goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

発表会楽しかったね。

2021年02月23日 | たいよう組(2歳児)

2月13日㈯に生活発表会の歌や劇をYouTubeで限定公開しました。

園としても初めての試みで、どうやって撮影しようか、動きは?とスタッフは、考えることが多かったですが、子どもたちはとっても楽しそうでした😊

たいよう組の劇は「しょじょじのたぬきばやし」です。

絵本を読んでから、「お寺ってなんだろう?」「お寺に行ったら和尚さんに会える?」とこども達と一緒に近くのお寺に行きました。

残念ながら和尚さんには会えなかったけれど、大きな釣り鐘をみたり、お部屋の中の煌びやかな装飾をみて「ピカピカしてるよ」と何度もみたり、

お庭で、「たぬきはどこから出てくると思う?」と想像したみましたよ。

お部屋では、たぬきの腹づつみの音ってどんなかな?と一人づつお腹を叩いてみたり(笑)

お部屋の中で音探しをしました。籠や、ゴミ箱、ドアに壁、色鉛筆の缶やおもちゃの箱…いろいろ探してきて、歌に合わせて合奏をしましたよ。

お話の中で、子どもたちが興味を持ったのが、和尚さんを驚かすところと、たぬきのお腹が破裂してしまうところでした。

絵本では、ろくろ首や一つ目小僧が出てくるのですが、M/Tでは、「プリキュアに変身する!」「消防車になる!」となりたいものを発表していました。

ですが、「びっくりするかなぁ?」と問いかけると「お化けがいいんじゃない?」「鬼だよ」と考えて発言をしていました(成長を感じる場面でした👏)

変身のシーンは、こども達の大好きなトランポリンを使うことにしました😊

「いくぞ!」とマットで前転をし、トランポリンから跳ぶときに「変身!」これはこども達のすぐに覚えて、楽しそうでした。

変身したあとは、みんな「鬼」になることに。豆まき遊びの製作で作ったお面を被ろうかと話すと、他に変身しようとしていたこども達が一斉に「鬼になる!」と(笑)自分で製作したものに愛着が沸いてくれたのは嬉しかったです♡

もう一つ、たぬきのお腹が破裂しちゃう場面は、「カーン(パーンじゃなかった💦)」と音が鳴ったら仰向けに寝転がるこども達。

「血がでてないから大丈夫」「馬油を塗ろう」「絆創膏を貼ろう」・・・と日常転んだ時に話している内容をそのまま入れていたのですが、最後は「薬を塗ろう」になりました(笑)薬を塗ってもらったたぬきたちは「元気もりもり」と😊最後はいつものたいよう組のままに。

和尚さんも何度も登場するお話ですが、2人で3回登場。荒れているお寺を掃除したり、野を越え山越え歩いてきたから疲れて眠くなってしまったり?

お布団を敷いたり、床を拭き掃除したり…どんな斜面でも果敢に挑む様子をマットや跳び箱で作ったりと、いつも保育園でやっている活動をもとに動きを作りました。

和尚さんはこの「野を越え山越え」がお気に入り💛

一番難しかったのはリズム打ちです。

言いながら叩く、が難しいたいよう組のこども達。「ぽんぽこぽん、うん」大きな声で言えると手が止まる。リズムが打てると声が小さくなってしまう…

何度も繰り返しました。「ぽんぽこぽん」が言えなくて「ぽんこぽぽん・・・?あれ?」(笑)となるのも可愛いところです。

 

何度か動きを変えたり、セリフを変えてもこども達は最後までお話の世界を楽しんでいました。

時に、気持ちが違う方にいってしまって戻れなかったり、お友だちともめてしまって泣いてしまったり・・・

撮影しているから、自分の番じゃないときはお話しないよ。声が入っちゃうよ、映っちゃうよ。なんて解らないこども達でしたが、そういう姿が映るのは嫌!と少しずつ解ってきたかなーと思います。

 

コロナ禍での生活発表会。こども達もスタッフも初めてづくしでドキドキ💓でしたが、「こども達が楽しそうでした」「去年からの成長を感じました」と保護者の方からもたくさんお声をいただいて良かったなぁとほっとしました(笑)

おまけ

にじ組のダンスをみたり、つき・ほし組の「はらぺこあおむし」を見た後に衣装を借りて、にじ組と一緒に即興芝居をしました。

ナレーションを聴きながらあおむしくんになりきっていました😊ちょっと照れていたところが成長の証かな?

その後も役を入れ替えたりしながら劇の世界を楽しみました。

 


あけましておめでとうございます。

2021年01月28日 | たいよう組(2歳児)

新しい年が始まりました。また、元気な7人がそろいましたよ。

お休みの間の楽しかったこと、みんなお話したくてしたくて😆。

今年もにぎやかになりそうです。

 

新年のごあいさつ。あけましておめでとうございます。

三角をつくって、深々〜。

ことしもよろしくお願いします。☺️

 

新年のあいさつを何回もし合った後は、お正月休みに楽しかったことを発表しました。

前に出てお話することが嬉しい子どもたち。ちゃんと文章でお話します。成長(涙)。

お話大好きたいよう組。今年の目標は、聞くのも上手に!かな。😅。

 

※初詣※

今年最初のお散歩。ソラ園のみんなでおでかけしました。

 

着いたのは、馬絹神社でした。

たいよう組さん、階段を登る足取りも軽やかになりましたね!

  

手水のお話を聞きました。残念ながら、今年はお水はありませんでしたが。

鈴を鳴らして、二礼二拍手一礼。

みんなが元気で過ごせますように。

  

しっかりお参りできました。

 

※春の七草※

お散歩で立ち寄るスーパーの「七草セット」。その中身を紹介しました。

写真にあるものと本物をパズルのように一人ひとつづつ合わせてみましたよ。

  

そして、「おみそ汁にいれてくーだーさい!」と給食スタッフにお願いしました。

にじ組さんがいただいてきた「七草がゆ」のお味見をさせてもらいましたよ。

苦笑い、、、笑笑。

 

※たこあげ※

お正月遊びといえば、こま回しやたこあげ。

たいよう組も牛乳パックとストローで、オリジナルのコマを作りました。

凧は、スーパーの袋に絵を描き、しっぽをつけて、ひもつけて完成!

  

公園遊びには自作の凧を毎回持っていきます。

「走って走ってー!」「腕をあげてー!」「伸ばしてー!」

「見て見てー!」「キャー!」

      

ホームグラウンドの第一公園には、毎回歓声が響いています♪

 

※もちつき※

前日の仕込み。もち米の準備です。

洗って、水に浸けておきます。

 

当日は、洗って浸けておいたもち米を、蒸してもらい、まずはその状態で食べました。

  

「おいしい!」「もっと食べたい!」    「いえいえこれからですよ〜。」

これからみんなで力を合わせてお餅にするよ!と話すと、やる気いっぱいの子どもたち。

  

♪とっついて!おっこねて!とっついて!おっこねて!♪

元気な掛け声を聞いて、グラグラしていた杵を持つ手にも、しっかり力が入ってきました。

足を広げて踏ん張ったり、前後にずらして構えてみたりと、ひとりひとり考えていましたよ。

  

その場でつきたてのおもちを少し食べ、給食では、「きなこもち」「あんころもち」「しょうゆもち」の三種類を食べました。「お餅がびよ〜んってなったよ!」と見せてくれました。

   

*****************************************************

 

1月は新年ならではの活動がたくさんありました。

そして、もう子どもたちは、次の準備に、、、🎶

たいよう組でやったこと、あんなこと、こんなこと思い出しながら、今は発表会に向けて進んでいます。

お楽しみに♡

 

 


サンタがソラにやってきた🤶

2020年12月27日 | たいよう組(2歳児)

12月といえば、クリスマス🌟

絵本を見たり、お話を聞いたりしながら、子どもたちは、サンタさんの想像をふくらませています(^ ^)

   

木の枝に毛糸をまいたり、折り紙で鈴を折ったり、クリスマスの製作楽しいね。

   

ハンドベルや鈴、カスタネットで、クリスマスの歌も♪

  

そしてツリーに飾り付け。クリスマスを心待ちにするたいようぐみさん。

 

そんな中、ソラ保育園のクリスマス会を開きましたよ🎶

ハンドベル演奏でスタート。じっと聴き入る子どもたち。

 

影絵。だんだんお話の世界に引きこまれていきます。スタッフも真剣!

   

マジックショーでは、「オリーブ姫が消えた!」「魔法の薬、飲んじゃダメ!」と必死!

   

イス取りゲームでは、上位に勝ち残るたいようぐみ。

  

オセロは、ルールがわかっている子といない子が半々。笑。

  

とっても、盛り上がりました。

 

そしていよいよサンタさんの登場です。

トナカイに導かれて、ソラ保育園にサンタさんが来てくれました❤️

 

ちょっとドキドキ✨しながら、サンタさんとご対面。ひとりひとり、プレゼントのキャンディレイをかけてもらいました。

最後はサンタさんと記念撮影。みんないい笑顔。ありがとうサンタさん!

子どもたちは、「サンタさんに会えた!」「サンタさんから、おかしもらったー!」と、嬉しそうに何度も何度も首にかけたレイを見せてくれました。

  

 

その日のおやつは、なんとなんとホットケーキに生クリームとイチゴをのせた、クリスマススペシャルでした!

  

あ〜おいしかった❤️

 

楽しい楽しいクリスマスが終わると、もう、年越しの準備です。

としこしって?どんなことするのかな?

 

大そうじをしました。

ぞうきん絞るのもなかなか難しい!いつも座っているイス。裏もていねいに拭くよ。ロッカーもね。

   

出入り口、壁、ゆか、、、。しばらくすると、何も言わなくても、みんな色々なところを拭き始めましたよ。

やるなあ!たいようぐみ!きれいになりました。

   

 

大そうじの後は、お散歩しながら、年賀状を出しに近くの郵便局へ。

背伸びして、手を伸ばして。ポトン!

ちゃんと届きますように💌

   

 

                     

 

今年度は、進級早々、登園自粛という不安なスタートとなりましたが、徐々に自分たちのペースをつかみ、

日々、楽しみながら、成長しているたいようぐみの子どもたち。

春夏秋と過ごし、ずいぶんたくましくなりました。

年末年始のお休みは、おうちの方とゆっくりできるお楽しみの時間ですね。

たくさん甘えてね(๑˃̵ᴗ˂̵)

新年、元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 

保護者のみなさま、今年もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。

よいお年をお迎えください💖


やきいも楽しかったね🍠

2020年12月01日 | たいよう組(2歳児)

 

10月にご家族でいつもの畑に行き、「お芋ほり」を楽しんだこども達。

「保育園で使うお芋を掘るのも手伝って~」と声をかけるとみんな「いいよ!」とたくさん掘ってくれました

今年は、そのお芋を使って今年はなんと3回も焼き芋を楽しみましたよ。スタッフがお庭で育てていたお芋の蔓を使って「綱引きもしました。

 

切れて尻もちついても笑い合っていたこども達。

 

焼き芋の前日には、お芋を洗い、給食スタッフに火を通してもらいます。その後は包丁でカット!たいよう組大活躍

   

当日の朝、新聞紙に包んで濡らして…アルミホイルに包んで…とお芋の準備もします。

さぁ、元気に出発

青少年の家の中庭では、ドレミ園の青れもん組が火おこしをしてくれました。

一日目:中庭につき、めろん組と一緒に枯れ葉探し、バケツやビニール袋に集め中央の火に入れました。

 

青れもん組にどうやって火をおこしているのか質問しましたよ。

二日目:ごみ袋を持参し、一回目よりたくさん集めて中央の火に入れました。

三日目:事前に梶ケ谷第一公園で枝を集めました。

中央の火に枝や枯れ葉をいれたり、段ボールを持って扇ぎましたよ。

小さくなっていた火が大きくなると歓声をあげていたこども達。長い枝を探して来て、火の中を突いている子も。

 

出来上がったお芋は熱いけど、膝の上に置いたり、工夫して食べていました。

おいしかったね。

 

後日談…

  

いつも行っている宮崎第一公園で突然始まった「やきいもごっこ

切り株に小枝を置き、葉っぱを被せ、なんとなくうちわっぽい木?であおぐこども達。

ひとり、ふたりと関わる子が増えると「葉っぱ持ってきて~」と叫ぶ子も(笑)

出来上がった焼き芋(葉っぱ)を「熱いからね」とふるまってくれました。

同じ経験を繰り返すとこうやって、こども達の中に入ってくるんだなぁと嬉しく思いました。

斜面にあった他の蔓も見つけて「うんことしょどっこいしょ」またまた綱引きを楽しんでいましたよ😊こうやって遊びは広がっていきます。


初めての遠足&ハロウィン

2020年10月26日 | たいよう組(2歳児)

青い空に白い雲も、夏とは違ってきました。澄んだ空気が気持ちよく、外遊びの楽しい季節になりました。

10月早々に、たいようぐみは初めての遠足♡に行きましたよ。
 
出発前にまずは持ち物チェック!
ひとつひとつ確認して、自分でリュックに詰めます。
お話ちゃんと聞けたかな?
 
   
 
準備おっけーさあ!青少年の家に出発!
何度か歩いたことがありますが、リュックを背負っての道中はなかなか、、、。
 
 
 
途中、トゲトゲのまるいものが落ちているのを見つけました。これは何だろう・・・?
見上げると、木にはたくさんのまるいトゲトゲくんが付いています。
落ちていたトゲトゲをそっと触ってみました。チクッ!
はさみを使って中をのぞくと、知ってる知ってる!トゲトゲの中には栗の実が入っていました。
 
    
 
青少年の家に到着。みんなでごあいさつをしてから、中庭へ。
おっと!遊ぶ前に荷物を置くところを作ろう!力を合わせてブルーシートを敷きます。
 
  
 
リュックをおろしたら、中庭を探検!
どんぐり探し、まつぼっくりも拾いました。
 
  
 
かわいいおうちを発見👀
鳥さんが来るのかな?
 
   
 
草をかき分け探検隊が進みます。
 
   
 
追いかけっこもしましたよ。
 
   
 
しばらくすると、お腹すいたー!
まだ、10時半ですが💦
とは言え、この時間が1番のお楽しみ💜
そうね。お弁当にしましょう。
 
  
 
お弁当箱も嬉しくて、いっぱいお話しながら見せてくれましたよ。
ママの作ってくれたお弁当♡おいしいね!みんな残さず完食
 
お弁当が終わるとお菓子タイム
 
 
    
 
食後はまたひと遊びして、保育園へ帰ります。帰り道は余計にリュックも重く感じたり、、、。
それでも、がんばって歩きました!
初めての遠足♡どうだったかな?
 
 
                       
 
 10月の終わりにも、お楽しみのイベントがありました。ハロウィンパレードです。
 
この日のために、少しずつ、仮装の準備をしてきましたよ。
マント作り🎃
好きな色を選んで、シールを貼ったりお絵描きしたり。
 
 
 
お菓子を入れるバッグも作りました👻
穴に紐を通したり、模様をつけたり。
かわいいバッグができました。
 
 
 
パレード当日は、午睡後から大忙し!
リボンをつけて🎀マントを着て、バッグを持って、さらにお顔にシールでペインティング!
 
かわいい仮装ができました❣️
目指すはこうしんざか公園!
 
  
 
公園に着くと、、、、いますいます😏
さぁ、なんて言うんでしたっけ?
「トリックオアトリート!」
「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」
 
   
 
ちょっとドキドキしながらも、みんな元気に言っていましたよ♪
 
バッグにいっぱいお菓子をゲットした後は、公園で合流しためろんぐみさんとパレードです。公園を出て近所の通りを歩きます。バッグのお菓子を落とさないように大事におさえながらあるく姿がほほえましい☺️。道行く人に「ハッピーハロウィン!」と声をかけ、「かわいいねー💕」と嬉しい言葉をいただいて、ごきげんのたいようぐみさんでした。
 
   
 
                         
 
今月は少し遠くの公園にもたくさん出かけました。土手登りでは、どんなにツルツル滑っても、泣いて助けを求める姿は見られなくなりました。自分でルートを見つけて、考えながら登っていきます。みんなから遅れをとっても、あと少しだよ!と前向きな言葉が聞こえてきます。すばらしい!
 
   
 
高い段からのジャンプもついにみんなクリアです。跳べるようになったのが嬉しくて、もう一回もう一回と繰り返す姿。日々感動です🥺
しっぽ取りに鬼ごっこ、なぜか鬼が人気笑笑。
泥遊びからお店やさんごっこが始まったり、誘い合っての遊びが増えました。
 
     
 
                                                                                       
 
少しずつ風が冷たくなってきました。
体力がついてきて、風も吹き飛ばす勢いのたいようぐみさん。
次は何に挑戦しようか?(๑˃̵ᴗ˂̵)