goo blog サービス終了のお知らせ 

そこみち便り

ランドナー、ミニベロ自転車であちこち走ってます。

自転車で中山道(18) ~鵜沼宿

2013-04-10 20:46:47 | 自転車で中山道
さてさて、2回目の中山道の旅も最終回。

加納宿から鵜沼宿までの17kmは、長い。

鵜沼宿は日本橋から数えて52番目の宿になります。



街道沿いにはつきものの一里塚だけど、ここ細畑の一里塚は

何と左右の塚が残っている珍しいところ。







長い道中の半分は国道21号線になっております。

車道も自転車通行禁止のところもあるので、歩道橋を押して歩きます。

歩道橋には中山道の案内板が。

片側二車線の道路で交通量も多く、街道の風情は無いですな。











鵜沼宿にやってまいりました。

この辺りは明治時代に起こった濃尾地震の影響で家屋の倒壊が凄かったらしい。

脇本陣は最近建てられたものです。






古い家も少しは残っているようです。






自転車で中山道の旅も京都・滋賀・岐阜・愛知へとやって来ました。

次はいつ出発できるかな。




ホームページはこちらです。

そこに道があるから ~まだ見ぬ景色を探しに行こう!


自転車で中山道(17) ~加納宿

2013-04-09 20:19:45 | 自転車で中山道
さてさて、2回目の中山道の旅の続きです。

河渡宿を出て、強風が吹きつける中を河渡橋を渡って加納宿へ。

加納宿は日本橋から数えて53番目の宿になります。







加納宿の本陣は二軒あったようで、こちらはその一つ。

皇女和宮も宿泊されたそうです。







中山道を愛する気持ちがあちこちに伝わってきます。

雨水枡の蓋も中山道です。







道もカラー舗装されているので分かりやすいです。







次は鵜沼宿です。




ホームページはこちらです。

そこに道があるから ~まだ見ぬ景色を探しに行こう!


自転車で中山道(16) ~河渡宿

2013-04-08 21:16:22 | 自転車で中山道
月曜日、良い天気だ。



さてさて、2回目の中山道の旅の続きです。

赤坂宿を出て、次の河渡宿まではすぐ近く。

河渡宿は日本橋から数えて54番目の宿になります。

ここは一里塚跡の碑があるところ、本陣跡は分かりません。







河渡宿の外れで一休み。

この先の長良川は、出来れば小紅の渡しに乗ってみたい所ですが、

風が強いため渡し船は休止かな、結局河渡橋を横風に煽られながら渡って行きました。








次は加納宿です。




ホームページはこちらです。

そこに道があるから ~まだ見ぬ景色を探しに行こう!


春だね~

2013-04-07 20:18:43 | 日記
ここのところ、春の季節らしく二日続けて天気になる日が少ない感じ。

この土日も不安定な天気続きで出掛けられれず残念です。



週末前の木金は良い天気だったので、公園で草花を見てきました。

こぶしの花が満開で綺麗だった。







コザクラも開花してきた。







タンポポも、花壇のポピーも可愛く咲いていたし、










立派な桜の木は散り始めていたけど、桜の花は元気です。









池では亀が甲羅干し、でもミシシッピアカミミガメだから喜んではいられない。






公園入口のしだれ桜も満開だ~!






そろそろヒトツバタゴの芽が出てきました。







ホームページはこちらです。

そこに道があるから ~まだ見ぬ景色を探しに行こう!


自転車で中山道(15) ~美江寺宿

2013-04-07 19:56:05 | 自転車で中山道
土日と低気圧の通過で雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。

今日は車で買い物に行っただけで後は家に閉じこもり。



さてさて、2回目の中山道の旅の続きです。

赤坂宿を出て、次の美江寺宿までは9kmほど。

美江寺宿は日本橋から数えて55番目の宿になります。

道路のあちこちに中山道の案内板があるので迷子にならず助かる。







あちこちで桜並木が満開でした。

中山道を走りながら、桜の花見を楽しめるのが嬉しい。







呂久の道標までやって来ました。







美江寺宿に向かい快調に進んでいると、ちょいちょいご褒美が待っていますね。

一本の桜が満開でお出迎えしてくれました。







美江寺宿の本陣跡は民家の前にひっそりと碑があります。







次は河渡宿です。




ホームページはこちらです。

そこに道があるから ~まだ見ぬ景色を探しに行こう!