すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

生かす草刈り

2018-05-08 | あめつちfield
先日お会いした矢野さんが提唱されてる「風の草刈り」というのがある。
(検索してみたら解りやすい図解があったのでシェア→風の草刈り図解
(こちらの記事も参考になった→水脈整備と風の草刈りで変わったこと

風の草刈りのことは前にチラッと読んでやってみたけど
風にそよぐくらいの丈を残して草を刈るとなると
後で見てどうもやった気がしなくてついつい刈りすぎてた。
その時はあまりきれいでないと感じた。
理屈で理解してた時はそうだった。


矢野さんにお会いして
矢野さんの、自然を読み解く視点とか
言葉ではない「在りよう」みたいなものを
それをわずかな時間でも皮膚で感じることができてよかった(→これを勝手に「ダウンロードした」と思ってる)
それで後日
もう一度やってみた。


草払機って、使ってる時はガンガンやれるけど、後ですごく疲れるので嫌いだった。
けど、風の草刈りは
力まずスイスイ刈れた。
刈りながら思った

あぁ・・・ これは 「生かす」草刈りなんだなぁーって

今までのは 殺す草刈り してたんだなぁー
だから疲れたのかも。。

殺す草刈りは、うりゃりゃりゃーーー!こいつめこいつめ~!って、
例えば何度刈ってもしつこく生えてくる茅(チガヤ)の大株なんかは容赦なく株もとを切り刻んだり 笑
だからいつの間にか力が入ってガチガチになってて後でぐったり疲れた。

生かす草刈りは、撫でていく感じ。肩の力も抜けていて疲れない。
背の高い草を短くするだけで
光の入らなかった根本の他の草が元気になって
いろんな種類の草が共生するようになり
大きかった草も姿がコンパクトになっていくそうだ。

それに、「もう殺さなくていいんだ」って、
とてもラクで
しぜんと優しい気持ちになる。
これは前に畑で気付いて「もう虫を殺さなくていいんだ」って解ったときと同じ感覚。



農薬や除草剤を使っても使わなくても
排除しようという意識であれば
やってることは同じこと
(良い悪いではなく、起こってることは)

肥料という「考え方」もまた
逆のようでいて
根っこは同じ。
全体を見ないで部分を肥やそうという行いが
余剰分の有機物の滞りをつくり腐敗を招いたり
微生物と植物のやり取りを分断させる。

どちらの方法・考え方もやってることは同じ、命のリレーを分断させること。



「ない」という勘違いからの、辿る道は苦しみばかりだけど
「ある」という信頼からの道は明るい

人間だけが、全体を見わたして、自然が行きたいほうへと手助けすることができる。


ということを踏まえての、庭の再生
できるところからやり始めている。
どんな変化があるか、楽しみ


4月の終わりごろ 夕暮れ時なので暗いけど


↓クリックよろしくです!
人気ブログランキング



 お知らせ 

今月のそらいろガーデンは、5月20日(日)です!



自然に倣う

2018-05-07 | あめつちfield
季節が移り
生きものたちの活動が活発になってきた(私も


畑や山を見てたら思うのだけど
エネルギーは減りも増えもしないんだなー


冬がくると
木は葉っぱを終了させて、先端に広がってたエネルギーを根っこに集める。
草花は種に託して地面に落ちる。
地上部を枯らして根で越冬するのもいる。
植物も動物も(私も)
冬は潜る潜る。ぐぐぐっと潜ってる。縮む。


春になるとムクムクしだして
今はぐんぐん伸びるとき
伸びる伸びる
エネルギーが上に上に
移動している。


こんなふうに収縮と解放を繰り返している。




エネルギーはなくならない
エネルギーはとどまらない
電気も水もお金もしかり
それが宇宙の法則

だけど
全体の流れの中から切り取って
囲って取っておきたくなるのが人情 
とどまったらときから、腐敗がはじまる。



川の水は蛇行しながら
落差でぶつかりながら
活性化して浄化されていくそうだ。

直線は自然界にはない。
水道の直線や人口の側溝などの直線では
水は活性化しないで死んだ水になるそう。

自然に倣えばいい。

ということでほんとは「風の草刈り」のこと書くつもりが
長くなったので続きは次の日記で。



↓クリックよろしくお願いします

人気ブログランキング



お知らせ

今月のそらいろガーデンは5月20日(日)です!
ぜひ遊びに来てください









感覚の精度

2018-04-27 | あめつちfield
先日はとてもラッキーな体験をさせてもらった。
全国で「風土の再生」講座をされている
矢野智徳さんにお会いする機会に恵まれた。


以前からネットの記事など読んでてすごく興味があった矢野さん。
開発により地下水脈がコンクリートで分断され塞がれることで
水と一緒に動いていた空気も動かなくなり
地中が酸欠になり、森が枯れていくことや
そういう瀕死の大地の再生の活動や
風の剪定、風の草刈り、とか、、
いつかお話し聞ける機会があったらなぁ~と思っていたら・・


佐々のSさんが、矢野さんに土地の見立てをしてもらうことになったそうで
声をかけていただいたのだ。
(「エグリ興味あるだろうな~って思って連絡したら案のじょう食いついてきたw」って 笑)


Sさん宅から、今回見てもらった土地まで200メートルとちょっとくらいだったけど
その短い距離でも
目に入るいろいろなこと
地形、植物の種類や生え方、土の色、土の臭い、コンクリートのひび割れかたまで・・
矢野さんからしたらすべてが見えないこと(地面の下のこと)を教えてくれている情報なのだ。
矢野さんは歩きながら次々とその情報を読み解いていく。

もう、もう、それはエキサイティングでした!


コンクリートの法面が、
どれほどの水と空気の流れを止め
土圧を封じ込めているか。
そして力で封じ込めることの脆さ。
土の中の空気の役割。
土地の安定には水と空気の循環と有機物(木の根っこなど)が大切。
詰まりを再び流してやるにはどんな方法があるか。などなど

その再生の方法は一見、不思議に見えるかもしれないけど
人間視点ではなく
自然だったらどっちへ行きたいか?という宇宙視点からの方法。

それは、いままで畑で「そうありたい」とやってきた見方。
方法(マニュアル)よりも
観察+感じる→仮説たてる→やってみる→その土地の植物(生きもの)の様子が答え合わせ。



「人間の感覚、感じること、これはかなりの精度なんですよ、実は。
みんなもっと感覚を信じたほうがいい。」

「僕は、羅針盤、こっちの方向だよというのを示すだけです。あとは自分で歩いて行ってもらわないと。」



聞いたこと=情報も勉強になったけど
それよりなにより
ほんの短時間でも間近で対面してお話しできたことで
言葉じゃない空気を受けれたのが大きかった。
なんていうか、その空気をダウンロードできた気がする。

読んで知ってたけどピンと来てなかったことが
今日は作業してて「こういうことか?!」ってしっくりきたり。
感じるってやっぱり大きい。
この1、2年、目に見えないほう(感じることのほう)にフォーカスするようになってきたので
いろいろおもしろい!

これからの庭と畑がますます楽しみになってきました!



つながるキッカケになれぼとおもいランキング参加してます。
クリックよろしくお願いします(^^)/

人気ブログランキング



微生物と、土地のエネルギー

2018-04-21 | あめつちfield
去年度は私、地区の神社の当番だった。
除草、掃除、お供えの榊替え、神事の準備などをした。

神社の境内は長年、除草剤を振り続けて除草してきてるので
草は生えず、ワカメみたいなのが地表にできていた。(ワカメみたいの=駐車場など水はけの悪いやせ地に生えるやつ。)

私の番になって除草剤を使わず様子をみていたら
生えてくる草もヒョロヒョロと小さく貧相な感じ。

ここの土には生きもの(微生物、菌)がいない、と感じた。
畑ではないけれど
土中の微生物の力は、土地の力だとおもう。
言葉ではうまく説明できないけれど、そう思う。



人を憩わすのは
きれいな花、でもあるけれど
その下にある豊かな土だと思う。
豊かな土
ふくよかな土
おいしそうな土
これは、微生物が元気である証拠


長年、根を絶やされたため
空気が入らなくなった土の中は
粒子がサラサラに細かくなって、みっちりと固まり
さらに空気が入りにくくなり
表面にうっすらと短い苔が生えている
コンクリートなどに生えているタイプの苔だ。
それか、むき出しの土。

そこに、イネ科の小さな草が
まばらにヒョロヒョロと生えていた。

生きもののいなくなった土に
いちばんはじめに
根を下ろし
地中に空気を送ってくれているんだ。

役割があって生えてきているから
ありがとねーごめんよーと思いながら
ひたすら草引きした。

草=悪という思い込みを
いつか
きれいだな、居心地いいなって感じてもらえる日がきたらいいなとおもう。
放置ではなく手入れの行き届いたうえでの草の生え方(共生)ってどんなだろう?とも思う。

まずは除草剤を振りなさいって言われないように
とにかく生えてくるものはなんでも抜いていった。

それでも1年たった今は
ヒョロヒョロだったイネ科の草は
小さいけどもバランス良くなってきた。
ほとんど伸ばせなかった根っこが、しっかり張れるようになってきた。
草の種類が増えた。
(抜きながら観察してる。抜いてはいるが、生えさせることは無意味ではないと思う)
草の多様性は、地中の微生物の多様性とイコールだと思う。


ゆくゆくは
グランドカバーになるタイプを残して
それ以外を抜いていき
花がかわいいスミレなども残して
草は生えているけどスッキリしている気持ちのいい場所になったらいいなと。
その感じで家の庭もやっと着手した。
(ずっと、庭をどうしていったらいいかわからなかったのだ)


当番は終わったけど
土の変化を見たくて
除草剤から解放された後の自然治癒力を見たくて
こっそり草取りしている。
楽しくてやっている。
そのうちに、こっそりじゃなくて
地区の人に話せたらいいなと思っている。


子どもの頃、山で遊んでて見かけた
地面が発光しているさまに
息をのんでうっとりしたことがある。
その光って
豊かな土のエネルギーをそのまま映した植物が発する光。
みずみずしく光る緑。


木々に囲まれた境内が発光するさまを思い浮かべたら
そうなったらいいなぁ~(*´▽`*)と思う。

息を吹き返した土の上に
新鮮な気が流れるような気がする。
それはその土地に住む人にも影響するとおもう。
理屈ではなく感覚で、そう思う。





こういうこと考えたりやったりしてるのが好きなんだな~(*´▽`*)




つながるキッカケになったらいいなと参加しております
↓クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキング

ルンルン畑

2018-04-03 | あめつちfield
あー、最近ずーっと天気がいいもんだから
ついつい畑にいる時間が長くなってしまう(*'ω'*)




秋に植えるのが遅すぎた白菜は菜の花でおいしくいただいている


冬は寒すぎて止まってたし
畝(うね)つくりが遅くて
ちょっとづつですが
納得いくまで細かくやってるのが好きなので
ちょっとづつ植える場所ができて
ちょっとづつ作付けしてます。
この小さい畑は
完全に楽しいだけでやってる(*'ω'*)

だからここは
土も草も、愛おしい~って思える畑




去年の春は体力気力がなくて
何にも植えなかったのに

どうしたい?って自分に聞いたときに
楽しい畑をやりたい
居心地がいい畑をつくりたいって出てきたから
この畑では実験みたいに
こうするべき、こうしなきゃっていうことを一切やめた。

もちろん植え付け時期とか
適期に植えないと、できるものもできないし
草やイノシシや天候やいろんな要素が関わってくるので
自分の調子と自然のサイクル、お互いの
ちょうどピッタリくるところをたぐり寄せてる感じといいますか
(ピッタリこない時は諦める=やらない)
その折り合いの付くところで
「楽しい」を基準にやっていたら
作物の出来不出来にはあまり振り回されなくなって
できても、できが悪くても、かわいい
畑全体がかわいい
だからこの小さい畑にいる時はルンルンしている



作物そっちのけで
畝つくり(+排水改善)のほうばっかりやってたけど
さすがにこの春の陽気に
なんか植えたくなった。
おいしい野菜たべたいしね!

そして種屋さんに行くと
選ぶのが楽しくてつい買い過ぎてしまう・・(ってほどでもないがホント植えるとこまだ少なくて)

まーでも
苗作りすぎても仲間でシェアできるからいっか。
苗が上手にできればの話しですが。


最近はずーっと家とその近辺にいて
お花見にもどこにも出かけてませんが
どこにもいきたくないくらい
ここを楽しんでます。


裏の桜


虫の目カメラのつもり


草の緑はひんやり


読んでいただきありがとうございます。
↓クリックよろしくお願いします
人気ブログランキング