goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

12月ってどんな月?

2022年12月28日 | たいよう組(2歳児)

今年もあっという間に終わりに近づいてきました、一年の最後の12月もたくさんの楽しいイベントが盛りだくさんです。

 

寒い冬にも負けず元気いっぱいにお散歩に行き、公園では落ち葉のお布団に入ってみたり

  

ダンボールを使って土手滑りにも挑戦しましたよ、手の持つところや足をどうしたら良いかなど最初はちょっと難しかったかな?

コロリンと転がってもそれはそれで面白がって笑っていました

足を上げたり、上に乗せてみたり、なかには腹ばいになったりと自分たちで考えていましたよ。

繰り返しやってみる事でコツを掴み、みんなで色々と真似っこして滑っていました。

スイスイ~と滑るとニコニコ笑顔になりました

寝っ転がって日向ぼっこしている子もいましたよ、ポカポカととても暖かく眠くなっちゃうね

  

色々な遊具で遊んで身体を思いっきり使いました

丸太橋、ジャングルジム、縄梯子、ロッククライム、木登り🌳、ブランコなど、手の掴むところや足の掛ける位置を確かめ

ながら上ったり、バランスを取っていました。

     

 

《楽しい焼き芋🍠》

2回目の焼き芋はたいよう組さんのみんなで行いました。経験があるだけに新聞紙やホイルに上手に丸めていましたよ。

広場に着くと枝や落ち葉を集めスタッフが火をおこし

子ども達は、うちわでパタパタとあおぎ「火よつけ~っ🔥」と頑張っていました。段々と煙も立ち

パチパチと火が付くと「やったー!」と喜んでいましたよ

食べると甘~くて美味しい焼き芋にご機嫌でした

     

 

《冬至って何かな?》

今年の冬至は12月22日でした。子ども達と一緒に体験してみましたよ。

朝の会では冬至って何かな?とお話ししましたよ、実際にカボチャを見たり、柚子🍊を手に取りを匂いを嗅いでみました

順番に渡しどんな匂いがしたかな?と聞いてみると「くっさ~い」と鼻を詰まんでいる子も(笑)

タライにお湯を汲み足湯にしてみました、「あったか~い」と喜んでくれましたよ。

かぼちゃは給食に煮て美味しく頂きました🎃

    

 

《🍰お誕生日おめでとう

12月のお誕生日の子は、たいよう組さん3人、つき組さんは1人いました。ソラ合同でみんなとお誕生日会をしました。

パネルシアターでは、プレゼントの箱を順番に開けてもらい何の動物さんたちが出てくるか当てっこをしながらドキドキワクワク

「ハッピーバースデートゥユー」を歌って「おめでとう~」とお祝いして、メダル🥈や、王冠👑をお友だちがかけてくれました

      

 

メリークリスマス》

お部屋にもツリーを出し、飾り付けをみんなでしました。どれにしようかな~と思い思いに選んでここにしようかなぁ

お散歩に行くと少しずつクリスマス飾りを目にするようになりました。

ドア飾りのリース、クリスマスツリー、サンタクロースが塀にいたり、雪だるまも。「あっ!サンタさんだ」「見て!ツリーピカピカに光ってる~」と見つけるのも上手になりました。

     

製作には「ツリーのスノードーム」「リース」「雪だるま⛄」をしました。

お散歩で見つけていた松ぼっくりや、紙皿、ぶどうの蔓など使い、絵の具、シール、ビーズなど装飾してみんな一人ひとりの

個性豊かな物に仕上がりましたよ。

   <スノードーム>松ぼっくりを絵の具でペタペタ、ビーズでキラキラに

   <雪だるま>クレヨンで目、口、鼻を描いてみましたよ。

    <クリスマスリース>好きな飾りを選んで貼りました、可愛くできました

クリスマスの準備もでき、後はサンタさんを待つだけ「来るかなぁ~」と待ち遠しいクリスマス。

そんな中待ちに待ったクリスマス会の日、ブラックライトシアターで「赤鼻のトナカイ」と 「ジングルベル🔔」を見終わると

スタッフが「あれ?なんか聞こえてくるよ~」耳をすませていると「シャンシャンッ~」と隣の部屋から鈴の音が⁈、

戸が開くと、そこにはなんと!トナカイさんとサンタさんがやって来ました。

子ども達の驚く声が「キャーッ」とビックリして泣いてしまう子、「サンタさ~ん」と呼ぶ子、ぽか~んとしている子

反応はそれぞれでしたが、キャンディーレイをもらう時には泣き止んだかな?最後には「抱っこして下さ~い」と仲良しに

なり記念撮影をして良い思い出になりました。

     

   

今日の給食はみんなの大好きなカレーライス🍛

今日は全クラス揃ってテーブルを丸くして食べました。口々に「美味し~」と聞こえてきましたよ

   

おやつもスペシャルメニューでパンケーキに自分でホイップクリームとイチゴ🍓をトッピングしましたよ。

とっても素敵な笑顔になりました

   

 

お正月に向けて》

クリスマスが終わると早いもので今年もあっという間に1年が終わりに近づいてきますね。

散歩に行くとドア飾りがクリスマスリースから正月飾りに変わると子ども達も「あれっ?」と違いに気が付くものの不思議顔に

朝の会では、1年を振り返る絵本、お正月の絵本を読みましたよ。

元旦に届くように年賀はがきを書きました。届くのが楽しみですね。

   

 

《1年の終わりに大掃除》

みんなで過ごしたお部屋を感謝の気持ちを込めて綺麗に掃除しました。最初に自分のお着替え箱を出して箱の中を整理整頓

お洋服も畳んでしまわないとだね。次に雑巾を濡らして一緒にぎゅ~っと絞り棚をふきふき

奥まで届かな~いと頭もグイッと入れて拭いていました。

  

あっち、こっちとはたきも使って誇りをパタパタ、雑巾使って窓やドア、壁、もキュッキュッキュッとピカピカ

お部屋も綺麗になりました。

    

 

今年も1年、保護者の皆様にはご理解いただき楽しく活動することが出来ました。

ありがとうございます。

来年も、元気な子ども達に会えるのを楽しみにいています。

良いお年を過ごされますように。

 


秋🍂から冬へ⛄

2022年11月24日 | たいよう組(2歳児)

11月は暖かい日や肌寒い日がありましたね

お部屋の雰囲気も秋仕様になりました

   

   

ハサミで切ったり、紐通しをしたり、糊で貼ったりしてフクロウを作りました🦉

 可愛いフクロウがお部屋にたくさん止まっています♪

  

お散歩で見つけた秋も一緒に飾りました🍂

 

そして、今年も焼き芋の季節がやってきました🍠

異年齢のグループごとに分かれて焼き芋大会に必要な葉や枝を探しに行きましたよ

   

始めは、少し緊張気味のたいよう組さんでしたが優しいお姉さんやお兄さん達が手を繋いでくれたり、話しかけてくれたのでみんなあっという間に笑顔になっていました😊

当日が待ち遠しい様子でしたよ~!

前日はみんなでさつまいもを洗いました。

  

 

当日の朝は、濡らした新聞紙とアルミホイルでお芋を包むところから始まりました

「くるくるくる~ぎゅっぎゅっ!!」

   

  

 

いよいよ焼き芋大会の始まりです

異年齢のグループに分かれて、それぞれ取り掛かりました。

「どうしたら火がつくのかな??」たいよう組の子ども達もお手伝いしました!

紙をビリビリ破いて丸めたり…枯れ葉や枝を入れたり…団扇で扇いだり…

  

 

そして・・・力を合わせて無事にお芋が焼けました

 「できたよ~!!」

「いただきま~す!!」

  

 「あっつい!!」「おいしい~!」

みんな美味しそうなお顔で完食していました

お外で焼いて食べる焼き芋は一段と美味しいですね

 

木の葉も散っていき、いよいよ冬の訪れを感じてきます

「クリスマスあった!」「ツリーだしたの」「サンタさんくるかな?」

子ども達はもうすっかり気持ちがクリスマスモードです

まだまだ秋を感じながら元気に遊んでいます!

   

 

 


🍁秋の季節にあるものって?

2022年11月01日 | たいよう組(2歳児)

秋の季節に染まり始める10月。そんな季節ならではのイベントも有り、子ども達もドキドキ、ワクワク。

さ~て今月はどんな活動をしたり、どんなイベントを楽しんだのかな❓

火災消化訓練

日頃から地震や火災訓練をしていますが、いざという時には子どもたちの安全を守る為、消火器を使い火を消し止めます。子どもたちの見守る中、実際に水消火器を使って模擬訓練をしましたよ。

     

子どもたちが段ボールに赤い絵の具を塗って火に見立てました。

それに向かってスタッフたちが順番に消化しましたよ、最後は無事に消し止めました。

子ども達もお話を真剣に聞き、見入っていましたよ。「がんばれ~がんばって~!」と掛け声も聞こえて

きました。

初めての遠足

たいよう組さんになって初めての遠足で「青少年の家」に行きました。

当日、朝から小雨が降っていましたが予報では止むとのこと。準備万端で登園してきた子ども達、

朝の会の時にリュックの中を出して忘れ物がないか確認していると、早くもお弁当袋を開けようとしたり

おやつを見せてくれたりと楽しみにしている様子がとっても伝わってきましたよ。

  

さぁ合羽を着て出発進行、普段お散歩には持っていかないリュックを背負ってみると、お弁当だったり水筒が入っているので

重いかな、でもそんな事はヘッチャラ!だってママが作ってくれたお弁当が入っているもんね。

 

青少年の家に着いたら最初にご挨拶をしました。担当の方が来て下さると「おはようございます!」と元気に大きな声で言えました。

グルっと脇道をどんどん進んでいくと広場に出ました。荷物を置いて、何があるかなぁ❓と探検をすることにしましました。

最初は遠慮がちだったのが段々と慣れてきて、落ちている木の実を見つけると「あったよ~」と教えてくれたり

見つからない子には「ここにあるよ~」と教えてあげる姿も見れました。

    

いっぱい遊んだらそろそろお腹が空いたかな?、雨もやみ、子ども達に声を掛けると「やったー!」と待ちに待ったお弁当です。

自分たちでシートを持って「よいしょっ、よいしょっ」と声を掛けながら、ここが良いかなと広げ準備しましたよ。

  

ドキドキ、ワクワクしながら蓋を開けると、とっても可愛らしい美味しそうなお弁当でした。ママが愛情込めて作ってくれた

お弁当は素敵ですね。みんなニコニコしながら食べていましたよ。

 

      

その次に楽しみなのは、おやつですね。

それぞれに色々なおやつを持ってきていました。グミだったり、おっとっと、おせんべい。

どれもこれもパクパク、モグモグ。あ~美味しかった!

ごちそうさまでした。また春の遠足に来るときも楽しみだね

🎂10月の食育🍠

秋と言えば食育の秋、サツマイモの季節ですね。

お芋ほりで収穫したサツマイモを使ってパンケーキを作りましたよ。

朝の会の手遊び歌では「やきいもグーチーパー」を歌いながらサツマイモがどんなおやつになるのかなと?楽しみにしましたよ。作り始める前にパンケーキをどうやって作るか絵本を読みましたよ。

給食さんが蒸かしてくれたお芋の皮を自分達でむき、包丁を使ってトントンと猫さんの手で切りました。

     

  

次に牛乳や小麦粉を入れて混ぜ混ぜしました。お話をちゃん聞き真剣に取り組み偉かったですね。

  

午睡明けに作っておいた材料を混ぜてホットプレートで焼いて食べました。

ヘラをスタッフと一緒にもってクルリン!。出来たかな?

香ばしくていい匂い、上手に焼く事が出来ました。「美味し~っ!」と子ども達にも大人気でしたよ

   

👻🦇

街中でもお散歩していると、所どころにハロウィンの装飾を見かけるようになりました。

子ども達も「カボチャ~、オバケ👻、ガイコツ💀」など見つけると教えてくれます。「うちにもカボチャあるんだよ~」

など、お話しながらソラ保育園でも今年はどんなハロウィンにしようかな?とスタッフも楽しみにしています。

毎年、マントを作成していましたが今回はかぶるタイプにしてみました、好きな色を選んでもらい

シールを貼りオリジナル衣装の出来上がり。

    

お菓子を入れるバックには、紙皿を半分に切きった物にクレヨンで絵をかき、その上から黒の絵の具を塗りました。

2枚を合わせ周りに穴をあけ、紐でクルクルと縫い合わせ、おめめと口を貼ったら黒猫バックの出来上がり

  

壁面には、ハロウィンらしい図柄を選んでもらい、絵の具でペタペタし形ぬきをしてもらいました、上手に浮きでたね。

 

準備は万端! パレード当日、近所をぐる~~と回っていると道行く方々に「かわいいね~」と声をかけてもらえましたよ

公園に着くと、魔女さんを発見!。怖くて尻込みする子もいましたがよ~く見ると何だか知ってるお顔かも?

「トリックオアトリート」と言えたかな?。最後はみんなで「ハイチーズ

   

今年もあっという間に11月になりますが

まだまだ楽しいこといっぱいです。11月もなにがあるかお楽しみ

 

 

                    

 


秋の始まり🍂

2022年09月28日 | たいよう組(2歳児)

まだまだ暑い日が続きますね。

9月と言えば…お月見ですね!今月の食育では「月見団子」を作りました🎑

始めに、「お月見ってなんだろう?」とみんなでお月見の絵本を見たりすすきの観察をしました。

 

お月見のイメージが湧いてきたらいよいよお団子作りスタートです!

まずは団子粉を入れていきましたよ。そ~っと丁寧に入れてくれました♪

 

 

   

お水も入れて、みんなで混ぜ混ぜしていきました!

  

ラップ越しに生地を触って感触も確認しました😊

「おもしろ~い!」と粉からの感触の違いに気付いたようです✨

今回は2色団子にしたので、さつまいもも潰して生地に混ぜましたよ~!🍠

  

後は、みんなで丸めてお団子に🎶

   

  

 丸めたらいよいよ茹でる作業です!

 グツグツと茹で上がる様子を観察すると、「お風呂みた~い!」

「いい匂いする~!」と感想が聞こえてきました👂

そして・・・完成!!!

出来上がったお団子は、おやつの時間にみんなで食べました!

    

   

みたらし味ときな粉で美味しく頂きました~!きな粉味の方が人気のようです☆

 

9月に入ると、いよいよ運動会も近づいてきます!!

お部屋や屋上に行って日々練習に励んできました。

   

   

 

たいよう組さんに進級して初めての運動会になります~😊

 

開会式の練習では、元気な声で選手宣誓や運動会の歌を練習しました!

 本番で使うダンスの衣装や小物も付けてみました♪

鈴を鳴らしてみたり、衣装を見比べてみたりモチベーションも上がっていました✨

今年は「お祭り」をテーマにお神輿もみんなで作りもしました!

   

   

メダル製作もしましたよ~!

 

さあ!いよいよ運動会!!と迎えたのですが…運動会の当日は生憎のお天気で延期に…☔

ですが、本番は見事な運動会日和でお天気に恵まれました🌞✨

 

ドキドキの初めての運動会!大きな声で選手宣誓とお歌が聞こえました♪

 

 いよいよダンスへ…

「わっしょい!わっしょい!わっしょい!」

~~♪~~♪「おつきさま~♪」「たぬきさん~♪」

 

ママとパパの前でも元気いっぱいに掛け声を掛けながら踊っていました👏✨

続いてサーキット…!!

 お名前を言ってスタートしました!

    

上手にバランスをとって渡ります・・・!!!

鉄棒では、豚の丸焼きに挑戦しました!!

  みんな見事に成功✨

そして、あっという間に運動会も終盤に…。

閉会式の感想では「たのしかった!!」とみんな声を揃えて話してくれました😊

最後にお土産ももらいました~🎶

  

   

製作したメダルと風船とおもちゃを貰ってご機嫌です😊

最後までがんばりました!!

 

子どもの達にとって初めての運動会。本番まで振り付けを覚えたり、歌を覚えたり…

色んな事に挑戦して練習に励んできました。苦手だった鉄棒も練習を重ねてみんな豚の丸焼きに成功もしました!経験と自信に繋がったと思います♪

また、成長すた来年の運動会も楽しみですね!!!

みんな頑張りました!👏✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


真夏のたいよう組!真っ盛り🌞

2022年08月30日 | たいよう組(2歳児)

🌞サンサンたいようの日差しが眩しく、暑さ厳しい8月でしたね。それでも元気一杯なたいよう組さん

楽しいこと盛りだくさんに活動しましたよ。

<夏ならではのプール遊び>

「キャーッ!やめてー!冷たい!」と色々な声が聞こえてくるプール遊び。どの声も楽しさに溢れています。

ジョーロを使ってシャワーや色々な容器を使ってお水を入れ替えたり、「お味噌汁できました、はいどうぞ!」と

作ってくれましたよ。

たいよう組さんになると少し水深が上がり、ワニのポーズになってバタ足をしたり上手に前に進んでみたりと出来ることも

増えましたよ。お顔にお水がかかってもそんなのへっちゃら

     

 

<室内遊び>

運動遊びでは、フープを使ってケンケンをしたり鉄棒では「豚の丸焼き」に挑戦です!

よく見ながらフープの中に足が入るようにグーグー!ケンケン!と慎重に進む子、勢いよく進む子

  

豚の丸焼きにも挑戦しましたよ。おっかなびっくりな最初でしたが今では自分で足を掛けてぶら下がれるように

なりましたよ!

ユラユラ揺れるバッタンシーソーに苦戦しながらバランスを取りそ~っとそ~っと渡りましたよ。

      

片栗粉スライムには最初はお水を入れたものを触って、自分の好きな色を選んで色を付けました。

次にスライムになった時に感触の違いを確かめましたよ。ビヨヨ~ンと伸びるスライムに「あ~こんなになっちゃった!」

と戸惑いながらも、と~っても面白いね。

     

製作には、壁面の花火やクルクル回る紙皿モビールを作りましたよ。

花火が舞い上がり綺麗に咲いた様子が上手に表現出来ましたね。モビールにはクレヨンで絵を塗りキラキラシールを貼りました。

天井に飾ると窓から風が入りクルクル回ると嬉しそうに見ていました。

     

夏の楽しみの1つスイカ割り。スイカ割りってどうやるの?前日に紙で作ったスイカを実際に使う棒で叩いてみました。

棒を両手で持ってエイッ!と叩く子、片手でポンッと当てる子。それでも上手上手!当たった当たった!

スイカも実際に見て触って持ってみましたよ。とっても大きくて重くて持ち上がらないし、硬いぞ!割れるか心配

明日は頑張ってスイカ割るぞ~!

   

当日はちょっとおまけで少し切れ目を給食さんに入れてもらい、ひびが入り無事割れました。やったー!

甘くて美味しいね。

      

<食育牛乳寒天ゼリー>

感触遊びで寒天を使って遊んだ時がありました。その時は触ってぎゅっと握りつぶしたりスプーンですくってプラコップに入れて

ケーキですと作ったり、足で踏みつぶしてみたりと寒天の感触を思う存分楽しみました。

    

今回は寒天を使ってゼリーを作りました。

手を洗った後はお祈りのポーズでテーブルで待っています。始めて見る棒寒天や、お水につけるとどうなるのかな?、火にかけるとどうなる

かな?など実際に経験してみましたよ。最初は棒寒天をちぎりお水に浸し柔らかくなったらぎゅっと絞りました。お鍋に入れ次にお水、みか

んの汁お砂糖も入れ、火にかけ溶かし少し冷ましてる間にバットにみかんを並べました。順番にお名前を呼ばれるとオタマですくって流し入

れてくれました。1つ1つの工程を真剣な顔つきで取り組んでくれましたよ。

      

     

最後はとっても美味しいかったポーズで「はいチーズ!」

<アネックス祭りに行きました>

8月最後にすきっぷソラ保育園ANNEX祭りにご招待されました。

お兄さんお姉さんたちが考え企画したお祭りです。沢山のコーナーがありましたよ。

・ジュース屋さん・お花屋さん・アクセサリー屋さん・ゲームコーナー・魚釣り&釣った魚を焼いて食べようコーナー

着くと抱きかかえて歓迎してくれました、1つ1つ優しく案内してくれて、どうすればいいのか教えてくれました。

      

沢山の夏の思い出が出来ました

9月にはどんな思い出が出来るかな?