今日は所用で多久まで。
R203号沿いの「後楽園荕原店」で昼食。
本店は多久聖廟の近くにある。
「荕原」とかいて「あざんばる」と読む。
多久駅も、開業時は「荕原駅」と称していた。

ラーメン、550円也。
店内は、冷房が効いていてこの暑さでラーメンを食べても気にならない。
5分ほどで運ばれてきたラーメンは、思いっきり佐賀ラーメンの様相。
トッピングは、チャーシュー・ネギ・海苔とシンプル。
スープも佐賀ラーメン独特の味。
多久にはこんなラーメン店が多い。
冷房の効いた店内から、車に戻るとラーメンのスープが汗となって噴出す。
【DATA】
後楽園荕原店
佐賀県多久市北多久町大字小侍1190-2
【MAPFAN】
R203号沿いの「後楽園荕原店」で昼食。
本店は多久聖廟の近くにある。
「荕原」とかいて「あざんばる」と読む。
多久駅も、開業時は「荕原駅」と称していた。


ラーメン、550円也。
店内は、冷房が効いていてこの暑さでラーメンを食べても気にならない。
5分ほどで運ばれてきたラーメンは、思いっきり佐賀ラーメンの様相。
トッピングは、チャーシュー・ネギ・海苔とシンプル。
スープも佐賀ラーメン独特の味。
多久にはこんなラーメン店が多い。
冷房の効いた店内から、車に戻るとラーメンのスープが汗となって噴出す。
【DATA】
後楽園荕原店
佐賀県多久市北多久町大字小侍1190-2
【MAPFAN】
現在は多久駅ですが開通当時(明治32年12月25日開業)
あざんばる駅ですが当時はどのような漢字があてがわれてたか私自身はわかりませんがご存じでしたら教えて頂きたいのですが、よろしく願います。
私が現時点調べた限りでは、多久市報 昭和41年1月号
に〝荕〟の文字が従来〝荕〟または、〝莇〟などまちまちに記載使用されていた為に、開業当時の〝荕原〟駅の文書と昭和33年県庁への地名報告文書での文字が〝荕原〟とあるので〝荕〟の文字を昭和41年1月1日から統一し、また多久の古文書に〝あざみ〟とあるので〝あざみ〟に統一との記事がありました。
私も昭和48年まで多久に在住でしたが知りませんでした。笑
近年、郵便番号の地名と読みを見て違う為に調べた結果ですが、行政上は〝荕〟の漢字が正しいのですが読みを〝あざみ〟に統一した為に、現在では〝莇〟の漢字が文書で〝莇原〟(あざみばる)が主流となり本末転倒になった気が致します。
結果に於いては私自身は、〝荕原〟(あざんばる)の地名が好きですが残念です。
悁原〟(あざんばる)の件 ヨロシク願います。
メール宛名
mineyann@par.odn.ne.jp
文字化けの字はくさかんむりに月と力です。
さて「あざんばる」の件ですが、このブログは地名や多久について記載しているブログではありませんし、私自身も多久に住んだことも無い人間ですので詳細については判りかねますが、判る範囲でお答えします。
まず機種依存文字が含まれているようなのでそれぞれの漢字をAとBとしています。
A・・・「莇」(クサカンムリに助)
B・・・「荕」(クサカンムリに月と力)
ご指摘のとおり、Wikipediaによると多久駅は明治32年にAの文字の「莇原駅」で開業しています。また郵便番号簿や多久市のホームページでもAの文字が使われています。
対してBの文字は、記事にしている「後楽園」看板、そして「後楽園」近くの国道の信号機に取り付けられている地名表示に使われています。
このブログは、店名などは看板などに書かれている文字をそのまま使うことにしていますのでBに文字を使っています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/3fec365282180b7e7571a63cd6ef7f78.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/7bac70d3adf9647a0e3c1441e9d59052.jpg
また手元にある昭和39年刊の「多久の歴史(資料編)」には、AとBの文字が混在して記されています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/35eef0e88d62f2ff696d42953bff53b2.jpg
調べていて見つけたのですが多久市のホームページには、「莇原(あざみばる 莇は正しくは草かんむりに月力)」とも記載されています。
https://www.city.taku.lg.jp/main/4262.html?pny=2013&pnm=10
以上ですがご参考になられましたでしょうか。