goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

ラーメン食べたい

2010-12-05 13:25:55 | インポート
今すぐ食べたい ネギは多めに入れてね
チャーシューは入っています。
寒い冬にラーメン 美味しい





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕らの時代

2010-06-13 07:02:55 | インポート
持田香織(32)
坂井真紀(40)
辻仁成(50)

ACACIAアカシアという辻の脚本・監督の映画に坂井が出演、持田が歌という組み合わせ

久しぶりに辻仁成を映像で見たが、女性的に鳴ってて驚いた。彼は小説家・映画監督としてよりも
エコーズの頃のイメージが強いので、違和感を感じる。

坂井の新婚生活
頼りがいのない夫、二人の互いの部分がうまくフォローになっている感じですかね。頼りないところと頼りがいのあるところが互いに違って。

辻 妻との根回し
持田・・・辻が一人でライブしている時に、「アカシア」という曲を聴いて、良いなと思っていたら、ギターを持ってきて、はい歌ってって言われて。
妻の友だちなので主題歌を歌ってもらえるように妻に根回しをしてもらって・・

辻 愛を持続する方法
感謝をし続けることかな

辻:坂井さんは、映画で一緒に仕事をさせてもらって、集中してたら話しかけても反応無しって感じでした。
坂井:辻さんは永遠の少年って感じで
辻:一生ガキって感じで(笑)

持田:書くことって変化していくんですか?
辻:ああいう経験をされたことがあるんですか?と聞かれるんですが、そんなことしてたら小説家の人生では足りない。
適切とは思えないけど多重人格的なので、色んな自分が活動する。4人まで名前がついていて、音楽活動が活発になったり、お父さん活動が活発になったり、とんでもない奴もいるので、それが出るとやっかいだなー
持田:それはコントロールできるんですか?
辻:いや、それは自然に出てくるので、コントロールできない
持田:坂井さんはどうですか?
坂井:私は大丈夫です、
辻:危ないってことですよね。人前であまり話すと危なさが出てしまう

坂井:かおちゃんの生きた方を色々見てきたけど、歌でそれが出てきますね。おそらくファンの人は知らないけれど、真面目なことを二人でよく話をするのね、大切なシンプルなことをいつも持っていて、逢うとそれをいつもくれる。
持田:(涙が溢れてきて)涙が出ちゃう。一人ではないなって思う。
辻:二人が良い関係でいられるというのは良いですよね。
坂井:うん、メールも全くしない時期があったりするけれど、そうですね。
辻:僕もその関係に入れてもらえるのかな(笑)良いのかな(笑)

それぞれの親への思い
持田:おねえちゃんの家族・子供達と両親が住んでいて 下町の人たちなんで、お母さんは若い感じで辻さんとお会いしたことも喜んでいました。母はもともと宝塚歌劇団に入りたかった。「ハルさん」は楽屋でも母は呼ばれて、ファンにもそう呼ばれてたり。自分が賑やかなことが好きなのを実現できなかったので、娘を通して楽しみたいっていう

坂井:私も仲良しで、私も下町なので。うちは商売してたので、家族のイベントは誕生日なんていいんだよっていう家族だったので
両親がちっちゃくなってしまったことがあって、今までしてもらってきたことに対して、とても愛情を感じました。

辻:父が亡くなって、自分は父との確執があったんだけど、父が亡くなって、それから考えてアカシアを作った。母は慶応病院に入院している大病している母を毎日見ているのが嫌で、手術が成功して生きてくれている。
僕は家族をテーマにしたものが多くて、離婚した後も考えたり、結婚して、父親になって、母が死にかける病気になって、ずっと考えている。

「腕時計を持つのは嫌なんだ」と話していた辻のことをふいに思い出したが、変わらない部分は、どこかキラキラした少年のようなところなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タビウタ/小豆島 直島 谷村新司&一青窈

2010-02-25 22:00:58 | インポート
10年ぶりの再会とのこと

小豆島の寒霞渓でチンペイさんと一青窈の「いい日旅立ち」

1966年生まれのMOTOKOによる写真
平井製麺所(手延べそうめん)へ
土鍋で温かいそうめんを食べる二人 こしがあるとのこと

「二十四の瞳」の舞台 苗羽小学校 田浦分校 さらに本校へ
香川県唯一の小学校オーケストラ
ボーカル三人の児童と二人が カラス何故鳴くの? とオーケストラをバックに歌う。

「花のあと」/一青窈
木造校舎で歌っています。

小学校の時から歌っていた二人

一青窈 海上タクシーで直島へ40分

空き缶アート よしち座 児嶋彰 宅へ(空き家プロジェクトがきっかけで始めたらしい)
銭湯へ 大竹伸朗アート

波打ち際で「ハナミズキ」/一青窈

チンペイさん肥土山地区の神社へ
江戸時代から続く毎年五月に行われる農村歌舞伎の舞台
回り舞台もある

公民館で芝居の稽古

緩い傾斜のある畑で
「忘れないで」/谷村新司

小豆島の 古江の水際で二人が話す
もし子供ができたら、島で育てたいなと思っていた。人と人とが繋がっている場所として良いところ。

「遠くで汽笛を聞きながら」/谷村新司


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この国の癌

2008-11-11 21:34:48 | インポート
東京大空襲の特集、未来へ残すものとして哲学者たちと会ったり・・・特番が組まれていました。

今月7日に亡くなられた筑紫哲也 氏の最後の多事争論は平安神宮の鳥居が少し見える京都から7月5日

この国は、ダメになってきているんではないか?という感覚の中で
未来へも過去へも行っていない政治

どこへ向かっているのか、何が正しいのか、どうあるべきなのかをハッキリと見えにくい閉塞感
それを表現してくれるジャーナリストであった。


立花隆、村上龍、ビートたけし、土井たか子、三木武夫夫人、おすぎ・・・様々な人がコメントしていました。

井上陽水の「最後のニュース」 スタジオ演奏。
僕は教授の「put your hands up」の印象が強く、教授も宣伝や企画コーナーで、よく出演していたので、親しみのある番組でもありました。

筑紫さんの冥福を祈ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mステ裏話

2007-09-11 04:20:22 | インポート
カテゴライズしにくい
MESSAGE FROM UTADAでファンから貰ったものを紹介し、この後Mステの裏話を書くとあったので
アクセスしなおすと
ふむふむ そうだったんかーと 敢えてここで松潤とのやりとりを書かなかったけれど、ファンからは指摘されていたようで、ふーん。
裏話もこうして読めたりすると面白いです。
歌はライブ的にやろうとして、本人としては、Mステ本番最後にアナウンサーにどうでしたか?と
聞かれて「最高でした」的な発言があったように、満足している様子。

Oha!4を見ています。(中田有紀さんの服は茶色に近い赤紫かな?)
9月11日 6年経過したんですね。アフガニスタン派遣からイラク派遣に、自衛隊の海外派兵に防衛庁から防衛省に、時代は変化しているけれど、
我々はどこに向かっているのか?どういう国にしていこうとしているのか?
国政レベルでは見えてこない。

ソニー銀行、イオン銀行、郵政民営化おそらく10年前には多くの人は想像できない表現だったと思う。これからも変わっていくし、新しいものが作られていくだろうが、やはり、
何を目指して、どのような社会にしていくのか。そのために人々はどうあるべきか。

「ぐぐっとジョブ」のコーナーでは鉛筆工場を紹介。板に溝をつけ、黒鉛の棒を置いて張り合わせて一日寝かせる。裁断して削る。

産業廃棄物を減らす工夫として粘土を生産。
鉛筆を削ったおが屑を水・糊を混ぜて粘土に。けっこう売れているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする