今日の昼食は、佐賀市鍋島の国道34号線沿いに最近オープンした三九ラーメン」でいただいてきました。
去年の夏に火事で廃業したラーメン店の復活かと思いきや、どうやら「ららら」グループ系のお店のようです。
いつもは新規開店の飲食店には1ヶ月以上おいて、味やオペレーションが落ち着いたころ伺うのですが、実家から近いので早速の訪問です。
が、これが大失敗。
ピークタイムは外したのですが、土曜日ということもあり駐車場は満杯、1台しかない券売機には長蛇の列ができています。
いつもはラーメン店など来ないようなご老人や家族連れが多いこと、当然券売機方式ではうまく行列が裁けるわけがありません。
おまけに、席は空いているのに順番待ちの紙に名前を書かされて、案内があるまで席につけません。
途中から帰ろうかと思ったのですがここまできたらの世界です。
さて、このお店の場所は、以前は天ぷら屋さん、更にその前は回転寿司のお店だったところです。
店内は天ぷら屋の内装そのまま、所謂居抜きでの開店、その天ぷら屋も回転寿司のころのカウンターをレーンを外した状態で使っていたので、細長いU字型のカウンターはラーメン店でも引き継がれています。
カウンターの後部には、円卓が4つ並んだ小上がりがありこちらは家族連れ向きになっています。

ラーメン、390円也。
やっと案内されカウンターに着席、食券を渡し待つこと5分でラーメンの登場、入店から10分以上が経過していました。
肝心のラーメンですが、トッピングはチャーシュー・キクラゲ・ねぎとシンプル、麺はやはり「ららら」らしいかなり細めの麺が使われています。
茹で時間が長かったのか他の店で食べたときのようなぼそぼそ感は無いのですが、モトダレが強いのかかなり塩分を感じるスープです。
オペレーションを含めいろいろと難有りの感じでしたが、落ち着いたころに再訪しなくてはいけないようです。
【DATA】
三九ラーメン
佐賀県佐賀市鍋島町森田406
【MAPFAN】
去年の夏に火事で廃業したラーメン店の復活かと思いきや、どうやら「ららら」グループ系のお店のようです。
いつもは新規開店の飲食店には1ヶ月以上おいて、味やオペレーションが落ち着いたころ伺うのですが、実家から近いので早速の訪問です。
が、これが大失敗。
ピークタイムは外したのですが、土曜日ということもあり駐車場は満杯、1台しかない券売機には長蛇の列ができています。
いつもはラーメン店など来ないようなご老人や家族連れが多いこと、当然券売機方式ではうまく行列が裁けるわけがありません。
おまけに、席は空いているのに順番待ちの紙に名前を書かされて、案内があるまで席につけません。
途中から帰ろうかと思ったのですがここまできたらの世界です。
さて、このお店の場所は、以前は天ぷら屋さん、更にその前は回転寿司のお店だったところです。
店内は天ぷら屋の内装そのまま、所謂居抜きでの開店、その天ぷら屋も回転寿司のころのカウンターをレーンを外した状態で使っていたので、細長いU字型のカウンターはラーメン店でも引き継がれています。
カウンターの後部には、円卓が4つ並んだ小上がりがありこちらは家族連れ向きになっています。


ラーメン、390円也。
やっと案内されカウンターに着席、食券を渡し待つこと5分でラーメンの登場、入店から10分以上が経過していました。
肝心のラーメンですが、トッピングはチャーシュー・キクラゲ・ねぎとシンプル、麺はやはり「ららら」らしいかなり細めの麺が使われています。
茹で時間が長かったのか他の店で食べたときのようなぼそぼそ感は無いのですが、モトダレが強いのかかなり塩分を感じるスープです。
オペレーションを含めいろいろと難有りの感じでしたが、落ち着いたころに再訪しなくてはいけないようです。
【DATA】
三九ラーメン
佐賀県佐賀市鍋島町森田406
【MAPFAN】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます