2月に入り、ピンクや白の梅の花もちらほら咲き出して、春を告げています。
もうすぐ、今年度も終わりの日が近いと思うと、少し寂しく感じます。
お餅つき
1月に予定していたお餅つきは、お休みが多く延期になり2月に入ってすぐにやりました。
事前に絵本や手遊びをしたり、お餅をつく練習をしていたので何となく雰囲気をつかめていたかな?蒸したもち米を恐る恐る食べてみる子どもたち。
本物の臼と杵、大きいなー、重たいなー💦
ぺったらぺったん!お餅つき。両手でしっかり持って
なかなか上手につけましたよ。つきたてのお餅はとても美味しそう。
来年は、食べたいなぁ〜
👹節分
鬼のお面も準備万端で、さあ、これから鬼退治です。
鬼の絵に、新聞紙の豆を鬼は外‼️福はうち‼️と
元気に投げていると…。
ドアの向こうに青鬼さんが😱目が合ってしまいましたよ。
一瞬固まってしまい、その隙に入ってきて、豆を投げるのも忘れて助けてー!
怖いよおー!とパニックに。
豆を投げて鬼を追い払ってくれるたいよう組さんもいて、カッコ良かったですよ。
やっと鬼も退散してくれて、良かった〜😉
心の中の鬼も一緒にいなくなりましたね。
もう来年は鬼さん来ないでね、
と思っているつき、ほし組さんなのでした。
生活発表会
(劇遊び)
今年も実際に保護者の方々に観ていただく事はできず、動画配信になりますが「おおきなかぶ」の劇を
やることになりました。最初はやりたい役を色々やってから、それぞれの役を決定しました。
衣装を身につけてみると何て可愛らしいのでしょう
更に役になりきる事ができてきましたよ。
一本橋を渡ったり、セリフを言ったり、皆でよいしょよいしょと合わせてかぶをを引っ張ったり、ダンス等、沢山の事
をすぐに理解して行動できるので、とても感心してしまいました。
マイクで自分のお名前を言うことが出来るようになってみんな成長したな~と嬉しく思います
ほし組さんはというと、ねずみさんになりチョコチョコと歩き回ったり、ある時はしっかりと役を
こなしていて、早くも来年度が楽しみですね
さあ次は、今年度最後の3月ですが、みんな一緒に春を感じながら、楽しんで過ごしていきましょう