goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

運動会楽しかったね。

2020年10月05日 | たいよう組(2歳児)

9月26日㈯小雨降る中、ドレミ園のめろん組と合同で運動会を行いました。

お父さんお母さんから離れて初めての運動会

入場し整列。後ろのお父さんお母さんに手を振るも、前を向いて並んでいましたよ。(もうここで成長を感じて😢)

運動会の種目は二つ

一つは遊戯「ココ☆ナツ」の音楽に合わせてダンス

6色のポンポンを持ち、笛が鳴ったら自分の色の線に並び、笛が鳴ったら走って、また笛が鳴ったら自分の色のフープに集まる。

最初は自分がどこに行ったらいいのかわからなかったこども達ですが、自分で考えて動いたり、お友だちに教えてもらったりと日に日に解って動けるようになりました。

 

「うえ・うえ・よこ・よこ・まえ・まえ・おなか・おなか」と声を出しながら踊ったり、頭の上に手を挙げてのウサギさんになって回ったり、腰に手を当ててフリフリダンスも可愛かったです♡

会場から「かわいい」って声が聞こえてきましたよ。

二種目目は競技「サーキット」

こども達がどんな事が出来て、挑戦できるのか、どの順番にしたら流れがいいのか…日々スタッフが話し合ってやることや順番が決まりました。

日々の保育の中で、同じ2才児ということで、すきっぷ保育園のうさぎ組のお友だちも一緒にサーキットを楽しみました。お互いが刺激になって素敵な時間でした。

         

高い台からのジャンプ、鉄棒での豚の丸焼き、大繩を走ってくぐる、はしごを上ったり滑り台を走り下りたり…いろいろなことに挑戦し、乗り越えた運動会でした。

最後に自分で作った「頑張ったメダル」と記念品をもらって笑顔のこども達。

お父様お母さまも雨の中、こども達を見守ってくださり、声援を送っていただきましてありがとうございました。

行事を重ねるごとに成長していくこども達を共に見守っていきましょう


たいよう8月

2020年08月17日 | たいよう組(2歳児)

長かった梅雨が明けました。キラッキラのお日さまの下、毎日のプール遊びが気持ちいいたいようぐみです。

夏真っ盛り☀️の8月。楽しいイベントがありました。

🍉すいか割り🍉

「すいかのめいさんち」の絵本では、男の子がいろんな食べ方をしていましたよ。

みんなはどうやって食べようか。。。 

 

「すいかわりー!」

🎶ありさんの すいかわりー!ちっちゃなすいかを割ろう!♫

ねらってねらってー せーの、えーい!

ぱかっと割れたら、食べよ♪

さぁ、すいか割りのイメージもつかめたところで、大きな大きなすいかの登場です。

測ってみようかー? 持ち上げてみる? 

 重い重い

ふたりでよいしょ!あーん、持ち上がらない😂

いよいよすいか割りスタート!

ねらってねらってー!えーい!

たいようぐみさん、なかなかうまいです。当たるんだけどびくともしない。

  がんばれ!がんばれ!

つきぐみほしぐみと続き、後はにじぐみに任せるしかない!

そのにじぐみさんでも割れません💧

大人の登場です。ところが大人が頑張っても、、、💦

最後の最後、ようやく割れました

 

 やったーみんな飛び上がって大喜び

割れたすいかはその場で少しお味見しましたよ。

   甘くて美味しい💜

 

翌日、すいかの絵を描いてみました。

「ピンクのたねー!」

「ありさん運べるかなー?」と、いろいろな想像を巡らせながらのお絵描きタイム。

楽しい夏のひとコマになりました🍉

 

🍕ピザトースト作り🍕

春から育てている夏野菜。毎日の水やりや収穫がとても楽しみです。

   

みんなで育てているナスやトマト、他にもピーマン、玉ねぎを使ってピザトースト作りをしました。

お野菜を包丁で切ります。スタッフにささえてもらいながら、、、

ドキドキ、、、なかなか上手です。

 

切った野菜はビニールに入れるのも仕事。

トッピングの材料がそろったところで、パンが配られました。ケチャップを塗って、、。

  

好きなものを好きなだけトッピング。ウインナーが山のように積まれたり

みんな自由にのせていきます。食べられる量にしましょう!

  

 なかなか個性的な仕上がり!

ここから先は給食のスタッフにお願いします。おいしくできるといいな。

お昼寝の後、この日のおやつはピザトースト!

  

おいしい笑顔がいっぱいでした。

 

たいようぐみは8月も元気モリモリ。プールも回を重ねるごとに、大胆に遊ぶようになりました。水鉄砲の使い方がわかってきて、ピューッと勢いよく飛ばしています。プールに全身浸かって寝転がって、あー気持ちいい。お魚みたい。お顔に水がかかってもへっちゃらです。

   

氷作りや色水遊びも楽しみました。色々な不思議に出会う毎日

外遊びはなかなか難しい暑さですが、出た時にはセミを探したり、抜け殻を集めたり。さまざまな体験をしながら夏を満喫しています。

虫も大好きなのよね・・・

たいよう組の夏は、まだまだ続きます

 


たいよう組の6月🌞

2020年06月26日 | たいよう組(2歳児)

コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除になった6月。たいよう組のこども達が全員元気に登園してきました

登園自粛にご協力いただきましてありがとうございました。

Zoomで朝の会等で繋がっていたけれど、直接顔みてお話しできるって嬉しいですね。こども達もお友だちに会えてにこにこです

公園遊びでは探検が大好きなたいよう組

すると…「ダンゴ虫いたよ!」と大きな声が

最初は見てるだけだったのが、葉っぱですくったり、枝でつついたり…

いまでは捕まえて手のひらに乗せ、お友だちにみせるまでに成長

ワラジムシ、毛虫やコガネムシオオクロアリなどいろいろな虫を見つけて大喜びなこども達です。

ソラ保育園にも

あおむしやかたつむりも仲間入り。みんなで成長を見守っています。

7月に開催予定の「こどもカレッジinソラ保育園」ではダンゴ虫の生態を観察する予定です。こども達に協力してもらえそう😊

どんな発見があるのかたのしみです

園で育てている夏野菜

こちらも収穫の時期になりました。少し前から、にじ組と一緒にお当番制度を開始。

毎日お当番のお仕事として、野菜の水やりと収穫、給食スタッフへの調理の依頼までやっています。

最近では「〇〇ちゃん今日お当番?」なんて質問もあったりします。

顔写真のお当番表をみて、「今日は違った○○ちゃんだー」とがっかりしたり喜んだりしていますよ。

収穫した野菜はその日の給食の中に…きゅうりは中華和えが大人気。なすはいまのところお味噌汁に入れてもらっています。

給食のメニュー発表の際、「どこにあるかな?」と探して教えてくれますよ😊

こんなに大きくなりました。夏の日差しを浴びて、なすやきゅうりだけでなく、トマト、昨日やっと人工授粉できたミニカボチャがぐんぐん育って欲しいな。給食でみんなで食べる日が待ち遠しいです🍆🥒🍅

 

育てているといえばもうひとつ。

朝顔の種を植えました

大きな花を咲かせて、みんなで色水遊びや染色なんてできたらいいな

 

最後に、今月から始まったリトミック

大きい小さいとテーマに、動物になりきったり、🍙の大きさを見て誰が食べるのかな?など

体を使って表現したり考えて発表しました。これから毎月一回の「リトミック」わくわくしますね

 

梅雨の時期を越えて暑い夏がやってきます。

カブトムシやクワガタ…またまたたくさんの虫にも出会えるかな

プール遊びも始まります。7月もいっぱい遊ぼうね

 

 

 

 


新年度はじまりました☀(2歳児たいよう組)

2020年04月30日 | たいよう組(2歳児)

 今年のたいよう組は7名(男の子2名・女の子5名)元気いっぱい

たいよう組になると、毎朝リュックに自分の荷物をいれて背負ってきます。

登園すると、リュックから全部だし、自分の箱にいれます。手拭きタオル、口拭きタオル、コップ 

公園に行く前には椅子に着替えを準備

 

始めはひとつずつ、何を置くのか確認しながらしましたよ。できた時のハイタッチ!いい笑顔でしょ?

4/1初日は雨でしたね。

    

お部屋の中でトランポリンや鉄棒、机の滑り台でたくさん体を動かしました

にじ組のお姉さんに「一緒に滑ろうよ。お膝に乗って」なんて声をかけてもらいニコニコのたいよう組のこども達。

翌日からは公園で思いっきり泥んこ遊びを楽しみました。

      

ある公園では、斜面登りをしたり、くさむらの中を追いかけっこしたり、春の草花を探してみたり……外遊びを満喫!しました。

 

当園では、4/8からコロナウィルス予防のため、登園自粛をお願いしました。ご協力いただきましてありがとうございます。

 

zoomで朝の会をして、お家にいるお友だちと画面上ですが会って、一緒に体操したり、絵本を読んだり、手遊びをしています。スタッフも手探りで始めた朝の会ですが、こども達の笑顔が見れるようスタッフも考えていきますね。

 

今日現在、まだ政府から今後の方針について明確に示されていませんが、私たちは今できること、手洗い・うがい・マスクの着用・距離を保つ・不要不急の外出を控えるなどをして感染しないように過ごしていきましょう。

保護者のみなさまも、お家でお仕事しつつ、ご夫婦交代でだったりいろいろな方法でお子様と共に過ごしていらっしゃるかと思います。戸惑いもあるでしょう、大変ですよね(>_<)。こども達が、保育園で過ごせる日が一日でも早く来ますように、みんなで頑張りましょう!

 

 

 


遠足楽しかったね

2020年04月02日 | たいよう組(2歳児)

🌞たいよう組になって2回目の遠足

予定の日が雨模様???だったり、小学生がお休みになり公園も考えなおして…とギリギリまで日程がお知らせできずにいました、

こども達は「遠足」「遠足そうなんですよね。どこに行くのかではなく、みんなと一緒に公園でお弁当🍱を食べる!おやつ🍪を食べる!

ことが楽しみなんですよね😊

朝からテンションの高いこども達。

リュックの中身を全部出し、何が入っているのか確認し、リュックに戻しました。

出せても入れられない。あるあるですが、さすが2回目のたいよう組のこども達。普段からお仕度をやっているのもあり、とってもスムーズにできました。

一緒にいくめろん組のお部屋までダッシュ。

足取りも軽く青少年の家にあっという間に到着しました。「リュックが重くて歩けない…なんて言っていたのが嘘のよう」

一年間たくさん歩いて逞しくなりました。中庭にシートを敷くのも、「手伝って」と声をかけると「こっちかな?」なんて考えながら一緒にやりました。

咲いている花を植物図鑑で調べたり、お花を摘んで花束にしたり、崖をよじ登ってみたりと中庭を堪能しました。

松の葉を見つけて見上げてみて、これ松ぼっくりの木だね。なんて観察力もUP!

「そろそろお弁当🍱食べない?」と声をかけるとうわーっ走ってきましたよ(笑)

トイレに行って、手を洗って・・・と声をかけるだけでそれぞれが動いていました。凄いね。

あっという間にお弁当をひろげたこども達。

「○○ちゃんね、卵焼きあるのよ」「私はこれ」なんて会話があちらこちらから聞こえてきました。

お菓子を食べ始めているお友だちを横目にでもしっかり最後まで食べきっていましたよ。

お菓子の袋を開けるのも一苦労。スタッフは声がかかるまで見て見ぬふりをしているので、どうやったら開けられるのか、ものすごく考えていました。お友だちが手伝ってくれたり、開け方を教えていたり。こども達の成長をここでも感じました

お弁当を食べて軽くなったリュックを背負い、手を繋いでいるお友だちと「楽しかったね」「また行きたいね」と可愛らしい会話をしていましたよ。

一緒に行っためろん組とお別れし、帰園しました。いつもより遅い時間でしたが、てきぱきと仕度をし午睡しました。

 

後日談

当初予定していた「梶ケ谷第一公園」に通常保育の時に行ってきました。

まだ利用者が少ないうちに遊具で思いっきり遊んで

そのあとは斜面を使って宝探しゲーム

スタッフの隠した20枚のカード。ちょっと高い木の枝の上だったり、下草に隠してみたり

「あったー」と笑顔で斜面を駆け下りてくるこども達。最後の1・2枚がなかなかみつけられなかったのですが、とっても楽しかったようで

「もう一回」「もう一回」と何度も楽しみました。

最後にはスタッフがいい泥を見つけてしまい、こども達より楽しんでしまいました(笑)

きれいなお団子が次々に出来上がって嬉しそう。

手についた泥をスタッフが草にこすって取っているのをみて一緒にすりすり…みるみるうちにきれいになる手をみて

「草ってすごいね」と目を輝かせていました。その発想可愛いお団子を斜面の中腹から転がして楽しみました。

その後流水で手を洗うとなんだか「すべすべだよ」なんて気づきも。つい「泥パックかしら?」なんてスタッフがつぶやいていると

「泥パックだってーおかしいねぇ( ´∀` ))と笑い合う女の子5人。

どんな公園でもお友だちと一緒にいろんな遊びたくさんできたね。

めろん組との合同で、たくさんのお友だちと遊ぶことや、たくさんのお友だちの前で発表することなどソラ園では体験できないことたくさんありましたね。

ソラ園では、毎日小さいお友だちと過ごして、思いやりの気持ちも育ちましたね。

女の子5人のたいよう組、お姫様が大好きでお話し大好き♡これからもいろんなこと挑戦しようね。

保護者の皆様、園の方針にご理解とご協力ありがとうございました。