ ナン(高)マイ(降)ダイ(降)
sore wa muri desu // n'an m>ai d>ai
5 本当ですか // จริงหรือ チン(平)ルィー(昇)
honto- desuka // cing r<uu(i)
6 またですか // อีกแล้วหรือ イーク(低)レァーオ(高)ルィー(昇)
mata desu ka // ?,iik l'ee(a)o(+) r<uu(i)

(12) 自分について述べるとき // พูดตัวเอง プート(降)トゥア(平)エーン(平)
jibun ni tsuite noberu toki // ph>uu(+)t tu(+)a ?eeng
12 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 私は日本人です // ฉันเป็นคนญี่ปุ่น チャン(昇)ペン(平)コン(平)イー(降)プン(低)
watashi wa nihonjin desu // ch<an pe(i)n kho(+)n y>ii p,u(+)n
2 私は旅行者です // ฉันเป็นนักท่องเที่ยว チャン(昇)ペン(平)ナク(高)トオァーン(降)ティアオ(降)
watashi wa ryoko-sha desu // ch<an pe(i)n n'ak th>oo(a)ng th>iao(+)
3 私は旅行中です // ฉันกำลังท่องเที่ยว チャン(昇)カムラン(平)トァーン(降)ティアオ(降)
watashi wa ryoko- chu- desu // ch<an kamlang th>oo(a)ng th>iao(+)
4 日本から来ました // ฉันมาจากญี่ปุ่น チャン(昇)マー(平)チャーク(低)イー(降)プン(低)
nihon kara kimashita // ch<an maa c,aak y>ii p,u(+)n
5 東京の出身です // ฉันเป็นคนโตเกียว チャン(昇)ペン(平)コン(平)トーキアオ(平)
to-kyo- no shusshin desu // ch<an pe(i)n kho(+)n too(+) kiao(+)
6 東京からやってきました // ฉันมาจากโตเกียว チャン(昇)マー(平)チャーク(低)トーキアオ(平)
to-kyo- kara yatte kimashita // ch<an maa c,aak too(+) kiao(+)
7 私は外国人です // ฉันเป็นคนต่างชาติ チャン(昇)ペン(平)コン(平)ターン(低)チャート(降)
watashi wa gaikoku jin desu // ch<an pe(i)n kho(+)n t,aang ch>aat
8 私はタイ語が話せます // ฉันพูดภาษาไทยได้ チャン(昇)プート(降)パー(平)サー(昇)タイ(平)ダイ(降)
watashi wa taigo ga hanase masu // ch<an ph>uu(+)t phaas<aa thai d>ai
9 私は車の運転が出来ます // ฉันขับรถยนต์ได้ チャン(昇)カプ(低)ロット(高)ヨン(平)ダイ(降)
watashi wa kuruma no unten ga dekimasu // ch<an kh,ap r'o(+)t yo(+)n d>ai
10 私の名前は~です // ฉันซื้อ~ チャン(昇)チュィー(降)
watashi no namae wa ~ desu // ch<an ch>uu(i)...
11 私は21才です // ฉันอายุยี่สิบเอ็ดปี チャン(昇)アー(平)ユッ(高)イー(降)シップ(低)エット(低)ピー(平)
watashi wa niju-issai desu // ch<an ?aa y'u(+)? y>ii s,ip ?,e(i)t pii
12 大丈夫です // ไม่เป็นไร マイ(降)ペン(平)ライ(平)
daijo-bu desu // m>ai pe(i)n rai
13 私はそれを一人でやれます // ฉันทำด้วยตัวเองได้ チャン(昇)タム(平)ドゥアイ(降)トゥア(平)エーン(平)ダイ(降)
watashi wa sorewo hitori de yaremasu // ch<an tham d>u(+)ai tu(+)a ?ee(i)ng d>ai
14 それについては何も知りません // ฉันไม่รู้เรื่องนั้นเลย チャン(昇)マイ(降)ルー(高)ルィアンg(降)ナン(高)ラァゥーイ(平)
soreni tuitewa nani mo sirimasen // ch<an m>ai r'uu(+) r>u(i)ang n'an laa(*)i

(13) 相手のことを尋ねるとき // คำถาม カム(平)ターム(昇)
aite no kotowo tazuneru toki // kham th<aam
13 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 お名前をうかがえますか? // ขอทราบชื่อของคุณหน่อยได้ไหม コー(昇)サープ(降)チュー(降)コーン(降)クン(平)ノーイ(低)ダイ(降)マイ(高)
onamae wo ukagae masuka? // kh<oo(a) s>aap ch>uu(i) kh<oo(a)ng khu(+)n n,oo(a)i d>ai m'ai
2 電話番号をうかがえますか? // ขอเบอร์โทรศัพท์หน่อย コー(昇)バァゥー(平)トー(平)ラ(平)サプ(低)ノーイ(高)
denwa bango- wo ukagae masuka? // kh<oo(a) baa(*) thoo(+)ras,ap n'oo(a)i
3 ご住所はどちらでしょうか? // ขอที่อยู่หน่อย コー(昇)ティー(降)ユー(低)ノーイ(低)
go ju-sho wa dochira desho- ka? // kh<oo(a) th>ii y,uu(+) n,oo(a)i
4 お国はどちらですか? // คุณเป็นคนสัญชาติอะไร クン(平)ペン(平)コン(平)サン(昇)チャート(降)アライ(平)
okuni wa dochira desuka? // khu(+)n pe(i)n kho(+)n s<an ch>aat ?arai
5 ご職業は何ですか? // คุณทำอาชีพอะไร クン(平)タム(平)アー(平)チープ(降)アライ(平)
goshokugyo- wa nan desuka? // khu(+)n tham ?aach>iip ?arai
6 あなたのご意見は? // ความคิดของคุณว่าอย่างไร クワーム(平)キット(高)コーン(昇)クン(平)ワー(降)ヤーン(低)ライ(平)
anatano goiken wa? // khuwaam kh'it kh<oo(a)ng khu(+)n w>aa y,aang rai
7 あなたはお好きですか? // คุณชอบหรือเปล่า クン(平)チョープ(降)ルー(昇)プラウ(低)
anatawa osuki desuka? // khu(+)n ch>oo(+)p r<uu(i) pl,ao(+)
8 あなたはにほん語が話せますか? // คุณพูดภาษาญี่ปุ่นได้ไหม クン(平)プート(降)パーサー(昇)イープン(低)ダイ(降)マイ(高)
anatawa nihongo ga hanasemasuka? // khu(+)n ph>uu(+)t phaas<aa y>ii p,u(+)n d>ai m'ai

(14) 頼みごとをするとき // คำความวอน カム(平)クワーム(平)ウォーン(平)
tanomigoto wo suru toki // kham khwaam woo(a)n
14 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 お願いがあるのですが? // ต้องขอความกรุณาคุณหน่อย トーン(降)コー(昇)クワーム(平)カルナー(平)クン(平)ノーイ(低)
onegai ga aru no desuga? // t>oo(a)ng kh<oo(a) khwaam karu(+)naa khu(+)n n,oo(a)i
2 窓をあけていただけますか? // กรุณาเปิดหน้าต่างด้วย カルナー(平)パァゥート(平)ナー(降)ターン(低)ドゥアイ(降)
mado wo akete itadakemasuka? // karu(+)naa p,aa(*)t n>aa t,aang d>u(+)ai
3 お手伝いいただけますか? // กรุณาช่วยเหลือหน่อยได้ไหม カルナー(平)チュアイ(降)ルゥァー(昇)ノーイ(低)ダイ(降)マイ(高)
otetsudai itadakemasuka? // karu(+)naa ch>u(+)ai l<u(i)a n,oo(+)i d>ai m'ai
4 ちょっとおじゃましてよろしいですか? // ขอรบกวนคุณหน่อย コー(昇)ロップ(高)クアン(平)クン(平)ノーイ(低)
chotto ojama shite yoroshi- desuka? // kh<oo(a) r'o(+)p ku(+)an khu(+)n n,oo(a)i
5 あなたに頼みたいことがあります // มีเรื่องที่จะต้องขอร้องคุณ ミー(平)ルアン(降)ティー(降)チャ(低)トーン(降)コー(昇)ローン(高)クン(平)
anatani tanomitai koto ga arimasu // mii r>u(i)ang th>ii c,a? t>oo(a)ng kh<oo(a) r'oo(a)ng khu(+)n
6 もしご迷惑でなければ // ถ้าไม่รบกวน ター(降)マイ(降)ロップ(高)クアン(平)
moshi gomeiwaku de nakereba // th>aa m>ai r'o(+)p ku(+)an

(15) 申し出、依頼をことわるとき // คำปฏิเสธ
mo-shide , irai wo kotowaru toki // kham pa th,i s,ee(i)t カム(平)パ(平)ティッ(低)セート(低)
15 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 いいえ、結構です // ไม่ ไม่เอา マイ(降)マイ(降)アーオ(平)
i-e kekko- desu // m>ai m>ai ?ao(+)
2 今、結構です // เวลานี้ไม่เอา ウェーラー(平)ニー(高)マイ(降)アオ(平)
ima, kekko- desu // wee(i)laa n'ii m>ai ?ao(+)
3 十分いただきました // ได้มาพอแล้ว ダイ(降)マー(平)ポァー(平)レァーオ(高)
ju-bun itadaki mashita // d>ai maa phoo(a) l'ee(a)o(+)
4 それは好きではありません // ไม่ชอบ マイ(降)チョープ(降)
sore wa suki dewa arimasen // m>ai ch>oo(a)p
5 それは必要ありません // ไม่จำเป็น マイ(降)チャム(平)ペン(平)
sore wa hitsuyo arimasen // m>ai cam pe(i)n
6 自分でできます // ทำเองได้ タム(平)エーン(平)ダイ(降)
jibun de dekimasu // tham ?eeng d>ai
7 私向きではありません // ไม่ถูกกับฉัน マイ(降)トゥーク(低)カップ(低)チャン(昇)
watashi muki dewa arimasen // m>ai t,uu(+)k k,ap ch<an
8 お役に立てそうにもありません // คงจะช่วยเหลือคุณไม่ได้ コン(平)チャッ(低)チュアイ(降)ルィー(昇)クン(平)マイ(降)ダイ(降)
oyaku ni tateso- nimo arimasen // kho(+)ng c,a? ch>u(+)ai l<u(i)a khu(+)n m>ai d>ai
9 考えてみましょう // เอาไว้พิจารณาดูก่อนนะ アオ(平)ワイ(高)ピッ(高)チャー(平)ラ(平)ナー(平)ドゥー(平)コーン(低)ナッ(高)
kangaete mimasho- // ?ao w'ai ph'i caa ra naa duu(+) k,oo(a)n n'a?

(16) 許可を求めるとき // เมื่อเอาอนุญาต ムア(降)アオ(平)ア(平)ヌ(高)ヤート(降)
kyoka wo motomeru toki // m>u(i)a ?ao(+) a n'u(+) y>aat
16 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 タバコを吸ってもいいですか? // ขอสูบบุหรี่ได้ไหม コー(昇)スープ(平)ブ(平)リー(低)ダイ(降)マイ(高)
tabako wo suttemo i- desuka? // kh<oo(a) s,uu(+)p bu (+)r,ii d>ai m'ai
2 テレビをつけてもかまいませんか? // ขอเปิดที่วีได้ไหม コー(昇)パァゥート(低)ティー(降)ウィー(平)ダイ(降)マイ(高)
terebi wo tsuketemo kamaima sen ka? // kh<oo(a) p,aa(*)t th>ii wii d>ai m'ai
3 窓をあけてもよろしいですか? // ขอเปิดหน้าต่างได้ไหม コー(昇)パァゥート(低)ナー(降)ターン(低)ダイ(降)マイ(昇)
mado wo aketemo yoroshi- desuka? // kh<oo(a) p,aa(*)t n>aa t,aang d>ai m'ai
4 ここに座ってよいですか? // ขอนั่งตรงนี้ได้ไหม コー(昇)ナン(降)トン(平)ニー(高)ダイ(降)マイ(高)
kokoni suwatte yoi desuka? // kh<oo(a) n>ang tro(+)ng n'ii d>ai m'ai
5 ペンをお借りしてよいですか? // ขอยูมปากกาได้ไหม コー(昇)ユーム(平)パー(低)カー(平)ダイ(降)マイ(高)
pen wo okari shite yoi desuka? // kh<oo(a) yuu(+)m p,aak kaa d>ai m'ai
6 電話をお借りしてよいですか? // ขอใช้โทรศัพท์ได้ไหม コー(昇)チャイ(高)トー(平)ラ(平)サップ(低)ダイ(降)マイ(高)
dennwa wo okari shite yoi desuka? // kh<oo(a) ch'ai thoo(+) ra s,ap d>ai m'ai


風知草:戦後は続く、どこまでも=山田孝男

2012-03-28 05:04:57 | 英字新聞

(Mainichi Japan) March 26, 2012
Japan's postwar nuclear policy lingers
風知草:戦後は続く、どこまでも=山田孝男

There are two types of atomic weapons. One is a uranium-kind or "Hiroshima-type" bomb and the other is a plutonium-kind or "Nagasaki-type" bomb. Iran says it is stockpiling enriched uranium for peaceful purposes but is suspected of having nuclear ambitions. Japan is also maintaining plutonium but is not suspected of going nuclear.
 原爆の製造法は二つある。ウランを濃縮する広島型と、プルトニウムを使う長崎型だ。イランは平和利用という名目で濃縮ウランを蓄え、核武装を疑われている。日本は原発から出たプルトニウムを蓄えているが、疑われていない。

However, it cannot be said that Japan does not have military intentions. A policy of nuclear energy for peaceful purposes has implications for a diversion of nuclear energy for military use anytime. Nuclear energy is not unrelated to the military.
 だが、日本に軍事的意図がまったくないとは言えない。平和利用目的の原子力エネルギーにはいつでも軍事転用できるという含みがある。原発は軍事と無関係ではない。

According to Akira Kurosaki, associate professor at Fukushima University who received the Suntory Prize for Social Sciences and Humanities for his 2006 book, "Nuclear Weapons and Japan-U.S. Relations," there were many materials to support the intentions of Japanese politicians and diplomats who tried to make Japan a potential nuclear power by promoting nuclear energy in the 1960s when the nation's post-World War II nuclear policy firmed up.
 「核兵器と日米関係」(06年、有志舎刊)でサントリー学芸賞を受賞した黒崎輝(あきら)・福島大准教授(39)によれば、戦後日本の核政策が固まった1960年代、原発推進によって「潜在的核保有国」になろうとした政治家や外交官の意図を裏づける資料はたくさんある。

The prime minister at the time was Eisaku Sato (1901-1975). Sato presented four nuclear policies -- maintaining three non-nuclear principles of not possessing, not producing and not permitting the introduction of nuclear weapons into Japan, relying on an American nuclear deterrent, promoting the peaceful use of nuclear power and promoting nuclear disarmament.
 当時の首相は佐藤栄作(1901~75)だった。佐藤は四つの核政策を示した。「非核三原則(核兵器をつくらず、持たず、持ち込ませず)堅持」「アメリカの核抑止力に依存」「原子力の平和利用推進」「核軍縮推進」である。

The promotion of the peaceful use of nuclear power has a hidden intention of potentially possessing nuclear weapons.
 このうち「原子力の平和利用推進」には潜在的核保有への意志が秘められていた。

Prime Minister Sato reacted bitterly to China's nuclear weapons test in 1964 and told then U.S. Ambassador to Japan Edwin Reischauer that Japan was fully capable of producing nuclear weapons with its scientific and industrial technologies. It was in 1965 that Japan's first commercial nuclear power plant in Tokai, Ibaraki Prefecture, achieved criticality.
 64年、中国の核実験に強く反発した佐藤は、ライシャワー駐日米大使に「核(兵器)は日本の科学、産業技術で十分、生産できる」と語った。茨城県東海村で日本初の原発が臨界に達したのが65年だ。

In 1969, a study team of senior Foreign Ministry officials secretly produced an internal document on always holding Japan's potential to maintain economic and technological prowess to produce nuclear weapons. It was prepared shortly before the conclusion of the Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT), which allows only the United States, the Soviet Union, Britain, France and China to possess nuclear weapons. The No. 1 reactor of the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant was completed in 1970. The Mainichi Shimbun had a scoop on the Foreign Ministry in-house document in 1994.
 69年、外務省高官の研究チームが「核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャル(能力)は常に保持する」という内部文書をひそかにまとめた。米ソ英仏中にだけ核保有を認めるNPT(核拡散防止条約)締結直前。福島第1原発1号機完成が70年。この文書は94年、毎日新聞のスクープで露見した。

Kurosaki says the four nuclear policies were not necessarily drawn up by Sato. He put together and rubber-stamped the policies formulated after heated debate through Japan-U.S. negotiations, bureaucrats in the Kasumigaseki district, industry and ruling and opposition party lawmakers.
 黒崎によれば、核4政策は佐藤の独創とは言えない。それ以前の日米交渉、霞が関、産業界、与野党のせめぎ合いを踏まえて形成された政策をまとめ、追認したにすぎない。

Even after that, the undercurrent surrounding Japan's nuclear policy did not change. When North Korea's nuclear problems surfaced in the 1990s, calls for Japan to go nuclear emerged, but they are still minority opinions even to this day.
 その後も底流は変わらなかった。北朝鮮の核問題が浮上した90年代、日本でも核武装論が噴出したが、今なお少数意見にとどまっている。

In 2007, former U.S. Secretary of State Henry Kissinger and three other nuclear arms experts pointed out that the traditional concept of nuclear deterrence has become obsolete in the post-Cold War era. In 2009, U.S. President Barack Obama drew global attention by calling for a world free of nuclear weapons, but the world has subsequently witnessed Chinese and Russian military expansion and North Korean and Iranian nuclear weapons development.
 07年、アメリカの核戦略の中心にいたキッシンジャーら4識者が伝統的な核抑止理論の破綻を指摘。09年、オバマ米大統領が核廃絶を説いて耳目を集めたが、以後の世界は、むしろ中露の軍拡、北朝鮮・イランの核開発へ逆行した。

I interviewed Kurosaki in his office at Fukushima University last week. High-pressure cleaning vehicles were flushing radioactive materials from the campus. A native of the city of Niigata, Kurosaki studied law at Tohoku University and served as an assistant at Rikkyo University and held other posts before assuming his current post in 2009. If atomic weapons and nuclear power are two sides of the same coin, the March 11, 2011 twin natural disasters and resultant nuclear crisis appear to have forced Japan to radically change the course of its nuclear policy.
 黒崎の話は先週、福島大の研究室で聞いた。高圧洗浄車がキャンパスの放射性物質を洗い流していた。新潟市出身の黒崎は東北大で学び、立教大助手を経て09年着任した。原爆と原発は表裏一体だとすれば、3・11は日本の核政策に根本的な修正を迫るものではなかったか。

Japan possesses 45 tons of reprocessed plutonium which could be converted to military use. That amounts to about 4,000 "Nagasaki-type" atomic bombs. Japan can reduce its reprocessed plutonium by burning it at a fast-breeder reactor or pluthermal plant (using mixed oxide of uranium-plutonium fuel), but the prospects are bleak.
 日本は軍事転用可能な再処理済みプルトニウムを45トン持っている。長崎型原爆4000発分という。高速増殖炉やプルサーマル(プルトニウムとウランの混合燃料を使う原発)で燃やせば減るが、見通しは暗い。

One wonders whether Prime Minister Yoshihiko Noda would say Japan can carry out a nuclear fuel cycle using its own technology even though he has been unable to bring the collapsed nuclear power plant under control. Is there an option left for Japan to go nuclear today?
 崩壊した原発の制御さえできないのに、野田佳彦首相は、核燃料サイクル(再利用)は「日本の技術で可能」と言うだろうか。今日、日本核武装という選択肢があるだろうか。

A two-day nuclear security summit opened in Seoul on March 26 by bringing together leaders of 53 countries. There is no argument about the need for debate on ways to prevent nuclear materials from finding their way into the hands of terrorists, but I also want these leaders to discuss a policy not to produce a dangerous and excessive volume of plutonium.
 26日、ソウルに世界53カ国首脳を集めて「核安全保障サミット」が開かれる。核物質をテロリストに渡さぬ相談に異存はないが、危険な余剰プルトニウムを生まない政策をこそ話し合ってもらいたい。(敬称略)(毎週月曜日掲載)

(By Takao Yamada, Expert Senior Writer)
毎日新聞 2012年3月26日 東京朝刊


基礎タイ語 1課~8課

2012-03-27 11:06:13 | タイ語

(1) あいさつ //  カーン(平)タク(高)ターイ(平) การทักทาย
aisatsu // kaan t'aktaai
01 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 こんにちは // サ(平)ワッ(低)ディー(平) สวัสดี
konnichiwa // sa w,at dii
2 おはよう // サ(平)ワッ(低)ディー(平) สวัสดี
ohayo- // sa w,at dii
3 こんばんは // サ(平)ワッ(低)ディー(平) สวัสดี
konbanwa // sa w,at dii
4 ご機嫌いかがですか? // サバーイ(平)ディー(平)ルィー(昇) สบายดีหรือ
gokigen ikaga desuka? // sabaai dii r<uu(i)
5 調子はどうですか? // サバーイ(平)ディー(平)ルィー(昇) สาบายดีหรือ
cho-shi wa do- desuka? // sabaai dii r<uu(i)
6 元気です // サバーイ(平)ディー(平) สาบายดี
genki desu // sabaai dii
7 あなたは、いかがですか? // クン(平)ラ(高)サバーイ(平)ディー(平)ルィー(昇) คุณล่ะสาบายดีหรือ
anatawa ikaga desuka? // khu(+)n l'a? sabaai dii r<uu(i)
8 私も元気です、ありがとう // チャン(昇)サバーイ(平)ディー(平)コァープ(低)クン(平) ฉันสาบายดี ขอบคุณ
watashimo genki desu, arigato- // ch<an sabaai dii kh,oo(a)p khu(+)n
9 はじめまして // インディー(平)ティー(降)ダイ(降)ルー(高)チャク(低)クン(平) ยินดีที่ได้รู้จักคุณ
hajime mashite // yindii th>ii d>ai r'uu(i)c,ak khu(+)n
10 お目にかかれてうれしいです // インディー(平)ティー(降)ダイ(降)ポップ(高)クン(平) ยินดีที่ได้พบคุณ
ome ni kakarete ureshi- desu // yindii th>ii d>ai ph'o(+)p khu(+)n
11 またお会いできてよかったです // ディーチャイ(平)ティー(降)ダイ(降)ポップ(高)クン(平)イーク(低) ดีใจที่ได้พบคุณอีก
mata oai dekite yokatta desu // dii cai th>ii d>ai ph'o(+)p khu(+)n ?,iik
12 自己紹介させて下さい // コァー(昇)ネァ(高)ナム(平)トゥア(平)エーン(平) ขอแนะนำตัวแอง
jiko shokai sasete kudasai // kh<oo(a) n'e(a)? nam tu(+)a ?ee(a)ng
13 おめでとうございます // コァー(昇)サデァーン(平)クワーム(平)インディー(平) ขอแสดงความยินดี
omedeto- gozaimasu // kh<oo(a) sadee(a)ng khwaam yindii
14 お先にどうぞ // チゥァーン(平)コァーン(低) เชิญก่อน
osaki ni do-zo // chaa(*)n k,oo(a)n
15 乾杯 // チョン(平)ケァーオ(降) ชนแก้ว
kanpai // cho(+)n k>ee(a)o(+)

(2) 別れのあいさつ // カム(平)ラ(平)コーン(低) คำลาก่อน
wakare no aisatsu // kham lak,oo(a)n
02 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 さようなら // ラー(平)コァーン(低)ナ(高) ลาก่อนนะ
sayo-nara // laa k,oo(a)n n'a?
2 またお会いしましょう // レァーオゥ(高)ポップ(高)カン(平)マイ(低)ナ(高) แล้วพบกันใหม่นะ
mata oai shimasho- // l'ee(a)o(+) ph'o(+)p kan m,ai n'a?
3 よいご旅行を // コオァー(高)ハイ(降)クン(平)ティアオ(降)ハイ(降)サヌク(低) ขอให้คุณเที่ยวให้สนุก
yoi goryoko- wo // kh<oo(a) h>ai khu(+)n th>iao(+) h>ai san,u(+)k
4 気をつけて // ラワン(平)ナ(高) ระวังนะ
ki wo tsukete // rawang n'a?
5 お先に // ラー(平)コァーン(低)ナ(高) ลาก่อนนะ
osaki ni // laa k,oo(a)n n'a?
6 お先に失礼します // パイ(平)コァーン(低)ナ(高) ไปก่อนนะ
osaki ni shitsure- shimasu // pai k,oo(a)n n'a?

(3) 声をかけるとき // ムア(平)ラーム(降)プート(降)カップ(低)プアン(降) เมื่อเริ่มพูดกับเพื่อน
koe wo kakeru toki // mu(i)a r>aa(*)m ph>uut k,ap ph>u(i)an
03 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 すみません // コー(昇)トーッ(降) ขอโทษ
sumimasen // k<oo(a) th>oo(+)t
2 失礼ですが // コー(昇)トーッ(降) ขอโทษ
shitsure-desu ga // k<oo(a) th>oo(+)t
3 ごめんなさい // コー(昇)トーッ(降) ขอโทษ
gomen nasai // k<oo(a) th>oo(+)t
4 もしもし(電話) // ハン(平)ロー(昇) ฮัลโหล
moshi moshi // hanl<oo(+)
5 ~さん(男性) // クン(平) คุณ~
~san (danse-) // khu(+)n
6 ~さん(女性) // クン(平) คุณ~
~san (jose-) // khu(+)n
7 ~さん(未婚女性) // クン(平) คุณ~
~san (mikon jose-) // khu(+)n
8 どうぞこちらへ // チゥァーン(平)ターン(平)ニー(高) เชิญทางนี้
do-zo kochira e // chaa(*)n thaang n'ii

(4) 感謝の言葉と答え方 //  カム(平)コープ(低)クン(平)レ(高)トープ(低) คำขอบคุณและตอบ
kansha no kotoba to kotae kata //  kham kh,oo(a)p khun l'e t,oo(a)p
04 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 ありがとうございます // コァープ(低)クン(平)カッ(高)/クラップ(高) ขอบคุณคะ/ครับ
arigato- gozaimasu // kh,oo(a)p khu(+)n kh'? / khr'ap
2 ありがとう // コァープ(低)クン(平) ขอบคุณ
arigato- // kh,oo(a)p khu(+)n
3 どうもありがとうございます // コァープ(低)クン(平)マーク(降)カッ(高)/クラップ(高) ขอบคุณมากคะ/ครับ
do-mo arigato- gozaimasu // kh,oo(a)p khu(+)n m>aak kh'? / khr'ap
4 おかまいなく // マイ(降)ペン(平)ライ(平) ไม่เป็นไร
okamai naku // m>ai pe(i)n rai
5 どうぞおかまいなく // マイ(降)トーン(降)ラム(平)バーク(低)ナ(高) ไม่ต้องลำบากนะ
do-zo okamai naku // m>ai t>oo(a)ng lamb,aak n'a?
6 お手伝いいただき、ありがとうございます // コァープ(低)クン(平)マーク(降)ティー(降)チュアイ(降)ルァー(昇) ขอบคุณมากที่ช่วยหรือ
otetsudai itadaki arigato- gozaimasu // kh,oo(a)p khu(+)n m>aak th>ii ch>u(+)an r<uu(i)
7 これからも同様に、よろしくお願いします // チェーン(降)ディアオ(平)カン(平) เช่นเดียวกัน
korekaramo do-yo- ni yoroshiku onegai itashimasu // ch>ee(i)n diao(+) kan
8 お体に気をつけて // クン(平)トァーン(降)ラ(高)ワン(平)ラク(高)サー(昇)ス(低)カ(低)パープ(降)ドゥアイ(降)ナ(高) คุณต้องระวังรักษาสุขภาพด้วยนะ
okarada ni ki wo tsukete // khu(+)n t>oo(a)ng r'a?wang r'aks<aa s,u(+)k k,a ph>aap d>u(+)ai n'a?
9 お話できて楽しかったです // ディー(平)チャイ(平)ティー(降)ダイ(降)クイ(平)カン(平) ดีใจที่ได้คุยกัน
ohanashi dekite tanoshi katta desu // dii cai th>ii d>ai khu(+)i kan
10 どういたしまして(人にものをあげたとき) // マイ(降)ペン(平)ライ(平) ไม่เป็นไร
do- itashi mashite (hito ni mono wo ageta toki) // m>ai pe(i)n rai
11 どういたしまして(人に何かしてあげたとき) // マイ(降)ペン(平)ライ(平) ไม่เป็นไร
do- itashi mashite (hito ni nanika shite ageta toki) // m>ai pe(i)n rai

(5) 謝罪の言葉と答え方 // カム(平)コー(昇)トーッ(降)レ(高)トープ(平) คำขอโทษและตอบ
shazai no kotoba to kotae kata // kham kh<oo(a) th>oo(a)t
l'e th,oo(a)p
05 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 失礼 // コー(昇)トーッ(降) ขอโทษ
shiture- // kh<oo(a) th>oo(a)t
2 申し訳ありません // コー(昇)トーッ(降) ขอโทษ
mo-shi wake arimasen // kh<oo(a) th>oo(a)t
3 すみません // コー(昇)トーッ(降) ขอโทษ
sumimasen // kh<oo(a) th>oo(a)t
4 本当に申し訳ありません // コー(昇)トーッ(降) ขอโทษ
honto- ni mo-shiwake arimasen // kh<oo(a) th>oo(a)t
5 ご面倒をかけてすみません // コー(昇)トーッ(降)ティー(降)ロップ(高)クウアン(平) ขอโทษที่รบกวน
gomendo- wo kakete sumimasen // kh<oo(a) th>oo(a)t th>ii r'o(+)p ku(+)an
6 遅れてすみません // コー(昇)トーッ(降)ティー(降)マー(平)サーイ(昇) ขอโทษที่มาสาย
okurete sumimasen // kh<oo(a) th>oo(a)t th>ii maa s<aai
7 いいんですよ // マイ(降)ペン(平)ライ(平) ไม่เป็นไร
i-n desuyo // m>ai pe(i)n rai
8 どうぞ気になさらずに // マイ(降)トァーン(降)ペン(平)フアン(昇) ไม่ต้องเป็นห่วง
do-zo kini nasarazuni // m>ai t>oo(a)ng pe(i)n h<u(+)ang
9 ご心配なく // マイ(降)トァーン(降)ペン(平)フアン(昇) ไม่ต้องเป็นห่วง
goshinpai naku // m>ai t>oo(a)ng pe(i)n h<u(+)ang

(6) 聞きなおすとき // ムア(降)ヤーク(降)ダイ(降)ターム(昇) เมื่อยากได้ถาม
kiki naosu toki //  m>u(i)a y>aak d>ai th<aam
06 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 何ですって? // アライ(平)ナ(高)カッ(高)/クラップ(高) อะไรนะคะ/ครับ
nan desutte // ?arai n'a? kh'? / khr'ap
2 聞き取れません // マイ(降)コァーイ(降)ダイ(降)イン(平) ไม่ค่อยได้ยิน
kiki tote masen // m>ai kh>oo(a)i d>ai yin
3 もっとゆっくり話していただけますか? // カルナー(平)プート(降)ハイ(降)チャー(高)チャー(高)クワー(低)ニー(高) กรุณาพูดให้ช้าๆกว่านี้
motto yukkuri hanashite itadake masu ka? // karu(+)naa ph>uu(+)t h>ai ch'aa ch'aa kw,aa n'ii
4 もう一度おっしゃってください // カルナー(平)プート(降)イーク(低)クラン(高) กรุณาพูดอีกครั้ง
mo- ichido osshatte kudasai // karu(+)naa ph>uu(+)t ?,iik khr'ang
5 もっとゆっくり繰り返してください // カルナー(平)プート(降)イーク(低)クラン(高)ハイ(降)チャー(高)クワー(低)ニー(高) กรุณาพูดอีกครั้งให้ช้ากว่านี้
motto yukkuri kurikaeshite kudasai // karu(+)naa ph>uu(+)t ?,iik khr'ang h>ai ch'aa kw,aa n'ii
6 もっとやさしい言葉で、もう一度言ってください // カルナー(平)プート(降)イーク(低)クラン(高)ハイ(降)ガーイ(低)クワー(低)ニー(高) กรุณาพูดอีกครั้งให้ง่ายกว่านี้
motto yasashi- kotoba de, mo- ichido itte kudasai // karu(+)naa ph>uu(+)t ?,iik khr'ang h>ai ng>aai kw,aa n'ii
7 おわかりになりましたか? // カオ(降)チャイ(平)マイ(高) เข้าใจไหม
owakari ni nari mashita ka? // kh>ao(+) chai m'ai

注意:
7番のเข้าใจไหมの ไหม は、タイ語の声調規則から言えば上昇声で発音すべきものであるが
疑問の助詞として使われる場合には高声で発音される
規則通りに上昇声で発音されると、意味は絹とか蚕、あるいは蚕の繭といった意味になるので注意が必要。
なお、綴りはまったく同じ綴りが使用される。
この疑問の助詞は主に口語(会話)で使用される
info. by srachai

(7) 相手の言うことがわからないとき // ムア(降)マイ(降)カオ(降)チャイ(平)クァーム(平)マーイ(昇)プート(降)クン(平) เมื่อไม่เข้าใจความหมายพูด
aite no iu kotoga wakaranai toki // m>ua m>ai kh>ao cai khwaam m<aai ph>uu(+)t khu(+)n
07 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 どういう意味でおっしゃっているのですか? // ティー(降)クン(平)プート(降)マーイ(昇)クワーム(平)ヤーン(低)ライ(平) ที่คุณพูดหมายความว่าอย่างไร
do- iu imi de osshatte iru no desuka? // th>ii khu(+)n ph>uu(+)t m<aai khwaam y,aang rai
2 どういう意味ですか? // マーイ(昇)クワーム(平)ヤーン(低)ライ(平)
do- iu imi desuka? // m<aai khwaam w>aa y,aang rai หมายความว่าอย่างไร
3 すみませんが分かりません // コー(昇)トート(降)マイ(降)カオ(降)チャイ(平) ขอโทษไม่เข้าใจ
sumimasen ga wakarimasen // kh<oo(a) th>oo(+)t m>ai kh>ao(+) cai
4 まったく分かりません // マイ(降)カオ(降)チャイ(平)ラァゥーイ(平) ไม่เข้าใจเลย
mattaku wakari masen // m>ai kh>ao(+) cai laa(*)i
5 この言葉の意味はなんですか? // クワーム(平)マーイ(昇)コーン(昇)サプ(低)カム(平)ニー(高)ワー(降)アライ(平) ความหมายของศัพท์คำนี้ว่าอะไร
kono kotoba no imi wa nan desu ka? // khwaam m<aai kh<oo(a)ng s,ap kham n'ii w>aa arai
6 もう一度説明してもらえませんか? // カルナー(平)ア(低)ティ(高)バーイ(平)イーク(低)クラン(高) กรุณาอธิบายอีกครั้ง
mo- ichido setsume- shite morae masen ka? // karu(+)naa ?,a th'i baai ?,iik khr'ang
7 他の言い方で言っていただけますか? // カルナー(平)チャイ(高)カム(平)サプ(低)ウーン(低)プート(降)ダイ(降)マイ(高) กรุณาใช้คำศัพท์อื่นพูดได้ไหม
hoka no i-kata de itte itadake masuka? // karu(+)naa ch'ai kham s,ap ?,uu(i)n ph>uu(+)t d>ai m'ai

(8) うまく言えないとき //  プート(降)マイ(降)コァーイ(降)クローン(降) พูดไม่ค่อยคล่อง
umaku ienai toki //  Ph>uu(+)t m>ai kh>oo(a)i khl>oo(a)ng
08 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

1 うまく話せません // プート(降)マイ(降)コァーイ(降)クローン(降) พูดไม่ค่อยคล่อง
umaku hanase masen // Ph>uu(+)t m>ai kh>oo(a)i khl>oo(a)ng
2 適当な言葉が見つかりません // ハー(昇)カム(平)サプ(低)モァッ(低)ソム(昇)マイ(降)ダイ(降) หาคำศัพท์เหมาะสมไม่ได้
tekito- na kotoba ga mitsukari masen // h<aa kham s,ap m,o(a)? s<o(+)m m>ai d>ai
3 タイ語での言い方を知りません // マイ(降)ルー(高)チャイ(高)パーサー(平)タイ(平)プート(降)ワー(降)ヤーン(低)ライ(平) ไม่รู้ว่าใช้ภาษาไทยพูดว่าอย่างไร
taigo deno i-kata wo shiri masen // m>ai r'uu(+) ch'ai phaasaa thai ph>uu(+)t w>aa y,aang rai
4 正しい言い方がわかりません // マイ(降)ルー(高)プート(降)トゥーク(低)ルー(昇)プラオ(低) ไม่รู้ว่าพูดถูกหรือเปล่า
tadashi- i-kata ga wakari masen // m>ai r'uu(+) ph>uu(+)t th,uu(+)k r<uu(i) pl,ao(+)
5 どう説明したらよいのでしょうか? // マイ(降)ルー(高)ワー(降)ア(低)ティ(高)バーイ(平)ヤーン(低)ライ(平) ไม่รู้ว่าจะอธิบายอย่างไร
do- setsume- shitara yoi no de shouka // m>ai r'uu(+) w>aa c,a? ?,a th'i baai y,aang rai
6 私の言うことがわかりますか? // カオ(降)チャイ(平)ティー(降)チャン(昇)プート(降)ルー(昇)プラオ(低) เข้าใจที่ฉันพูดหรือเปล่า
watashi no iu koto ga wakari masuka? // kh>ao(+) cai th>ii ch<an ph>uu(+)t r<uu(i) pl,ao(+)
7 誤解しないでください // อย่าเข้าใจผิดนะ ヤー(低)カオ(降)チャイ(平)ピット(低)ナ(高)
gokai shinai de kudasai // y,aa kh>ao(+) cai ph,it n'a?
8 私のタイ語でも分かりますか? // クン(平)カオ(降)チャイ(平)カム(平)サプ(低)パーサータイ(平)コーン(昇)チャン(昇)ルー(昇)プラオ(低) คุณเข้าใจคำศัพท์ภาษาไทยของฉันหรือเปล่า
watashi no taigo demo wakari masuka? // khu(+)n kh>ao(+) cai kham s,ap phaasaa thai kh<oo(a)ng ch<an r<uu(i) pl,ao(+)


基礎タイ語-01 あいさつ

2012-03-27 07:14:33 | タイ語

 ←クリックしてタイ語の音声が聞けます

(1) あいさつ greeting

1 こんにちは // サ(平)ワッ(低)ディー(平) สวัสดี
konnichiwa // sa w,at dii

2 おはよう // サ(平)ワッ(低)ディー(平) สวัสดี
ohayo- // sa w,at dii

3 こんばんは // サ(平)ワッ(低)ディー(平) สวัสดี
konbanwa // sa w,at dii

4 ご機嫌いかがですか? // サバーイ(平)ディー(平)ルィー(昇) สบายดีหรือ
gokigen ikaga desuka? // sabaai dii r<uu(i)

5 調子はどうですか? // サバーイ(平)ディー(平)ルィー(昇) สาบายดีหรือ
cho-shi wa do- desuka? // sabaai dii r<uu(i)

6 元気です // サバーイ(平)ディー(平) สาบายดี
genki desu // sabaai dii

7 あなたは、いかがですか? // クン(平)ラ(高)サバーイ(平)ディー(平)ルィー(昇) คุณล่ะสาบายดีหรือ
anatawa ikaga desuka? // khu(+)n l'a? sabaai dii r<uu(i)

8 私も元気です、ありがとう // チャン(昇)サバーイ(平)ディー(平)コァープ(低)クン(平) ฉันสาบายดี ขอบคุณ
watashimo genki desu, arigato- // ch<an sabaai dii kh,oo(a)p khu(+)n

9 はじめまして // インディー(平)ティー(降)ダイ(降)ルー(高)チャク(低)クン(平) ยินดีที่ได้รู้จักคุณ
hajime mashite // yindii th>ii d>ai r'uu(i)c,ak khu(+)n

10 お目にかかれてうれしいです // インディー(平)ティー(降)ダイ(降)ポップ(高)クン(平) ยินดีที่ได้พบคุณ
ome ni kakarete ureshi- desu // yindii th>ii d>ai ph'o(+)p khu(+)n

11 またお会いできてよかったです // ディーチャイ(平)ティー(降)ダイ(降)ポップ(高)クン(平)イーク(低) ดีใจที่ได้พบคุณอีก
mata oai dekite yokatta desu // dii cai th>ii d>ai ph'o(+)p khu(+)n ?,iik

12 自己紹介させて下さい // コァー(昇)ネァ(高)ナム(平)トゥア(平)エーン(平) ขอแนะนำตัวแอง
jiko shokai sasete kudasai // kh<oo(a) n'e(a)? nam tu(+)a ?ee(a)ng

13 おめでとうございます // コァー(昇)サデァーン(平)クワーム(平)インディー(平) ขอแสดงความยินดี
omedeto- gozaimasu // kh<oo(a) sadee(a)ng khwaam yindii

14 お先にどうぞ // チゥァーン(平)コァーン(低) เชิญก่อน
osaki ni do-zo // chaa(*)n k,oo(a)n

15 乾杯 // チョン(平)ケァーオ(降) ชนแก้ว
kanpai // cho(+)n k>ee(a)o(+)


香山リカのココロの万華鏡:よりそいホットライン /東京

2012-03-27 04:30:53 | 英字新聞

“よりそいホットライン”、初めて耳に致しました。
そのうち、このホットラインで恋が芽生えてゴールインなんてことだってあるかも知れませんね。
“人間万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬”だと思いました。

スラチャイ

(Mainichi Japan) March 25, 2012
Kaleidoscope of the Heart: One place to turn to when in need of help
香山リカのココロの万華鏡:よりそいホットライン /東京

Psychiatrists' work at their consultation rooms is not limited only to providing psychological care. Recently in particular, when searching for the background of depression and insomnia there are traces of other specific problems, including violence, work and financial issues among many others. It is no secret that psychologists borrow other professionals' help.
 精神科の診察室で行われることは、「心のケア」だけではない。とくに最近は、うつ症状や不眠の背景に「仕事」「お金」「暴力被害」など具体的な問題が隠れていることが多く、そういう場合はほかの専門家の手も借りなければならない。

In my consultation room, I always keep a list of help organizations, and if the case requires me to do so, I sometimes introduce my patients to such professionals. At times it feels as if my consultation room is not a place for medical treatment but more of a mediation facility.
私もいつも「相談窓口リスト」を持っていて、「ここの福祉課に電話して」「女性センターで相談しましょう、曜日は……」と必要に応じて紹介する。診療というより、「窓口あっせん所」という感じだ。

A new great supporter has emerged for medical professionals like myself. A service called "Yorisoi Hotline," which had previously been centered in Iwate, Miyagi and Fukushima prefectures -- the three regions most severely affected by the March 11, 2011 disasters -- is now expanding nationwide. For the time being, until the end of March this year, it will accept calls from people on a 24-hour a day basis.
 そんな私に、また心強い味方ができた。これまで大震災の被災3県で暮らしの悩み相談を一括して電話で受けてきた「よりそいホットライン」が、全国規模に拡大されることになったのだ。とりあえず3月末までは24時間、電話相談を受け付けるという。

The hotline's most appealing point is that it accepts people's calls regardless of the nature of their anxieties. Lifestyle problems, domestic violence, homosexuality issues, consultations of a suicidal nature -- people are free to consult with the counselors on any issues they may need help with.
 このホットラインの最大の特徴は、「悩みのテーマは問いません」とうたっていることだ。生活や仕事のこと、家庭内の暴力や同性愛に関すること、「生きていたくない」といった心の相談、なんでもオーケーということになっている。

Furthermore, the hotline also provides consultations in foreign languages. Of course, people of all ages are free to call.
しかも、外国語による相談も受け付けるという。もちろん、若い人、高齢者など年齢の制限もない。

For people who need consultations, the availability of such a hotline is very welcome. I think that the greatest anxiety of people who need help is where to turn for assistance. Furthermore, due to the nature of their problems they often have to visit a number of different professionals, sometimes even being told things such as "this is not in the range of our expertise," suggesting that they turn to other places for assistance. For people who already have anxieties, this may only discourage them from seeking help.
 これは相談するほうにとっては、何よりありがたい。悩んでいる人の最大の悩みは、まず「どこに相談に行ってよいかわからない」ということだと思う。また、悩みの項目ごとに別の専門家や窓口を尋ねなければならず、そこで「それはウチの担当ではないです」と断られたりたらい回しにされることもある。そうなると、ただでさえ気持ちが落ち込んでいる人たちは、「もういいです」と相談そのものをあきらめてしまいかねない。

Naturally, consultants at the Yorisoi Hotline are not experts on all problems, so I am not sure whether they will provide adequate advice through a one-time consultation.
 もちろん「よりそいホットライン」の電話の受け手もすべての問題に精通しているわけではないだろうから、一度で適切なアドバイスができるかどうかはわからない。

However, I believe that the single fact that there is a place where people can turn to for help when they are at a loss over who to consult with about their problems gives them much strength.
ただ「どこに相談してよいのやら」と途方に暮れる人にとっては、「まずはここに」という電話先ができただけでもどれだけ心強いことか。

At the same time, however, I worry about the people who work at the hotline. I worry that they may get sick after working on a 24-hour basis and listening to a great variety of problems. I wish that all of society will support this ground-breaking initiative.
 ただ、心配なのは受け手たちが24時間態勢でさまざまな相談を受け続け、すり減って倒れてしまわないか、ということだ。社会全体でこの画期的な取り組みをバックアップしたい。

I must be cautious not to mention the Yorisoi Hotline too much in my consultation room. But to tell the truth, I've already taught its phone number to several of my patients.
私は、診察室に来る人に、あまりにすぐに「あ、それは“よりそいホットライン”に相談してみては?」と言いすぎないようにしなければ。実はもう、何人もの患者さんに番号を教えてしまった。

To the consultants at Yorisoi Hotline -- please excuse me for increasing your work. However, I have a lot of confidence in you!
コールセンターのみなさん、仕事を増やしてごめんなさい。でも、期待してます!

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2012年3月20日 地方版


とりあえずこちらのサイトで音声を復習

2012-03-26 11:51:10 | タガログ語

Tagalog / Visayan Audio

タガログ語/ビサヤ語会話集

【日常会話】
挨拶・自己紹介編
電話をかける編
電話を受ける編
デート編
愛を伝える編
喧嘩編
恋人と別れる編
仲直り編

【旅行会話】
ホテルチェックイン編
ホテルチェックアウト編
レストラン(注文)編
レストラン(食事中・支払い)編
買い物編
旅行先でトラブル編
観光編
よく使うフレーズ


タガログ語音声変換ソフトありませんか

2012-03-26 07:53:30 | タガログ語

初歩のタガログ語学習サイトへようこそ。

タイ在住13のスラチャイです。 よろしくお願いいたします。

私はフィリピンのミンダナオ島の政府開発援助プロジェクトに派遣され、ミンダナオ島には僅か1年の期間しかしかいませんでした。 そこで使われている言葉はマニラで話されているタガログ語とずいぶんちがった表現がなされているのに驚きました。 それは、ビサヤ語と名付けられていました。 ミンダナオ島で地方橋梁建設工事の施工管理をやっていましたが、月に1度か2度はマニラに報告に行くので、自然とタガログ語に興味を持つようになりました。文字はアルファベットで学習当初は、これは簡単だなと思ったのですが、やはりアルファベットでも英語と発音が全く異なるのでとまどいました。 スラチャイのストレス発散方法は、ビールを飲んだあとカラオケハウスに繰り出して、大声で叫ぶように歌いまくることだけでしたが、今となっては懐かしい思い出となってしまいました。
現地で生活しているときには、ごくごく簡単な日常会話は話せるようになりましたが、レベルが低くて、例えは マガンダン ババエ (美しい娘さん)、バッソ (コップ、グラス)、 トゥービック (水) レベルの言葉しか覚えていません。
私が勤務中に覚えた言葉を辞書をたよりに書きましたが、間違いが多く含まれているかもしれません。
英語やタイ語にくらべるとタガログ語の学習はほんとうに底の浅いものです。
以下に私の最近の学習の成果を残しておきます。
まちがいがあったら、教えてください。

Let's learn Tagalog (Philippines).

Tagalog ( English ) Japanese

1 ako ( I ) 私
2 ikaw ( You ) あなた
3 Siya ( He/she ) 彼/彼女
4 Ako ay si Taro. ( I am Taro. ) 私は太郎です。
5 Hapones ako. ( I am a Japanese. ) 私は日本人です。
6 Anong pangalan mo? ( What is your name? ) あなたのお名前何ですか?
7 Ano po ang pangalan? ( What is your name? ) あなたのお名前何ですか?
8 Ikaw ba ay Pilipino? ( Are you a Filipino? ) あなたはフィリピン人ですか?
9 Mayroon ba silang ginawa? ( Have they done anything? )
10 ba (question) ( ba makes an interrogative sentence. ) baは疑問文を作る
11 Ilang taon ka na? ( How old are you? ) おいくつですか?
12 Saan ka nakatira? ( Where do you live? ) どこに住んでいますか?
13 Saan kayo nakatira? ( Where do you live? ) どこに住んでいますか?
14 Anong trabaho mo? ( What is your work? ) お仕事は何ですか?
15 mo ( your, by you )
16 Oo ( Yes ) はい
17 Hindi ( No ) いいえ
18 Hindi na ako pupunta sa simbahan. ( I won't go to the church any more. ) 私はもう教会にはいかないでしょう。
19 Salamat ( Thank you. ) ありがとう
20 Maraming salamat po. ( Thank you very much. ) 大変ありがとう。
21 Salamat sa kabutihan mo. ( Thank you for your kindness. ) ご親切ありがとう。
22 Maraming salamat ( Thank you. ) ありがとうございます
23 Walang anuman ( You're welcome ) どういたしまして
24 Walang pong anuman. ( You're welcom. / Not at all. )
25 Excuse me. ( Excuse me. ) 失礼します
26 I'm sorry. ( I am sorry. ) ごめんなさい
27 Nice to meet you. ( It is glad to see you. ) お会いできて嬉しいです
28 Magandang umaga. ( Good morning ) おはよう
29 Magandang hapon. ( Good afternoon (good evening) ) こんにちは(こんばんは)
30 Magandang gabi. ( Good evening ) こんばんは
31 Paalam. ( Good-bye ) さようなら
32 kumusta ka? ( How are you? ) お元気ですか?
33 Mabuti naman. ( I'm fine. ) 元気です
34 Puwede bang magtanong? ( May I ask you? ) お聞きしてもよろしいですか?
35 puwede ( ~ It can be done. ) ~できる
36 bang ( Do you~? ) ~しませんか?
37 magtanong ( ask / enquire ) 質問する
38 Gusto mo bang kumain-tayo? ( Would you like to have dinner with me? ) 私と食事をしませんか?
39 Saan ang~ ( Where is ~? ) ~はどこですか?
40 Mayroon ba~ ( Is there ~? ) ~はありますか?
41 Meron ba~ ( Is there ~? ) ~はありますか?
42 gusto ko nang~ ( I want ~. ) ~が欲しい
43 gusto ( want ) want
44 puwede ba~ ( Is it possible to (do)~ ) ~はできますか?
45 Naintindihan ko na. ( I understand. / I see. ) 分かります。分かりました。
46 Hindi ko, naintindihan. ( I don't understand. ) 分かりません。
47 Sino? ( who ) 誰ですか?
48 Ano? ( what ) 何ですか?
49 Kailan? ( when ) いつですか?
50 Magkano? ( how much ) いくらですか?
51 Magkano ang iyong suweldo? ( How much is your salary? ) あなたのお給料はいくらですか?
52 iyong ( that, that one ) that, that one
53 suweldo ( salary ) salary
54 Ilan? ( How much is it? ) どのくらいですか?/少ない
55 Nasaan ba C.R.? ( Where is a rest room? ) トイレはどこですか?
56 nasaan ( where ) where
57 lalaki ( Man ) 男
58 babae ( Woman ) 女
59 Anong oras na? ( What time is it? ) 何時ですか?
60 oras ( Time ) 時間
61 Mainit ( It is hot. ) 暑いです。
62 Pagod ( I've got tired. ) 疲れました。
63 Gutom na ako. ( I've got hungry. ) お腹がすきました。
64 gutom ( Hunger ) 空腹
65 Busog na ako. ( I'm full. ) 満腹です。
66 busog ( I'm full. ) 満腹
67 Meron ba akong kuwarto? ( Do you have vacancy (room)? ) 部屋はありますか?
68 Magkano ba ang room-rate? ( How much is a room rent? ) 部屋代はいくらですか?
69 mas mura kuwarto. ( cheaper room ) もっと安い部屋
70 mas magandang kuwarto. ( cleaner room ) もっときれいな部屋
71 mas ( more ) more
72 Puwedeng pumasok sa kuwarto ngayon? ( Can I enter the room right now? ) 今すぐ部屋にはいれますか?
73 puwedeng ( possible ) ~できる
74 pumasok ( enter ) 中に入る
75 ngyon ( now, nowadays ) 今、現在
76 Saan ang kuwarto ko? ( Where is the room? ) 部屋はどこですか?
77 susi. ( Key ) 鍵
78 Puwede bang pakitago ang bagahe ko? ( Will you keep this baggage? ) この荷物を預かってもらえますか?
79 puwede ( Yes you may do. (permission) ) ~してもよい(許可)
80 bang ( Do (you)? ) Do (you)?
81 bagahe ( Baggage ) 荷物
82 Pakipalit ang salapi. ( Change money, please. ) 両替してください。
83 salapi ( Currency ) 通貨
84 pakipalit ( Change money. ) 両替する
85 Magkano ho ang halaga ng palitan. ( How much is the exchange rate? ) 交換レートはいくらですか?
86 Gusto kong magpabarya. ( Give me coins, too. ) 小銭もください。
87 Sa Cubao. ( To Cubao. ) クバオまで。
88 Sa tabi lang ho. ( Stop at the side of road. ) 端に寄せてください。
89 Papano ang papunta sa~? ( How can I get to ~? ) ~はどう行くのですか?
90 papuntang ( bound for~ ) bound for~
91 Saan bang bus papunta sa~? ( Where does the bus leave for~ ) ~へ行くバスはどこですか?
92 saan ( where ) where
93 bang ( Do (you)? ) Do (you)?
94 Anong bayan ito? ( What's the name of this town. ) この町は何と言いますか?
95 bayan ( small town, municipality ) small town, municipality
96 kainan ( Restaurant ) 食堂
97 pagkain ( food ) たべもの
98 Patingin ng menu. ( Show me menu. ) メニューを見せてください。
99 patingin ( check up ) check up
100 ng ( of, by ) of, by
101 Anong gusto mo? ( What do you want. ) 何がいいですか?
102 Meron bang beer? ( Do you have beer? ) ビールはありますか?
103 bang ( Do (you)? ) Do (you)?
104 Pakibigyan mo ako ng beer. ( Give me beer. ) ビールをください。
105 malamig na tubig. ( Cold water ) 冷たい水
106 malamig ( cold. ) 寒い、冷たい
107 tubig ( Water ) 水
108 Kumain na tayo. ( Let's eat. ) 食べましょう。
109 kumain ( eat ) 食べる
110 tayo ( site, situation ) site, situation
111 Kumain ako. ( I eat. ) 私は食べます。
112 masarap. ( It is delicious. ) おいしい。
113 hindi masarap. ( It isn't delicious. ) おいしくない。
114 Tapos na. ( It was finished. ) 終わった。
115 tapos ( ending, conclusion ) ending, conclusion
116 Hindi pa. ( Still. ) まだ。
117 bayad. ( Accounts. ) お勘定。
118 Ano ito? ( What is this? ) これは何ですか?
119 ano ( what ) what
120 ito ( this ) this
121 Magkano? ( How much is it? ) いくらですか?
122 magkano ( how much? ) how much?
123 Magkano bang isang kilo? ( How much for one kilo. ) 1キロいくらですか?
124 isang ( ? ) ?
125 mahal. ( It is expensive. ) 高い。
126 mura. ( It is cheap. ) 安い。
127 May tawad ba. ( Give me a discount, please. ) 値引きしてください。
128 may ( there are (is), am, is ) there are (is), am, is
129 May malalang problema ba siya? ( He has a serious problem ) 彼は深刻な問題をかかえていますか?
130 malalang ( serious ) 深刻な
131 problema ( problem ) 問題
132 tawad ( discount ) discount
133 Huwag na. ( I don't take it. ) やめとく。
134 huwag ( do not ) do not
135 Alin bang mas mura? ( Don't you have a cheper one? ) どれかもっと安いのはありませんか?
136 alin ( which ) which
137 bang ( Do (you)? ) Do (you)?
138 mas ( more ) more
139 mura ( cheap, inexpensive ) cheap, inexpensive
140 Han bang kailangan? ( How much do you want? ) どれだけ欲しいのですか?
141 han ( how much? ) how much?
142 bang ( Do (you)? ) Do (you)?
143 kailangan ( demand ) demand
144 mabigat. ( heavy ) 重い。
145 magaan. ( light ) 軽い。
146 maganda. ( beautiful/pretty/beautiful/good ) きれいな/美しい/麗しい/よい
147 isa ( 1 ) 1
148 dalawa ( 2 ) 2
149 tatlo ( 3 ) 3
150 apat ( 4 ) 4
151 lima ( 5 ) 5
152 anim ( 6 ) 6
153 pito ( 7 ) 7
154 walo ( 8 ) 8
155 siyam ( 9 ) 9
156 sampu ( 10 ) 10
157 labing-isa ( 11 ) 11
158 labing-dalawa ( 12 ) 12
159 labing-tatlo ( 13 ) 13
160 dalawam-pu ( 20 ) 20
161 Linggo ( Sunday ) 日曜日
162 Lunes ( Monday ) 月曜日
163 Martes ( Tuesday ) 火曜日
164 Miyerkoles ( Wednesday ) 水曜日
165 Huwebes ( Thursday ) 木曜日
166 Biyernes ( Friday ) 金曜日
167 Sabado ( Saturday ) 土曜日
168 Enero ( January ) 1月
169 Pebrero ( February ) 2月
170 Marso ( March ) 3月
171 Abril ( April ) 4月
172 Mayo ( May ) 5月
173 Hunyo ( June ) 6月
174 Hulyo ( July ) 7月
175 Agosto ( August ) 8月
176 Septyembre ( September ) 9月
177 Oktubre ( October ) 10月
178 Nobyembre ( November ) 11月
179 Disyembre ( December ) 12月
180 Ngayon ( Today ) 今日
181 Bukas ( Tomorrow ) あした
182 Kahapon ( Yesterday ) きのう
183 Kanina ( short time (while) ago. ) さっき
184 Mamaya ( later ) あとで
185 araw ( day ) 日
186 araw araw ( every day ) 毎日
187 lolo ( grandfather ) おじいちゃん
188 lola ( grandmother ) おばあちゃん
189 tatay ( Father ) おとうさん
190 nanay ( Mother ) おかあさん
191 anak ( Child ) こども
192 bakla ( homosexual ) ホモセクシャル
193 pinto ( Door ) ドア
194 isara mo ang pinto ( close the door. ) ドアを閉める
195 isara ( close/shut ) shut
196 mesa ( table ) テーブル
197 sigarilyo ( Cigarette ) たばこ
198 diyaryo ( Newspaper ) 新聞
199 gamot ( Medicine ) 薬
200 Aray ( It is painful. ) 痛い
201 masakit ( painful, sore ) painful, sore
202 Maraming salamat ( Thank you very much. ) Thank you very much.
203 Maraming salamat po. ( Thank you very much. (polite) ) Thank you very much. (polite)
204 Kaunti ( A little bit. ) 少し
205 Gusto ko ( I like it. (my favorite) ) 好き (私のお気に入り)
206 Ayaw ko ( I dislike it. ) きらい
207 Mabuhay ( welcome/banzai/toast/cheers ) ようこそ/万歳/乾杯
208 Pakiikot ( Turn it around. ) 回してください。
209 Para ( Stop here. ) 停めてください。
210 dito na lang. ( Here is the destination. ) ここです。
211 na lang ( the only ~, (only) ) たったの~だけ (only)
212 Pakihintay dito. ( Wait here please. ) ここで待っていてください。
213 hintayin ( wait ) wait
214 Dito. ( here ) ここ。
215 Diyan. ( there ) あそこ。
216 Doon. ( over there ) むこう。
217 Sa loob. ( inside ) 中に。
218 Sa labas. ( outside ) 外に。
219 Sa kanan. ( on the right hand side ) 右に。
220 Sa kaliwa. ( on the left hand side ) 左に。
221 kape ( Coffee ) コーヒー
222 gatas ( Milk ) ミルク
223 asukal ( Sugar ) 砂糖
224 mainit na tubig ( Hot water ) お湯
225 isda ( Fish ) 魚
226 gulay ( Vegetables ) 野菜
227 hipon ( Lobster ) 海老
228 baka ( Cattle ) 牛
229 baboy ( Pig ) 豚
230 manok ( chicken ) チキン
231 Kanina ( Rice ) ごはん
232 saging ( Banana ) バナナ
233 pinya ( Pineapple ) パイナップル
234 mangga ( mango ) マンゴー
235 pakwan ( watermelon ) すいか
236 Isa pa. ( Give me one more. ) もうひとつ下さい。
237 kutsara ( Spoon ) スプーン
238 atsara ( The pickles of papaya ) パパイヤの漬物
239 bote ( Bottle/feeding bottle ) ボトル/哺乳瓶
240 baso ( Glass ) グラス
241 Gusto mo pa? ( Do you want to have more? ) もっと欲しいですか?