公立相馬総合病院の研修医のブログ

被災地医療を支える公立相馬総合病院
http://www.bb.soma.or.jp/~psghjim1/

NCPR

2018年07月31日 | 日記
どうも、研修医の鈴木です。

みなさんは、NCPRってなんだかわかりますか?



これは新生児心肺蘇生法(Neonatal Cardio-Pulmonary Resucitation)のことです。その名の通り産まれたばかりの赤ちゃんに対する心肺蘇生法のことです。現在13万人が受講しているNCPRでは、出生直後の新生児に対する人工呼吸および胸骨圧迫、気管挿管などをトレーニングできる講習会です。この講習会は医師はもちろんのこと看護師や助産師、救急救命士、医学生、看護学生などを対象として全国各地で開催されています。ちなみにBLSやACLS、PALS(成人、小児の心肺蘇生法)はよく知られていますね。
私は7月に産婦人科を回る前にNCPRを福島医大で受講してきました。今日、ちょうどNCPRの認定証が届きました!こういう認定証はただの肩書でしかないですが、ちょっとは自信になります。
NCPRを受講したことで産婦人科を回っている間は自然分娩での新生児の初期処置をやらせてもらいました。ほとんどの赤ちゃんは元気に産まれてきたので人工呼吸などはやりませんでしたが、新生児の保温、乾燥、気道確保、APGARスコアの採点をさせて頂きました。ちなみに帝王切開で産まれた新生児はNICUの先生方がオペ室で待機して蘇生法を行います。
我が国の出生数の推計は100万人ほどであり、そのうちの10万人以上の新生児が出生時に呼吸循環が安定するために何らかの助けを必要とされています。また、出生直後は元気にみえた児でも沐浴や哺乳中や啼泣を契機に呼吸停止や徐脈に陥って慌てたというようなケースも少なくなく、分娩室だけでなく小児科病棟に勤務する医療従事者もNCPRを習熟する必要があります。
当院にも常に入院患者がいるわけではありませんが、NICUがあります。小児科病棟のスタッフが少ない中でも全力で診療にあたっております。しかし、マンパワーが不足しているのが現状であり、24時間つきっきりで小児科医師が勤務することは現実的には厳しいです。当直中にそのような事態が万が一にでもあった場合、自分に何ができるのか?せめて小児科医師が到着するまでの間にNCPRを施行し、スタッフに的確な指示を与えられるようにしていきたいです。

このさきどんな医師になれるのか分かりませんが、今は目の前にある研修がベストなものになるように努力していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学病院

2018年07月30日 | 研修内容
ご無沙汰しております。研修医2年目の鈴木です。福島の夏は本当に蒸し暑い…

今、私は当院の協力病院である福島医大附属病院で研修中です。6月が心身医療科、7月が産婦人科、8月が救急科となっています。産婦人科もいよいよ明日で終了となります。医大病院に新設されたみらい棟(私が学生のときはまだ建設中であった)が部屋から廊下から純白であり、研修に来たばかりのころは圧倒されました。本当に白すぎて迷ったりしましたが…
今、回っている産婦人科は最初の2週間を産科、残りの2週間を婦人科で回らせてもらっています。産科では癒着胎盤やRh不適合妊娠、双胎妊娠など大学病院ということもあり、多彩な症例に立ち会うことができ、貴重な経験となりました。現代の医療では胎児エコーにより、産まれる前の赤ちゃんの状態が非常に細かく分かるようになってきており、先天性心疾患の有無などが判明する時代です。産科の研修を通して特に何事もなく普通に産まれることがどれだけ幸せなことなのだと改めて感じさせられました。産婦人科で研修させて頂き、感謝しております。

さて、大学病院での研修で気づいたこととしては初回の抗生剤の点滴を入れるときや輸血のときなどは必ず医師が立ち会い、接続することとなっております。当院での研修ではそのような経験はなく、抗生剤の投与で立ち会ってくださいと初めてスタッフに言われたときは少しとまどいました(抗生剤の投与時にアナフィラキシーショックを誘発する恐れがまれにあるので医師の立ち会いのもとでの方が確かに安全です)。今はだいぶ大学病院のシステムに慣れてきたような気がします。8月1日からいよいよ救急科での研修なので気を引き締めてやっていきます。まだまだ未熟者ですが周囲の支えに感謝しつつ前に進めるよう努力していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けば7月

2018年07月13日 | 日記
はいどうも研修医1年目の中川です。
どこかの誰かさんは言いました。せめて月に2回は投稿しようと。しかしふたを開ければ2か月に一度くらいの頻度に・・・
まぁ過ぎてしまった時間は何ともできないので、とりとめもない話を書いていきます。

きたる7/15(日)にはレジナビフェアが行われます。
1年目研修医が1人ということでeレジフェア、福島県ネットワーク、艮陵協議会、そしてレジナビフェアをコンプリートしてしまいまいた。
特に今回のレジナビフェアは1年間で行われる研修医の合同説明会で最も規模が大きいんですよね。
会場は東京ビックサイト、とてつもなく広い会場です。ただ歩くだけで1周するのに20分くらいはかかった気がします。
そして説明もテンプレート的なものが多くだんだん飽きてきます。
レジナビの特徴はなんといっても「客引き」でしょう。
病院からの客引きがものすごいんです。なのでテンプレートを聞くために数時間客引きに引っ掛かり続ける苦行を味わうことになります。
私は医者以外の職種のインターンや合同説明会に行ったことがないのでわかりませんが、聞いた話では少なくともこんなに客引きがあるのは医学生向けの説明会だけらしいです。
あとお菓子やUSB、県によっては日本酒にペンライトといろいろなプレゼントを配っていることも特徴の1つでしょう。
これもたぶん医学生向けの説明会だけ。
あと大きな病院はすごいなぁと思うのが、病院単位で自作の本を配っているところがあったことです。よく作れるなぁと。
もちろんもらえるものは頂いたほうが学生にとってもお得だと思うのでいいものはもらっておきましょう。
ですが一応将来のキャリアにかかわるものなので「客引きに引っ掛かるだけでは時間がただただ過ぎていく」ということを忘れないでください。
なんとなくこの辺に行こうかなというのは目星を付けてから会場に行きましょう。
僕の友人のうちの何人かはレジナビで知った病院に興味を持って、見学に行って結果的にそこに就職したという人が何人かはいます。
この時間がもしかしたら自分自身のキャリアに絡んでくる・・・かもしれないと思ってせっかく時間を割いていくならば極力無駄は省きましょう。
私も初めてのレジナビで客引きにみごとに引っ掛かり続けました。日曜日丸ごと使ったのに・・・大きな収穫はなかった気がします。
まぁ結局レジナビで話を聞けることはたいていの場合病院のホームページに書いてあります。
レジナビの話より自分で現地で見聞きしたことのほうが進路を決めるときには間違いなく目印になると思います。

ところでですがeレジフェアなるものに行ったときに「バナナスタンド」がなぜか設置されていました。
別に東京都や沖縄県のブースってわけではありません。普通にバナナを配っていました。
今でも趣旨は分かりかねますが改めて医学生向けの説明会っていわゆる合同説明会とはかけ離れているのかなぁと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする