goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

一日断食・134回目

2015年11月16日 16時12分32秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響があるのか?
我が身を使った人体実験、134回目です。

昨日の一日断食での体重減は2.0kgです。

体重グラフ - gooからだログ

前回にも書きましたが、
週末一日断食を始めたきっかけは
動脈硬化を予防できると思ったからです。

一日断食・133回目

11月11日の『ためしてガッテン』では
「血管を守れ!動脈硬化を見抜く夢ワザ3連発」が放送されました。

血管を守れ!動脈硬化を見抜く夢ワザ3連発 : ためしてガッテン - NHK

ガッテンで紹介された頸動脈エコー検査についての説明です。

頚動脈エコー検査とは -動脈硬化net-

頸動脈エコー検査はまだ受けたことないのですが
断食を始める前に、CAVI検査を受けました。

検査でわかる動脈硬化症「CAVI検査って?」 -動脈硬化net-

異常は見つからなかったでのですが
動脈硬化予防で週末一日断食を始めました。

当時は、動脈硬化についていろいろ調べました。

調べてみると、このブログでも
動脈硬化の自己診断について書いていました。

動脈硬化・狭心症・心筋梗塞の自己診断

舌の裏の静脈を見る方法です。

その他には耳たぶのシワも関係ありそうです。

耳たぶの「しわ」と血管の病気: 代替医療の光と影

ただ、ガッテンで紹介されていたアキレス腱の太さについては
「家族性高コレステロール血症」という病気なので
かなり動脈硬化が悪化した状態だと思います。

家族性高コレステロール血症について

次回の一日断食は
11月22日に予定が入りました。

21日は大阪☆春夏秋冬のイベントがあるので変更不可。

【11/21(土)】大阪☆春夏秋冬 〜「ハチハチ・LIVE」発売記念 インストアイベント 〜|イベント&ニュース|アリオ八尾

翌日の23日に変更します。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・133回目

2015年11月09日 11時10分27秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響があるのか?
我が身を使った人体実験、133回目です。

昨日の一日断食での体重減は2.0kgです。

体重グラフ - gooからだログ

週末一日断食を始めたきっかけは
動脈硬化を予防できるのではないいか
と思ったからです。

過去の経緯については
『一日断食を始めたきっかけ』に
書いています。

一日断食を始めたきっかけ・その1
一日断食を始めたきっかけ・その2
一日断食を始めたきっかけ・その3

一日断食を始めるのに
参考にした情報です。

一日断食を始めるのに参考になった情報

ところで今週の11月11日の『ためしてガッテン』では
「血管を守れ!動脈硬化を見抜く夢ワザ3連発」が予定されています。

放送予定 : ためしてガッテン - NHK

133回続けてきた週末一日断食で
動脈硬化予防の成果が得られるのでは!?と
放送を楽しみにしています。

放送後に結果をお知らせできると思います!

次回の一日断食は
11月15日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・132回目

2015年11月02日 15時42分26秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響があるのか?
我が身を使った人体実験、132回目です。

昨日の一日断食での体重減は1.4kgです。

体重グラフ - gooからだログ

一日断食をはじめたきっかけは
動脈硬化の予防に効果があるからでした。

82回目の断食記録に書いています。

一日断食・82回目

動脈硬化予防以外にも
ミトコンドリアを増やす効果で
癌予防も期待できそうです。

123回目の断食記録に書いています。

一日断食・123回目

良いことの多い一日断食ですが
おしっこが酸性化するので
酸性体質になっています。

123回目の断食記録に書いています。

一日断食・120回目

酸性体質になるのは一時的で
すぐにアルカリ性体質に戻るので
普段であれば気にする必要はありません。

但し今回は断食当日の
朝のおしっこが酸性でした。

今朝のおしっこはpH6.0 - Twitter

今回は実験的に酸性化を防ぐ方法で
一日断食を行いました。

その方法は断食中に喜界島の黒糖
舐めるようにしました。

黒砂糖(黒糖)は強力なアルカリ性食品でした!

糖分を補給するので
断食が楽になるかと思いましたが、
かえって空腹感が強くなりました。

今朝のおしっこはpH7.0まで上昇
酸性化を見事に防いでいます。

今朝のおしっこはpH7.0 - Twitter

黒糖は糖分が多いので
体重が減らいのでは!?と
心配しましたが、いつもと同じです。

次回の一日断食は
11月8日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・131回目

2015年10月26日 16時33分49秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響があるのか?
我が身を使った人体実験、131回目です。

昨日の一日断食での体重減は1.6kgです。

体重グラフ - gooからだログ

一日断食を131回続けてきて
はっきりと実感できることがあります。

それは感覚器官が研ぎ澄まされます!

一番わかり易い例が
嗅覚が敏感になることです。

日頃はそんなに気づかないのに
断食中は近所で作られている
料理の匂いが分かるようになります

嗅覚は断食しているので
当然かもしれませんね。

でも以外なことに
聴覚までも研ぎ澄まされます。

よく聴いている音楽でさえ
聞き逃していた楽器の音の
発見があります。

ベースとドラムのアッタクのズレに
とても敏感になり
演奏の旨い下手がよく分かります。

ボーカルの発声のテクニックが
はっきりと聴き分けられるようになり
改めてそのテクニックの凄さに
驚くこともしばしばです。

嗅覚が敏感になることは
一日断食を始めた当初から分かりましたが
聴覚が敏感になるのは、最近の発見です。

次回の一日断食は
11月1日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・130回目

2015年10月19日 14時46分40秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響があるのか?
我が身を使った人体実験、130回目です。

昨日の一日断食での体重減は1.2kgです。

体重グラフ - gooからだログ

先日、早起きは身体に良いどころか
寿命を縮めると呟きました。

早起きは拷問、寿命を縮める!? - Twitter

元にした記事はこちらです。

「早起き」すると寿命が縮む!オックスフォード大学の研究で判明 ~心筋梗塞、脳卒中、糖尿病のリスクが倍増

早起きは身体にとって拷問で
その負荷で寿命が縮まるそうです。

断食も一種の拷問で
身体にも大きな負荷が掛かります。

ちょっと気になったので
断食と寿命の関係について
調べてみました。

断食によるカロリー制限で
長寿遺伝子が働くことで
寿命が伸びる説が有力でした。

ファスティングで若返り!長寿遺伝子をONにする方法 [断食・ファスティング]


ただちょっと気になる記事もありました。

長期間の断食で免疫力が落ちる可能性

確かに、長期間の断食では
免疫が弱るほどの負荷が身体にかかり
病気になりやすくなるようです。

週末の一日断食程度の軽い負荷であれば
免疫系が弱ることはないと思われるので
現状維持で続けて行こうと思います。

次回の一日断食は
10月25日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました