goo blog サービス終了のお知らせ 

SOMETUKE

二匹の猫、クロとウォルターと飼い主の
日常。ひとり言。

100円ショップ

2006-05-04 11:57:46 | 雑学

ホチキスの芯、旅行カバンに入れっぱなしにしておく爪切り、ニャンコのブラシを買いに100円ショップへ行って来ました。3品しか買わない予定だったのに、10品も買ってしまった。

先日、NHKの”プライスの謎”で100円ショップを取り上げていた。
江戸時代(?)に38文ショップ、明治時代(?)には10銭ショップが存在していたそうです。

現在の100円ショップの起こりは、バブルがはじけて倒産した工場の在庫を並べたところからであり、中国のOO街に、廃止した国営工場の在庫を集めたところがあり、そこへ日本人バイヤーが目をつけた。そのバイヤーに的を絞って生産する工場が近くに立ち並び始めた。
また、100円ショップは”メイド イン ジャパン”にこだわり始めている。

ホチキスの芯は、5箱で100円でした。一箱1000本入り、合計5000本。
多分、使い切れないと思います。

142857

2006-04-20 09:10:44 | 雑学
TV番組より

六角形の亀の甲羅の頂点に、142857が順に並んでいる。図を見た瞬間に対面の数字を足せば”9”になると思いました。

しかし、解説は

142857 x 2 = 285714
142857 x 3 = 428571
142857 x 4 = 571428
142857 X 5 = 714285
142857 X 6 = 857142

この6つの数字で全て解決。そしてとどめは

142857 x 7 = 999999

三人官女

2006-03-06 10:48:26 | 雑学

三人官女のうち、一人は既婚者です。藤原先生のお話を聞いた方のほとんどが気づいていませんでした。証しは後編で。

五人囃子。おじいさんの物もありますが、最近のものは童。だから帯刀はしません。守り刀として、前におきます。

雛祭りは結婚式。祝いの宴。皆、口を開けて笑っています。

三人官女、留袖、お歯黒、眉毛無し。写真はピンボケですが、確認は出来ると思います。

桃家(とうけ)

2006-03-05 11:41:39 | 雑学
お雛様研究一筋の、藤原愛子先生のお話から
昔は”雛祭り”今は”雛飾り”
幕末頃から、2月の中頃からひな壇を飾り始めたらしい。(室町は公家、江戸初期は武士、中期は豪商、庶民はその後)
3月2日になると、桃家(とうけ)と門の脇に札を出した。それを子供たちが見つけて各家を訪問。雛壇をほめて、おひねりとしてアラレやアメをもらった。何軒もハシゴしてオヤツ稼ぎ!のヒナアラシ。
3日の午後には札を外す。供えてあったお料理を夕食で頂く。食事の後片付け、そして”雛片付け”当然その日のうちに!!
その程度の片付けも出来ない家で育った器量無しは、相手に見初められず”嫁に行けない”だから3日にはしまいましょう。
今は、昔の風習を知っている人の方が少ない。雛飾りとして4月3日(旧暦3月3日)まで飾る新しい流れも。

2006-02-23 09:48:07 | 雑学
2月22日、17日遅れで名古屋で”梅”の開花宣言があった。
日本列島を北上する速度。
梅 - 時速0.3キロ
桜 - 時速1.0キロ
北海道では5月5日頃、梅と桜が同時に開花を迎えるそうです。

女子フィギアが、面白い展開だ!!安藤選手が8位。開き直って4回転にチャレンジできる。80パーセントの可能性で成功すれば、着氷と共に満面のミキティスマイル。場内の雰囲気も一転して興奮気味に!!ノーミスで滑り終え、もう一度笑顔が出れば、拍手喝采。一気にトップに立つ高得点。その後に滑る人へのプレッシャー。
この展開は、日本人選手は昨年の12月に味わっている。”真央チャン”だ!!荒川選手のベストが及ばなかった。だからプログラムを変えて”イナバウワ”で芸術性を上げてくる。
村主選手は、全日本選手権と同じ表現力が出来れば大丈夫だ。
2位のスルツカヤ選手、グランプリファイナルで完璧に滑って、真央チャンに負けた。一工夫してくるだろう。心臓病があるらしい、ベストの演技を!!
1位のコーエン選手、プレッシャーに弱いらしい。
ガンバレ、日本!!