goo blog サービス終了のお知らせ 

sokkenaiの星間鐵道 〜天の川線 アンドロメダ方面行〜

カメラ、音楽、アニメ、小説。旅、釣り、出会い、自然
ハッピーな事、辛いこと
記憶を記録として残して

なるほどね

2019-09-22 00:01:35 | 小説

前評判どおり仮面病棟は面白かったですよ
これをお医者さんが執筆してるってんだから、はぁー多才だなって

内容はサスペンスミステリーです。ドラマみたいです。
とても読みやすい文章で構成されています。登場人物はほんの10名程度です。
主として動く人物は6人くらい。発言も混同することなし、発言者確実に書いてます。

ミステリーなのでやっぱり推理というか、予想しながら読み進めるんですけど
最終的にバチバチの想定通りに落ち着いてしまって物足りない感じもあります
が、そこに至るまでの経緯は十分楽しめます

やっぱりミステリーとかサスペンスって
人数少ないほうが緊張感あって面白いよね
加えて途中で人数減るから余計に緊張感出てくるよね、笑

他の作品にも期待ですね
既に時限病棟は積載本にありますので
これを読んで見極めです
著者は中々の数の小説書いてるので、一発屋ということは無いとは思いますが、傾向とか分からないので
全く傾向が違う物を書く人なら大歓迎



似てる顛末の小説があります
ネタバレはしたくないな
タイトルあげると両方のネタバレになるし

作品名はやめた
貴志祐介の作品ね

乱読

2019-09-19 00:10:22 | 小説

自分で言うのも恥ずかしい限りですが
僕はかなりの乱読タイプです
読む本のジャンルがバラバラというのもあります
ただ、結局のところ「物語」というカテゴリから逸れることはほぼないです
エッセイや詩集なんかも目を通しますが本というには少し色合いが違うので殆どが物語であってます

乱読という所以は別のところにあります
小説なんかを複数冊並行して読むからです
現在も複数を並行して読んでます

これの面白いところがあります
気がつくと割とジャンルが分かれてるんです、全く意図していないのですが

ファンタジー
ミステリー
恋愛
ホラー
日常もの
サイエンス
ノベルス
歴史物

と言った感じに
今現在はミステリー2冊、ファンタジー1冊、日常2冊、ホラー1冊、ノベルス1冊で並行読みです

ナミヤ雑貨店は日常系でしょうか、、、ファンタジ?
ちょっと今から仕事辞めてくるも日常でしょうか、、、ノベルスかもですが
ビブリアはノベルスですね!
とまぁ雑な分け方で恐縮ですがまぁ話のジャンルはそれぞれ違いますよね。

あとは
仮面病棟
魍魎の匣
ブルースカイ
幻想郵便局
を読んでます、ドャァ!ガキっぽいやろ

この読み方で最も困るのが、登場人物の名前が覚えられないことです!
本を読み替えて、あれ?誰だっけこれ?主人公の名前か!ってのは良くある事態です

そこで僕は進言したい
登場人物紹介を入れて欲しい

日本の小説って登場人物紹介入ってるの無いですよね。ライトノベルならありますが、あと漫画にもありますね

何故つけてくれないのでしょうか
ハリーポッターはついてた気がするので海外の小説にはあるのかもしれませんが
とにかく不便に感じます

背表紙のあらすじには名前書いてる場合多いので、チェックして読むこともあるのですが、、、ブックカバーしてるので外すのが大変、面倒なんです


この記事では
こう言う読み方するひともいるんですよ
そう言う人はこれを不便に思ってますよ
と進言したかっただけです
結構多いと思いますよ!

ライトノベルではこの事態が多見できるのではないでしょうか。あれらは一巻で完結ってのは無くて連載形式ですよね。一巻読み終えれば別のラノベよんで、、また読み終えたら別のを読んで、と言った形ではないでしょうか?!
つまるところ複数のラノベを読んでいる場合には確実に遭遇する事態だと思うのです!
(違ってたら、すみません)

一巻完結の小説でも迷い箸みたいな、取っ替え引っ替えな事をする人って増えてると思うのです。

そう言うわけですので人物紹介お願いします。巻末で結構ですから
趣きが無い気もしますが、機能性を見るとあってもいい気がします
お願いします!編集者の方々!


やっぱり三秋縋うれたやん

2019-09-18 23:34:00 | 小説

売れだしてから殆ど新作出してないよね、、、一冊角川メディアワークス以外から出てましたが、それは読めてないです。そのうち読もうと思ってます。いつになるやら

それにしても売れましたね。今では角川メディアワークス文庫の看板といっても過言ではないと思います。
読んだ当時は僕もまだ若く、それなりの青春をしていたので面白く読めた記憶があります
とはいえまだ5、6年しか経っていないようですね、、、三日間の幸福は何度か読み直したので内容覚えていますがスターティングオーバーはあまり覚えていません
たしか若返りして同じことを繰り返してやろうという主人公のお話、、
思い出しました◎
オチがなかなか秀逸だっですね。
あ、やっぱり二重遭難的なやつねって感想と
あと女ってこえーってやつでしたわ

とても個人的な見解ですけど、話の雰囲気が市川拓司に似てると思います。ただし、雰囲気だけです。
市川さんはもっとエッジが効いててかつ繊細、ガラスのように危なげな作風と感じています

小説読まない人は
三秋縋であれば、三日間の幸福と恋する寄生虫が漫画化されていますので読んでみて下さい。完結してるものと発刊中の作品です。
あとは、原作のみでコミカライズしかされていないあおぞらとくもりぞらって作品もあります。これは読んでないのでなんとも感想は書けないですが、まぁ面白いことでしょう

因みに新しい小説のタイトル
君の話
です

本貸してと言われても

2019-08-21 21:47:00 | 小説

自分の本棚って見られたく無いよね?僕だけ?

読んでる本でその人の内面的な情報が分かっちゃうでしょ。
それが嫌で、まぁ自分の本棚は見せたくは無いよ。
他人のもあまり興味ないけど。

本棚見せますって、写真をSNSに上げてたりしてるじゃないですか?

見ればわかる。あーこの人は、、、
ファンタジー系ね
サスペンス系ね
SF系ね
ホラーも行けるのね
古典すきなのねとか
すげー量読んでるとか
発刊時期から読書量どの程度とか
ハードカバー買える金持ちとか
中古で買ってる貧乏さんとか
整理細かい几帳面とか
本棚の上に本重ねて雑な人とか
政治的に右とか左とか
仕分けで家族持ちとか独り身とか
自己啓発する人だとか
学生さんとか
法令関係従事者とか
医療従事者とか
技術者とか
趣味はこれとか

大抵のお宅には本棚あると思うから
まぁ言いたい事は伝わるのではないでしょうか。

自己顕示が好きな方、気にしない方はまぁいいのでしょうが、、
僕なんかは保守的で匿名性とか大事にしたいと考えてるので、
ちょっと本棚を晒すのは、、、お断りします

この記事で何を言いたいかっていうと、そういった見方をする人もいるから気をつけてねって事です。

本ってどれ読んだか分からなくならない?

2019-08-21 20:54:00 | 小説

僕、すぐに忘れるんだよね

タイトルと内容が頭の中でリンクしてない事が結構おおいし
何が一番困るって

本屋で表紙見て既読か分からない
購入済みで積んでる本か分からない
立ち読みしたかもしれない、、、
といった感じで購入に踏み切れないことがよくあるのです

あーこれ買いたかった本だわ!といった感じで購入して帰ると、同じ本が2冊なんてこともありました
これ、結構つらい

殆どの本にブックカバー付けるので、表紙での判断もつきません

なんとかしようと思って
読書メーターというスマホアプリをインストールして管理することにしました。

SNS感覚で既読本、読んでる本、積読本、読みたい本を区別して管理できるので!めちゃくちゃべんり

本を検索するとレビューが見られるし、既読や読んでる書籍について誰かが投稿すると反映されてチェックもできる


とりあえず今日は思い当たる既読本と未読本を入力しました
外で確認整理したので、帰って本と睨めっこしながら再度入力し直さなければいけません

読んだ日を入力できるのですが、アプリインストールの本日に恐ろしい量のページ数を読んだことになってしまいました

読書メーターは漫画も入力できるみたいですが、何千冊と読んできているので、そんなの入力してたら一晩では終わらないので活字本のみの使用とします

また、このアプリについては書くかもしれません。おすすめですよ。
本の整理したい人や、レビュー見たい人、とにかく本が好きな人、読書ノルマを作ってる人
とにかく本に関わる皆さんにオススメします!