夏本番
暑さに負けず子ども達は元気いっぱいに夏ならではの遊びを満喫しました


































夏の製作は花火







夏本番
暑さに負けず子ども達は元気いっぱいに夏ならではの遊びを満喫しました
梅雨も明けた7月、夏本番の太陽サンサン、そしてじっとりの湿度
でも、たいよう組は負けずに暑いこの季節を元気いっぱいのりきるぞぉ~~
7月7日 七夕飾り
七夕の日の前におり姫とひこ星の製作をしました。紙コップを着物に見立てて好きな
シールを貼ったり、顔を描きました。笹にはお家で作ってきてくれた笹飾りや
みんなのお願い事を書いた短冊を飾りましたよ
七夕の会の日には、ANEEXのお友だちも来てくれました。手遊び歌やクイズで楽しんだ後に
ブラックライトシアターで「おり姫とひこ星」のお話をみんなで見ました。
お部屋が暗くなるとちょっとドキドキ、でも始まるとみんな真剣に見入っていましたね
その後に、一人ずつ前に出て、短冊に書いたお願い事を発表してもらいました。恥ずかしくて最初はモジモジしていましたが頑張って言えました
みんなのお願い事が叶いますように
給食も夏らしくそうめんに。にんじん🥕がほし型になっていたり、オクラで天の川に見立てていてとっても可愛らしかったね
。給食さんありがとう
大きな口おあけてパクリッ美味しかったで~す。みんな完食
ごちそうさまでした
こどもカレッジ
こどもカレッジでは【ソラ:ANEEX】とみんなで盛り上がりましたよ
1日目は全てを回り、2日目は自分の楽しかったこと、もっとやりたかったを聞いて各コーナーに
行きました
感触遊び
小麦粉粘土や、タライに片栗粉とお水を入れて溶かしてみましたよ。
片栗粉では触るだけやジーッと静かに立ってるだけだとトロトロするのに、動いたりすると
ぎゅっと固くなるのが楽しかったようです
水で遊ぼう
樋から流れてくるお水に葉っぱ🍃や花びらなど流してみました。
葉っぱで船を⛵作ったり、表で流した時、裏返して流した時など流れ方も早かったり
遅かったりと違いに気づいた子もいましたよ
手作りの水中眼鏡でお水の中のお砂やきらきらの石をのぞいてみたりもしました👓
🎹楽器で遊ぼう楽器作り
沢山の手づくり楽器にこども達も興味深々
どれから遊んでいいか迷っちゃう、でも一人が遊びだすと私も~~
ダンボールで作った太鼓、芯で作った打楽器、子供たちが集めた木の枝を使い木琴。他にも盛沢山
良い音鳴ったかな
空気砲
ダンボールで作った空気砲、「バンッ」と叩いてみると白い煙が出ましたよ。
「何か白い煙みたいのが出た~」と子供たちもびっくりした様子でも叩くと「モワッ
」
と出るのが楽しくて何度も何度も叩いていました白い煙の正体はドライアイス
出てくる煙を触ってみるとちょっとヒンヤリしたかな
作ってみよう
トイレットペーパー芯を使って豆鉄砲、玉には広告紙を丸めて。ゲコゲコカエルは紙コップにストロー、マラカスはペットボトルにビーズを入れて。それぞれにシールを貼ったり折り紙を貼って、マジックで好きな色を塗ってみました。真剣な顔つきで、どこに貼ろうかなぁ~、何色にしようかな?と考えてオリジナルが出来ました。
それぞれにこども達も楽しそうに参加し、2日目にはもっと自分がしたかったことを思う存分堪能し追及出来たと思います
何かを感じ心の根っこのどこかに少しでも何かしらの心の種🌱が植えついたら・・・・
最後にANEEXに集まり各々好きな場所で各自用意してもらったお弁当箱🍱に
カレーライス🍛とブロッコリー🥦を詰めて頂きましたこんな風に食べるとまた美味しいね
製作&食育🍅
壁面飾りに、夏の風物詩「かき氷」を製作しましたよ
白い花紙をクシャッとやさしく丸めて貼り、好きな色でペタペタと塗り「イチゴ味🍓だよ、メロン🍈」っと思い思いに美味しそうに出来上がり
。
出来あがると、「美味しそ~~モグモグッ」と声が聞こえてきましたよ
今月はピザトースト🍕作りに挑戦です。食材のトウモロコシを皮からむいてみました。
手触りが何とも言えず触った途端にしかめっ面になる子も、でも実が出てくると食べ物だと分かり、「持ちたいよ~~」と積極的に触っていました。園で育てたトマト🍅も使いましたよ
包丁にも挑戦です❕手を添えながらチョキン🍅、お家でもお手伝いしているのかな?
なかなかいい手つき、その調子その調子
他にはソーセージに玉ねぎ、食パンにケチャップ塗って、後は好きな食材を好きなだけ
ソーセージがいっぱいな子、トマトもいっぱい、チーズを綺麗に並べる子。
はたまたこれでもか~っと溢れんばかりに山盛りにする子。盛り付けにも個性が見えますね
お約束は1つだけ、自分が食べきれるだけのせてね🍕。おやつに頂きました。みんな完食出来ました💮。
フィンガーぺインティング
🎨
7月の最後、2日間にわたりフィンガーペインティングをしました。
1日目は小麦粉絵の具に最初はそのまま、次に黄色、緑。
早く触りたくてウズウズ、ソワソワ
。「好きにあそんでいいよ」と言い終わる前に
「ばちゃんっ」。待ってました
と言わんばかりに一斉に。
壁に塗りにいく子、手のひらを見つめ感触を確かめる子。様々な様子が見れました。
2日目、最初は白、次に赤と出してみました。色が混ざり変化していく様子に
「あっ何か色が変わった」気づく子が
「本当だね、何色になった?」の問いかけに
「ピンク」。「何色と何色を混ぜた?」少し難しい様子、「最初は何色使った?」「白
」
「次は?」「赤」「白と赤使って混ぜたら皆テーブル見て」「ピンクになった
」
やっと繋がった。次には青、また色が変わった、次に黄色と色の変化していく事がなんとなく理解出来ました。さあ~後は思う存分色塗りなったりの始まりです。自分の身体に塗ったりお友達に塗りに行く子も「キャ~キャ~」逃げ回り、お返しよと塗り合いっこになったり、職人さんのように刷毛やローラーを使って壁を塗る子も。ちょっと苦手な子も壁に手形
をおしてみましたよ。それぞれに思い切り堪能しました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付け元気に8月も活動していきたいです
先月、種まきと苗植えをしたお野菜が大きく育ってきました
ナス、キュウリ、ミニトマト、朝顔、全部順調に育ってきて・・・
大きく育ったキュウリが収穫できました🥒
収穫したきゅうりは給食さんに美味しく調理してもらい、お昼にみんなで美味しく食べました(*^^*)
食育では「梅ジュース作り」をしました
みんなで仲良く協力して一から作りました♪洗って、拭いて、ヘタを取って、お砂糖と交互に入れて…
完成した梅ジュースはおやつの時間にみんなで美味しく頂きました
「あまいね~!」「おかわりくーだ~さい!」色んな声も聞こえてきましたよ。
みんなで一緒に作るとより一層おいしく感じます
6月は「父の日」もあったのでプレゼントのうちわの製作もしました!
素敵なプレゼントに仕上がりました喜んでもらえたかな?
これから暑い日も続いてきますが…元気いっぱいの子どもたちです!!!
色とりどりのお花が咲き乱れる5月 たいよう組の子ども達は自然に沢山触れて過ごしました
子ども達の大好きな絵本「うさぎのワンピース」ごっこ 絵本に出てくるうさぎさんを画用紙で作り、お散歩の時に持って行き、お花や草木、空などにかざして、自分だけのワンピースを作り、遊びましたよ
保育園では、お野菜の苗を植えました
トマト🍅きゅうり🥒なす🍆
朝お野菜の水やりがたいよう組の日課となり、観察し、生育を楽しみにしています
また、朝顔の種まきもしました
ダンゴムシやありにも興味津々
製作ではてんとう虫やダンゴムシを作りました
リトミック
今月はあおむしなどの虫がテーマ
手遊びをしたり、あおむしやありの成長を身体で表現するなど 夢中になって取り組んでいました
月に一度のお楽しみの時間です
食育🍓
今月はいちご大福に挑戦
ソラ保育園ANNEXに行き、そら組さん、にじ組さんと一緒に行いました。
バンダナやマスクをつけるのもお兄さん、お姉さんが手伝ってくれて嬉しいな
縦割りグループに分かれて調理開始
まずは白玉粉と砂糖を混ぜました
次に苺のヘタを取りあんこの上に乗せ
最後に生地を広げて包んで出来上がり〜
「おいしい〜」とあっという間に食べ終わってしまいました
みんなで作って食べると美味しいね
来月も元気いっぱいお散歩に出かけ、様々な発見をしていきたいです
進級おめでとうございます
たいよう組7名、新たな事にも挑戦しこれからも元気いっぱいに活動していきたいと思います
朝の会
キチンと座り自己紹介しました。ちゃんと大きな声でお名前言えたかな
聞こえてきました。たいようさんも一緒にしょうと誘ってくれました、「グロッケン」シャラララ~優しくたたけたね。
鉄棒にぶら下がったり、「ブタの丸焼き🐷」に挑戦しました
手の位置や掴み方、脚の掛け方。最初は出来なかったけどあきらめず何回かやっていくうちに出来るようになりました。
パズルでは絵をよく見て、どこかなどこかな上かなぁ~、下かなぁ❔
できないよ~と言いながらも真剣に取り組んでいました
今月の食育は新園のANNEXに行き、にじ:そら組の皆と一緒に
「ヨモギ団子🍡」を作りました。
どんな道具を使うのかな?、「あっ❕これお家にもある」などの声も聞こえてきましたよ、お家でもお手伝いしているのかな
スタッフのお話を静かに聞き、さぁ作るよ~。
上のクラスの子たちがお手伝いをしてくれました。「こうやって混ぜてこねるんだよ、すりこ木坊はこうやって持つんだよ」と教えてくれました。とっても頼りになるね。
個性豊かに色々な形になりました 早く茹で上がらないかな待ちきれません。ジ~ッと鍋の中を見ていました🍲。「なんか緑になった、や、上にきてる」と色々なことに気づきました。茹であがったものにきな粉をまぶして出来上がり
「美味しいね、美味しいね
」と口々に聞こえてきましたよ
。
別の日には育てていたブロッコリー🥦、小松菜、菜の花の収穫や、えんどう豆の皮を剥いて中がどうなっているか観察もしてみました。
収穫には初めてハサミを使いました、(ハサミ、これから製作活動にも取り入れていきたいと思います)持ち方を教えながら一緒にチョキン✄。えんどう豆を剥いたら、「何か?入ってるぅ」と子どもたち 、スタッフが「種かなぁ、豆かなぁ」と言うとそれぞれに「豆じゃな~い?」、「種❕っ」と言い合っていました。その後は給食のスタッフに持って行き調理をお願いしました。素材の味をそのまま軽く塩ゆでにし残さず「美味し~」と完食しました
散歩の帰り道にスーパーマーケットに
お野菜を見に行きました、丁度スタッフがお買い物中でカゴの中を見せてくれました。触らせてもらうと「🍅ツルツルしてるね」と分かりました。
リトミック🎹
毎月第三火曜日にリトミックをしていきます。初めての事に
何をするのかな~、不思議顔のみんな。でも始まっちゃうと楽し~
次に、オーガンジーを使って投げてみたり、布団のように掛けたり
クルクル丸めたり楽しみました。これからリトミックの日が待ち遠しいね
来月はこどもの日に、母の日。「こいのぼり作ろう」
思い思いの色を使って半紙に自由に書きお水を
ポタポタ垂らしにじませ、シールを貼ってうろこに見立てオリジナルのこいのぼりの出来上がり🎏。
母の日製作では、コーヒーフィルターに絵の具をペタペタと塗ってたら
「あ~
見て~
こんなに手に付いちゃったああ~~
」でもそんなの気にしない気にしない
ママに作ってあげるんだぁ、とみんな楽しくつくっていましたよ
何をプレゼントするかは、母の日をお楽しみに!
さあ、毎日がワクワクするように一年間みんなと活動していきたいと
思います