エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

駅逓所

2021-04-10 08:22:37 | “アイヌ文化”関連
駅逓所(えきていしょ)を、知っている人は少ないと思います。 何故なら、北海道開拓時代に建てられた役人専用の ‟謎めいた” 宿泊所だからです。 150年前 明治政府は、アイヌ民族の地:蝦夷(現・北海道)を植民地化したものの「広い土地を一括統治するのは難しい」 そこで 200軒ほど道内に拠点を設け、役人の宿泊や事務・会議に活用したのが “駅逓所” です。 当時 陸路の移動手段は、徒歩ないし馬(馬車)に限られていた為、人と馬の休憩場として “”・ 郵便物の取り扱い所として “” が、名称の由来の様です。 大時代の関所に似ています。 また、役場や警察署も兼ねていたのですから、行政機関の縮図と言えます。 そんな駅逓所は、昭和 21年に役目を終えて廃止されています。

◎道央・岩見沢市に保存されている「幌向駅逓所」


駅逓所は、50年ほど前まで我が町にもありました。 役目が終わっても建物は残り、そこに 高齢の元所長夫婦が住んでいました。 偶々 我が家と親しく、祖母のお供で良く遊びに行ったものです。 子供心に、不思議な建物と感じていました。 「エキテイの佐藤さん」と呼んでいたので「エキテイ」とは何か? 祖母に聞いても、訳の分からない説明しか返って来ませんでした。 当然です。 子供に “駅逓所” が、簡単に理解できる筈がありません。
 
駅逓所の離れには、書生(奉公人)の住居があって数名が業務の手伝いをしていたそうです。 また、大きな “馬屋” や “倉庫” もありました。 当地の駅逓所は、玄関を開けると広い土間と大きな下駄箱、すぐ横に事務所と壁側に大きな本棚、居間に向かう長い廊下の間に五室程の寝室、大きな 風呂 と トイレ も異様に見えたものです。 老夫婦が住むには大き過ぎる建物でしたが、子供の私が走り回る(遊ぶ)のには最適な建物でした。 現在はありません。 三階建ての公営住宅が建設され、昔の面影は “一切合切” 消えてなくなりました。

現在 残っている駅逓所は、道内に8か所(札幌近郊の “北海道開拓の村” に一軒)保存されています。

思うに 日本は 北海道開拓において、自然を愛し・自然と共存してきたアイヌ人から土地を奪い 都合のいい開拓を 続けて来たのです。 アイヌ民族が、快く思う道理がありません。(土地も尊厳も、明治政府に奪われてしまった) 昨今の 沖縄県の米軍基地問題で、県民と国が対立するケースと似ています。 しかし アイヌ問題は、沖縄県の数倍深刻です。 対立する “いとま” も与えず、軽視・無視され来たのが、アイヌ排除の紛れもない歴史です。 北海道に残ったアイヌ民族は、国勢調査によると僅か 1,3000人。 同化政策(土人保護法)により、アイヌ民族の誇りを 捨てざるを得なかったのです。
 
私は 批判する立場ではありませんが、侵略の歴史にモラルも正義もないと思います。 ただ言える事は、アメリカ合衆国における先住民、“インデアン”・“イヌイット”  オーストラリアの “アボリジニ” に対する人権政策を、日本は少しでも参考にし 実行する必要があったのです。 今更、道南の白老町に「国立アイヌ民族博物館・ウポポイを建てて挙げます」「些少ですが 補助金を考えています」では、何の謝罪にも和解にもなりません。 ウポポイが 北海道観光目的なら、なおさらアイヌ人の心を逆撫でします!

最新の画像もっと見る