goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

一日断食・144回目

2016年01月25日 15時54分51秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響がでるのか?
我が身を使った人体実験、144回目です。

昨日の一日断食での体重減は1.4kgです。

2016年からだログ・体重血圧pHデータ
2016年の体重・最高血圧・最低血圧・おしっこのpHのグラフと全データ


年末年始に、糖質と酸性食品の制限を外した影響で
酸性体質になる日が、格段に増えました!

その影響が身体のある症状と関連があることに
最近気付きました。

pH6.0以下の弱酸性のおしっこが出る時は
肩こりが酷くなります!

肩こりなどの筋肉のコリは
乳酸が溜って、筋肉が固くなることです。

コリの3大原因|コリを感じた時、体の中で何が起きているの?|肩こり・腰痛の原因|肩こり・腰痛の総合情報サイト
肩こりは血行が悪くなって乳酸が溜まるから


これまでおしっこのpHを測定するまで
アルカリ性体質が維持できているか
まったく分かりませんでした。

今は肩こりが酷い時は
弱酸性尿が出そうだと
予想ができるようになりました。

酸性食品を多く食べると
肩こりが酷くなることも
実感しています。

アルカリ性体質を維持する目的は
癌や動脈硬化などの成人病は
酸性微小環境が主な原因であるとの
仮説を立てているからです!

癌の転移を促進する酸性微小環境-癌の転移抑制への新展開 | 研究紹介 | 奥羽大学
癌と酸性微小環境は密接な関連があるようだ!


肩こりの症状を
酸性微小環境が発生している
バロメーターにできそうです。

激しい運動をした後の筋肉痛(乳酸などの酸性環境)も
若い時は発症してもすぐに治ります。

ところが加齢などで
血液の循環が悪くなると
筋肉痛の治りが遅くなります。

酸性微小環境がなかなか解消できないから
筋肉痛がなかなか治らないと説明できます。

次回の一日断食は
1月31日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・143回目

2016年01月18日 15時22分42秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響がでるのか?
我が身を使った人体実験、143回目です。

昨日の一日断食での体重減は2.0kgです。

2016年からだログ・体重血圧pHデータ
2016年の体重・最高血圧・最低血圧・おしっこのpHのグラフと全データ


一見2.0kgと一日断食で大幅減量
したように見えますが
前日は1.2kg増えているので
その反動が出ただけです!

年末年始に軽い気持ちで
糖質と酸性食品の制限を外したら
どうなるかの人体実験をしました。

見事に体重が75kgまで増加、
おしっこはpH5.5まで酸性化したことを
以前報告しました。

一日断食・141回目
年末年始の人体実験


人体実験する前は、
すぐに元に戻せると
高をくくっていました。

ところが今だにその時の
影響に悩まされています。

三ヶ日明けの4日は
クエン酸と強アルカリ性食品を
いつもより多めに摂取したので
pH7.0のおしっこがでました。

しかしそれ以後pH6.5以上のおしっこが
まったく出なくなりました。

「今朝のおしっこはpH7.0」の検索結果 - Twilog
2015年でpH7.0のおしっこが出た日


「今朝のおしっこはpH7.5」の検索結果 - Twilog
2015年でpH7.5のおしっこが出た日


時々pH7.0以上のおしっこが
出るようになるまで
クエン酸や強アルカリ性食品を
たくさん食べる必要に迫られてきました。

次回の一日断食は
1月24日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・142回目

2016年01月11日 15時55分43秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響がでるのか?
我が身を使った人体実験、142回目です。

昨日の一日断食での体重減は1.4kgです。

体重血圧pH管理表

年末年始に糖質制限解除と
アルカリ性食品を食べなかったら
どうなるか人体実験した結果

体重はMAXで75kg、
おしっこのpH5.5と
酷い結果となりました。

なんとか元に戻そうと
四苦八苦した一週間
成果は今ひとつです。

ここは欲張らず
おしっこのpHを6.5以上の回数を増やすこと

酸性体質からの脱却を
まずは優先して取り組みます。

動脈硬化などの成人病
癌などを防ぐには

体重を落とすよりも
酸性体質を解消する方が
遙かに効果があるのでは!?

この仮説に基づいて、我が身を使った
人体実験をしているからです。

参考までに
酸性体質をアルカリ性体質にするために
行ってきた内容です。

アルカリ体質のために食べているもの

簡単に摂れるアルカリ性食品・果実酢

黒砂糖(黒糖)は強力なアルカリ性食品でした!


まずはpH6.0以下のおしっこを
pH6.5以上にすることから始めます。

次回の一日断食は
1月17日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・141回目

2016年01月05日 14時24分32秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響があるのか?
我が身を使った人体実験、141回目です。

昨日の一日断食での体重減は1.6kgです。

体重血圧pH管理表

10年以上もお世話になっていた、gooからだログが
2016年3月24日(木) 午後6時でサービス提供終了となります。

「gooからだログ」サービス終了のお知らせ(2015/12/18)


昨年いっぱいでgooからだログへの入力を停止しました。
今年からスプレッドシートに切り替えています。

体重グラフ - gooからだログ


昨年まで10年間入力したデータを
正月三ヶ日に、スプレッドシートに移行しました。

まだ使い始めたところなので
今年分の簡単なグラフを作っただけですが
少しずつ機能を追加していきます。

今回の年末年始では、
糖質制限撤廃とアルカリ性体質を維持を放棄すると
どうなるか人体実験しました。

大出正一(@oode1)/2016年01月04日 - Twilog
年末年始の食生活


お正月三ヶ日が終った4日は
見事に体重が75kgまで増加、
おしっこはpH5.5まで酸性化しました。

早速昨日の一日断食から
酸性体質からアルカリ性体質への
回復作業を開始しています。

大出正一(@oode1)/2016年01月05日 - Twilog
一日断食で行ったこと


体重血圧pH管理表

おしっこは一日で
pH7.0まで回復しました!

体重はもう少し時間が
掛かりそうかな!?

お正月は食べ過ぎたからか
今回の一日断食では
空腹を感じませんでした。

肝臓や筋肉に貯蔵された
グリコーゲンが
ほぼ満杯状態だったのでは?
と思います。

次回の一日断食は
1月10日に行う予定です。

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました

一日断食・140回目

2015年12月28日 16時30分25秒 | 断食記録
一日断食で健康にどんな影響があるのか?
我が身を使った人体実験、140回目です。

昨日の一日断食での体重減は1.4kgです。

体重グラフ - gooからだログ


139回目の一日断食は、献血と被ったので翌日に延期しました。

一日断食・139回目 - 一日断食の記録をブログにまとめた


延期してまで献血した理由は
依頼メールが届いたのもありますが
献血すると血圧が下がることを
今まで何度か体験していたからです。

血圧(最高)グラフ - gooからだログ
2015年12月20日までの30日分の最高血圧グラフ


11月下旬頃から最高血圧が
130mmHgを超える日が
時々現れるようになりました。

寒くなってきたので
血圧が高くなる傾向があります。

まだ高血圧ではないとは思いますが
ちょっと血圧を下げたい気持ちが高まりました。

12月20日の献血直後は
まったく下がりませんでしたが
最近になって10mmHg以上下がっているのが
グラフでもはっきりと読み取れます!

血圧(最高)グラフ - gooからだログ
2015年12月28日までの30日分の最高血圧グラフ


血圧低下効果は長くは続きませんが
献血で血圧が一時的に下がるようです。

次回の一日断食は1月3日に行う予定ですが、
正月三ヶ日に当たるので
おそらく翌日以降に変更します!

関連記事


断食記録
尿pH記録
献血検査結果が出ました(一日断食翌日に献血)
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
断食始めました