goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

がんばったよ💜〜豆まき&発表会〜

2020年02月24日 | たいよう組(2歳児)

2月になりました。

泣いたり笑ったり、今月もとってもにぎやかなたいようぐみさんでしたよ。

節分のお話では、怖い鬼だけではなく福を呼ぶお話を聞いたり、お豆を剥いたり割ったりして観察をし、お豆腐ができることも知りました。
 
  
 
👹赤鬼登場👹
鬼のお面の製作をしたり、新聞紙で豆を作って投げてみたり、豆まきの歌も元気いっぱい歌って、準備は万端だったはずなのですが、、、。
突然の赤鬼の登場に、みんなびっくり!大慌てで隅っこに隠れます。追いかけられて必死に逃げるも大号泣💦赤鬼に抱えられたお友達を見てさらに大号泣💦
「鬼は外!福は内!」で、やっつけるはずが、、、なかなかお豆を投げられず💧
いなくなったと聞いて、そぉっとのぞき込むかわいいたいようぐみさん。
やっぱり、鬼は怖かった😢
 
 
 
🐟生活発表会🐱
「11匹のねこ」という絵本を元に、劇遊びをしました。内容はみんなで考えていき、お話がまとまってから、それぞれやりたい役を選びました。
お魚さん、ねこさん、どっちがいいかなー。かわいい衣装を着ると、テンション上がるね⤴️
 
 
劇中には、いつもやっているリズム遊びも取り入れました♪
大きな声でセリフを言ったり、お話の流れを覚えて動くのは、少し勇気がいり、緊張します。楽しいだけじゃない、ちょっとがんばらないと!のプレッシャーも感じながら、めろんぐみさんと力を合わせて取り組みましたよ。
遊んでいる時のような、元気いっぱいの声が聞けるかな。。。
 
  
 
発表会本番、たいようぐみさんめろんぐみさん、なんだかいつもよりリラックスしています。アドリブも交えて大きな声が出ていました。のびのびと楽しく演じる姿はとてもたくましく、感動しました!
 
 
 
みんなでがんばった発表会。たくさんのお客さんを前に、またひとつ力をつけて大きくなった気がします。
保護者のみなさま、温かく見守ってくださりありがとうございました。
 
           
 
♪♪ふーじはにっぽんいちのやまー♪
今日の保育室からこの歌が♪
発表会に年長児さんたちと歌った「ふじのやま」です。
2月は、この歌もたくさん歌いましたね。初めは難しかったけど、今では鼻歌まじりで口ずさむほど、みんなの大好きな歌になりました。
 
 
いよいよ3月、たいようぐみ最後の一ヶ月はどんな姿を見せてくれるかな?
 

にぎやかにスタートしました!

2020年02月01日 | たいよう組(2歳児)

2020年たいようぐみ、5人そろって元気にスタートしましたよ!

                            
初詣
 
みんなで近くの神社に初詣に行きました。長い階段を上って社殿に着くと、手水で手を洗ってお詣りしました。
「今年もみんなと元気いっぱい遊べますように♡」
 
 
 
お正月遊び
 
昨年末にいくつかお正月遊びを紹介しましたが、中でもたいようぐみさんが熱中したのが、たこ揚げと百人一首です。
 
自分で作ったビニール袋の凧を持って公園へ!広場では風に乗って動く凧の様子を眺め、よし!とひもを引いて走ります。凧を見ながら走るのはなかなか難しい💧お友だちの凧を見ては笑い、走っては笑い、飛ばされた凧をまてまてー!と追いかけては笑いで大はしゃぎ。楽しいたこ揚げでした。
 
 
百人一首では、みんなの大好きなお姫様探しをしました。きれいな着物の札を見て、「お姫様⁉︎」「髪の毛あるー?」「ないー!」とこれまた大笑い。何枚取れたかな?と数を数えてみたり、みんな気合いが入っていましたよ。
 
 
 
おもちつき
 
ほしつきぐみさんと一緒におもちつきをしました。「もちづきさん」「ねずみのすもう」の絵本を見て、もちつきぺったんの手遊びをし、気分が盛り上がったところにもち米が蒸し上がりました。
 
 
もち米と普通のお米を見比べたり、蒸したもち米を試食もしました。いよいよおもちつき。たいようぐみさんがお手本になって杵を振り上げおもちをつきました。何度か取り出してもち米がおもちになっていく様子も見ました。「つぶつぶないねー!」なるほど、よく見ています。出来上がったおもちを手に取り、どのくらい伸びるかなー?
つきたてのおもち、おいしいおいしい!
給食では、きな粉をまぶして食べました。すると「くっつかないねー!」の声。いろいろな発見のあるおもちつきでした。
 
 
 
🍂  🍂    🍂  🍂    🍂  🍂    🍂  🍂    🍂  🍂    🍂  🍂    🍂  🍂     🍂
 
公園では、めろんぐみさんと一緒に長縄をジャンプしたり、おいかけっこをしたり、元気いっぱいに走り回っています!風邪のウイルスなんか近寄れないくらいのパワーを感じます。
 
 
さぁさぁ2月になりますよー。
この元気なら、あの○○も、へっちゃら!ですよね😏たいようぐみさん!
 

楽しかったねクリスマス🎄

2020年01月08日 | たいよう組(2歳児)

クリスマスに向けてたいよう組は大忙し

めろん組と一緒に作った大きなクリスマスツリーの製作

お部屋に置いたクリスマスツリーの飾りをしたり

秋にたくさん拾ってストックしておいた小枝にモールを巻き付け、その先にビーズをつけたりしてクリスマスツリーの飾りや🎄

トイレットペーパーの芯に切った折り紙を貼って、これまた集めておいた小枝やドングリの枝をつのにして貼り付けて、トナカイも作りましたよ。製作も盛りだくさん!!

製作✂大好きなたいよう組のこども達。「製作するよ」と声をかけると椅子を持ってきて机に集まります。「何作るの?」と目がきらきら°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

用意するスタッフも気合が入ってしまいます(笑)

 

 

 

12月7日はドレミ園と合同でクリスマス会をしました。

ダンスや劇、音楽チームによる合奏、なんとサンタさん🎅も来てくれて一人ひとりキャンディーレイを首にかけてもらいましたよ。

順番も待つこども達の顔は真剣そのもの。ドキドキ💓しながら待っていました。

クリスマス特別メニューを食べてから、お母さま方が作ってくださったケーキを食べました🍰

ご飯よりも早かったとか?(笑)みんなで食べると美味しいね。

お父様お母さまも別会場での大人のクリスマス会を楽しんで頂けたかな?

サンタさんはみんなのお家にも来てくれたようで、クリスマスの翌日は、サンタさんからもらったプレゼントの話で盛り上がりました

 


11月のたいよう組のお友達♪

2019年12月20日 | たいよう組(2歳児)

11月!
太陽の日差しでポカポカ!みんな薄着で元気いっぱいです!

風で旗がなびいている時は、お部屋の窓から手を出し、外の気温を感じ、上着いる〜 いらない〜 とひとりひとりが決めてからお散歩に出発
1人が着ると、私も〜 と着るんですけど笑 そんな姿も可愛いらしいです

上着の袖に腕を入れて……  あれ?違う袖に入れちゃった〜 って事もありますが、ひとりひとりチャレンジして着てますよ♪
ファスナーにもチャレンジ!
左右上手く合わないで苦戦していますが、とても集中して一生懸命指先を動かしています。子供達は「やる!」「やりたい!」の気持ちに納得すると、「お手伝いして〜」 の声が聞こえてきます。

緑のイチョウ並木の下をお散歩中、くさーい と顔をしかめ、落ちてる銀杏の実を踏まないように歩いていました。イチョウの木が黄色に変身しているのに気がつき、木を見上げながら歩いてる姿が印象的でした。

公園にも赤や黄色の落ち葉でいっぱいになりました 秋拾いバックを肩からかけて、1枚づつ選びながら袋に入れる子や、鷲掴みにして袋いっぱいにする子などひとりひとりが楽しんでいます。

公園の中をみんなで探検  同じ斜面でも、草のない土の面はツルツル〜

果敢にもチャレンジしたり、途中で滑り降りたり… 「草のあるところ滑らないよ〜」と友達が教えてくれて、場所を変え登りきっていましたよ
小さな体験と自信が積み重なって、たくましく成長する姿に感動です

  

   

秋の行事といえば、焼き芋 みんなでサツマイモを洗い、新聞紙とアルミで包みました。
お兄さんお姉さんの真似して枝を拾い、炭の中に……ホカホカのお芋をみんなで食べました

次の日の製作では、一連の様子をしっかり思い出し、ひとりひとりが焼き芋製作を楽しんでいました

   

 

食育では、サツマイモ入りホットケーキ作りをしました。粉をボールに入れ、かき混ぜたりとお友達と協力して生地を作りました。初めての子供用包丁でサツマイモを切ってみました。「ママみたい〜」と笑顔でしたが、包丁を握ると真剣な表情に ホットプレートの上の生地の変化や美味しい匂いに敏感に反応していました。出来立てをみんなで味見しましたよ美味しかったね

   

 


来月も沢山遊ぼうね!




初めての遠足

2019年10月25日 | たいよう組(2歳児)

めろん組と一緒に遠足にいきました。

新しいリュックやお弁当箱・水筒、お弁当に何を入れようかと数日前からわくわくが止まりません(笑)

登園してから、リュックの中を確認!「〇〇ちゃんのお弁当はねー」「水筒可愛いでしょ?」と女子トークが止まらない(笑)

 

 

めろん組に着き、手を繋いで出発!距離はいつもお散歩で行っている公園とそう変わらないのですが、なにせ今日はリュックが重たい…足取りがどんどん重くなってきます。「もう疲れた…帰ろう!」なんて声も。

いやいや、「リュックの中に何が入っているんだっけ?」「おかしー😊」で歩けるなんて可愛い♡

青少年の家のスタッフに元気にご挨拶もし、集合写真を撮りました。

 

中庭について荷物を置くと、なんとトンボがたくさん飛んでいて、スタッフも大興奮!!人差し指をたてて、じっとしていると何度も止まってくれました。こども達も「やるやる!!」と手を出すものの、止まりそうになるとびっくりして手をひいてしまいました。

 

その後は、自分で作った袋をかけて、中庭を探検!「こっちも行ってみようよ」「みてみてこんなの見つけたよ」とあちこちから声が上がりました。

 

最後に、どんぐり探しに夢中。丸いドングリも見つけてたくさん拾いましたよ。木の根っこが見えるところでは、「なんかブロッコリーみたいだね」なんて大人にはない発想にも驚かされました。

  

そしていよいよ待ちに待ったお弁当の時間。色とりどりのお弁当をしっかりと食べておやつタイムに。

おやつの交換…どうかしら?と思っていたのですが、自分の持ってきたおやつを嬉しそうに食べていましたよ。交換はまた来年以降のお楽しみで良かったようです。

 お父様お母さまお忙しい中、お弁当作りにご協力頂きましてありがとうございました。

 

持ち帰ってきたドングリ、これから秋も深まってきたら紅葉した🍁もたくさん集めて製作しようと思います。