goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

秋ゆく道へ

2005-11-13 09:13:48 | 
舗装されていない道を最近歩いたことがありますか?
人が整備した道を通って「有難い」と思う快適さを感じていても気づかない。

チベットの氷河が大量に溶け始めたと教授がBLOGで報告しています。
北極圏の氷が日本列島の3倍程度消えていることもTV番組で報道されていました。
いつまで、快適な暮らしを続けることができるのか・・・

感動する自然の素晴らしさと畏怖を感じることが多くなりました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋深まる 夢の世界で | トップ | 宇多田ヒカル  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泡盛の杜)
2005-11-13 21:22:58
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
自然破壊とか、環境問題というのは深い物でして、たとえば、人間が生活していくうえでは、ある程度の自然破壊が必ず伴います。(原始人のような生活をするというのであれば別ですが)

自分も、そのたぐいは十分知っているはずです。が、得てして、何というか、エセエコノミストとでもいうか、たとえば、開発が全てだめだとかいろんな意見があります。その手の議論は置いておくとして、自分が言いたいのは、現地を実際に見てきたことがあることがいかに重要か。何事においても、その本質をつかむ上で必要ですよね。教授もはじめは、はっきりいって流行から来るエセエコノミストだと思っていました(失礼)。が、実際にはご自身で危険な戦場に赴いたり、自然との共存とかがいかに重要であるかとか、民族ごとの特徴ある文化とかを音楽で伝えてこられたのだと思います(音楽図鑑:今でも大好きなアルバムです)。
このブログで教えてもらった教授のブログを見て、彼の本質がファン20年目にしてようやくわかってきた気がします。1000ナイフから始まり、YMO、戦メリ、ラストエンペラー、オリンピック・・・色々ありますが、やっぱり本物だと思いました。
返信する
Unknown (存在する音楽)
2005-11-13 21:52:36
泡盛の杜さん 今晩は♪
教授がどういう人なのか、未だによくは解っていませんが、彼の作る音楽は好きなものが多いです。
人が暮らすことと自然との共生を実現することの難しさを感じる日々です。
自分自身も口だけのところがあり、教授の言動が僕みたいなものにも考えるきっかけを持たせていることが大切なのかもしれませんね。
返信する
Unknown (latifa)
2005-12-24 21:44:12
存在する音楽さん、こんばんは~
一日早いけれど、メリークリスマス♪

お写真、この前日の方にはコメントつけて、
こちらにはつけてませんでしたが、もちろん
拝見させて頂いておりましたとも{ショートケーキ}
これらのお写真、印象に残っていましたよ^^

昨日の私のコメントの意味は、またこれら過去の
作品とは別に、いつか、あらたに、新作?の
写真を見せて頂きたいな~って意味だったのです^^
返信する
Unknown (存在する音楽)
2005-12-24 21:48:52
メリクリです{ツリー}(BOA風)

この写真はかなり解像度を落とさないとアップできなかったので、パッとしないんですけど~ワザワザコメントを有難うございました。

新作、そうですね。雪の日に撮ろうかとも思ったんですが、ちょっと億劫になってしまいました。
今度は雪道にも挑戦してみたいです。
雪の富良野とか良いかもです♪
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事